メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.267

2010/06/22 10:00

<PR>─────────────────────────────────
■□■企業人事・大学就職担当者向け「日経 人事・就職シンポ」開催■□■
┏━━━━┓◇ 基調講演  :「経営を担う人材は育つのか、育てるのか」
┃入場無料┃◇ パネル討論 :「いま求められる『本当に良い人材』とは?」
┗━━━━┛◆ 7/13(火)開催 13:30~16:30 /日本教育会館(東京都)
詳細・参加お申込⇒ *URL5*
─────────────────────────────────<PR>

      ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.267】2010.06.22
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  ここ数年、ダイバーシティーやワーク・ライフ・バランスを積極的に推進
  する企業が増えています。多様な人材、多様な働き方を受け入れることで、
  社員の定着率は高まり、優秀な人材も集まります。企業としての競争力の
  強化への期待は大きいようです。

  しかし、ダイバーシティーやワーク・ライフ・バランスといっても、その
  捉え方はさまざま。自社がなぜ取り組んでいくのかを明確にし、社員の理
  解を得る必要があります。

  先日お会いした、ダイバーシティー推進担当者の方は「制度を導入する際、
  一番大切なのは、全社の意識を統一させることです」と仰っていました。
  繰り返し、現場と対話することを心掛けているそうです。

  社員と「フェイス・トゥ・フェイス」のコミュニケーションをとること。
  「ヒト」という重要な経営資源を扱う人事担当者にとって、必要な姿勢だ
  と思います。


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃★┃ 特集:「人事システム・ERP」                 ┃
 ┃ ┃ ~戦略的な人事マネジメントを実現する~           ┃
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  長引く不況の影響で、企業を取り巻く環境は大きく変化している。
  この状況を乗り切っていくには、人事部が採用・配置・育成などのさまざ
  まな場面で、中・長期的視点に基づいた「人事戦略」を実践していかなけ
  ればならない。

  そのためには、定型業務を効率化し、「人事戦略」というコア業務に集中
  する必要がある。人事情報を一元管理し、さまざまな動きにも柔軟に対応
  できる、「人事システム」の活用は欠かせないだろう。

  本特集では、企業の活用事例や、導入時に検討しておくべきこと、いま注
  目されるサービスなどをまとめていく。

  ⇒ *URL6*


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃★┃ 2012年度新卒採用 人事はどう動くべきか?          ┃
 ┃ ┃『日本の人事部』主催「HRカンファレンス」第3回 レポート掲載 ┃
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  2010年5月31日(月)、『日本の人事部』では企業人事部・経営者の皆様
  を対象にしたイベント「HRカンファレンス」の第3回を開催。
  338名もの人事担当者の皆さまにご来場いただきました。

  今回のテーマは「2012年度新卒採用 人事はどう動くべきか?」。
  前半は採用の専門家の方々による「講演」(パネルセッションと6つの
  特別講演)、後半は来場者同士による「情報交換会」を実施しました。

  パネルセッションでは、リクナビ、マイナビ、日経就職ナビという大手就
  職サイトの企画・調査広報責任者をお迎えし、2011年度の傾向をふまえ、
  今後企業が行うべき採用活動のイメージについてお話しいただきました。
  特別講演は事例やノウハウなど、実践的な情報が多数盛り込まれた内容と
  なりました。

  当日の内容は下記レポートページに掲載しましたので、ご覧ください。

  ⇒ http://jinjibu.jp/report/hrc03.php

  『日本の人事部』では、これからも引き続き、企業人事部、経営者の皆さ
  まにとって有益なイベントを開催して参ります。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word/
      キャリアラダー、肩代わり法、ハインリッヒの法則
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちサービスのご案内
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第108回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:契約社員の雇用条件通知書について
  ────────────────────────────────
  【5】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
  ────────────────────────────────
  【7】 今週の「専門家」はこの人!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
   解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!

   たとえば【 キャリアラダー 】とは…
  ┌────────────────┐
  │ 雇用の二極化と中間職階の減少で │
  │ キャリアアップの“はしご”喪失 │
  └────────────────┘

 キャリアラダーとは、キャリアアップのための“はしご(ラダー)”という
 意味です。仕事を難易度や賃金に応じて複数の職階に細分化。それぞれの職
 務内容や必要なスキルを明確にし、下位職から上位職へ、はしごを昇るよう
 に着実に移行できるキャリア向上の道筋と、そのための能力開発の機会を提
 供するしくみをいいます……(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/282/?mm=129

 ※こちらのコンテンツは会員専用です。
 登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=129

 その他、【 肩代わり法 】【 ハインリッヒの法則 】など、
 最新の277語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
 → http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ニックス、労務管理システム
     「EnCollabo Premium」携帯電話対応版リリース

   ■ アタックス、「2010年度 中堅中小企業の新入社員意識調査報告」

   ■ クレオ、人事給与システムソリューション
     『ZeeM 人事給与』の最新版を発表

   ■ プレジール、新スタイル動画就活サイト『OB訪問.com』オープン

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】 お役立ちサービスのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    \!!人事・広報・WEB担当者様に朗報!!/
 ──────────────────────────────────
   「1時間、3万円から」「全国どこでもフォトグラファー手配」
     ≪プロに頼むとここが違う!≫ 写真撮影サービス
      *URL1*
 ──────────────────────────────────
  ◆こんなお悩みありませんか◆
    ・プロの撮影っていくらするの?
    ・事前に撮影のイメージってどのくらいわかるの?

 ■■■■■ 日本の人事部メール読者【先 着 10 社 限定 !!】■■■■■■

  ┏┓ 通常1時間3万円コースを お値段そのままで2時間撮影!!
 ┏┛┗━━━┓ \ ま ず は、 お 電 話 く だ さ い! /
   ┏━┳━┛
   ┣━┫    今だけ<お得>お試しキャンペーン実施中♪
 ┓ ┣━┫→ 東京:03-3740-1050 大阪(アイウェスト):06-6227-1515 ←
 ┗━┗━┛
  ※お試しキャンペーンは東京都内・大阪市内限定とさせて頂きます。
  ※お申込の際に日本の人事部メールを見て、とお伝えください。
  ※適用は6月末日迄にお問い合わせいただいた方とさせて頂きます。

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 担┃当┃者┃必┃見┃!┃プロの撮影に関する疑問・不安にお答えします!
 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛--------------------------------------------
  *URL2*

  ◆オススメ用途はコチラ◆
 ・(採用情報に)社長の仕事風景や集合写真、社員ポートレート撮影
 ・(会社案内に)社内、屋外、店舗撮影
   …その他、記録用、パーティなど撮影のみでなく取材も承っております
  
 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
           写真撮影サービス“撮影隊”のご紹介
 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
  
 ◆ 1. 全国どこでも出張します!~全国200名のネットワーク~
 ──────────────────────────────────
 スタッフ・ポートレート、会社・店舗撮影、商品撮影、イベント、インタ
 ビュー撮影など様々な撮影に対応できるフォトグラファーが全国に200名!
  
 ◆ 2. わかりやすい料金設定 ~予算に応じて選べる3つのプランをご用意~
 ──────────────────────────────────
 1時間3万円、4時間6万円、8時間10万円と時間による3つの料金設定。カット
 数やシチュエーション、撮影枚数等から必要なお時間をお選び下さい。
  
 ◆ 3. 確かな品質 ~プロに頼むとここが違います~
 ──────────────────────────────────
 重役ポートレートに必要なエグゼグティブ感、イベント記録には適切なタイ
 ミング。経験豊富なプロならではのクオリティがここにあります!
  
 ★詳細はこちら!
 *URL3*
  
 ◆━━━━━━【アマナイメージズ 撮影サポートデスク】 ━━━━━━◆
 電話:東京03-3740-1050 大阪(アイウェスト)06-6227-1515
 営業時間9:30~18:00(土日祝除く) mail: satsueitai@amanaimages.com
 発行元:株式会社アマナイメージズ 〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-43
 URL: *URL4*

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第108回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 人事部の視点で考える「就業規則」とは 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   「就業規則」は、円滑に会社を運営し、従業員が安心して働ける環境を
   作っていく上で、欠かせないものです。今回は、人事部の視点で、「就
   業規則」が持つ意味についていきたいと思います。

  人事屋:
   子供のとき、2人以上で遊ぶ場合には、暗黙のうちにルールを作り、そ
   れを守っていたと思います。学校生活、クラブ活動、塾や稽古事など、
   集団で生活・行動するときには必ずルールがありました。

   「就業規則」は、職場で守るべき服務規律だけでなく、法令の定めによ
   り、必ず記載しなければならない“絶対的記載事項”、各会社で定めお
   く場合に必要な“相対的必要事項”、そして、それ以外の事項について
   も、その内容が法令または労働協約に反しないものであれば、任意に記
   載できる“任意的記載事項”から構成されています。

   一般的に家庭や社会生活では、そこに属する当事者の間で取り決められ
   た、法定以外のルールが多く存在しています。一方、各企業が定める
   「就業規則」は、労使間に第三者的な立場である人事部や管理者の介入
   と、確認の行為などが伴って、ルールを運用・維持していくことができ
   ます。両者には、その“仕組み”に大きな違いがあります。

  阿部:
   「就業規則」を定めると、従業員はそれに基づいて働くことができ、会
   社は効率的な労務管理を行うことができるのですか。

  人事屋:
   「就業規則」には、労働三法のほかに、社会保険法、所得税法、民法な
   どのさまざまな法令や、各社独自の考え方が絡み合っています。そのた
   め、従業員が「就業規則」の内容のすべてを理解することは難しいと思
   います。

   人事部は労使間の健全な労務管理面のほか、給与計算、社会保険の事務
   手続き、従業員の安全・健康管理など、人事部としての日常業務をしっ
   かりと行うことで、従業員に「就業規則」が持つ重要な意義を理解して
   もらうことが大切です。

   「就業規則」は、事業主が作成するものですが、従業員の知らない間に、
   一方的に苛酷な労働条件や厳しい服務規律などが定められることのない
   ように、労働基準法では、「就業規則」を変更する場合、従業員の代表
   の意見を聴くことになっています。しかし、仮に、従業員が反対した内
   容が織り込まれた「就業規則」でも、会社として定めることはできます。

   人事担当者として、最も留意すべきなのは、変更した「就業規則」を労
   働基準監督署に提出した時点では、その内容は承認されていないという
   ことです。社内で、法令に抵触するようなことが起こった場合、「就業
   規則」よりも、法令が優先して適用されることを忘れてはいけません。

  阿部:
   「就業規則」を社内(従業員)に周知させるため、人事部はどのように
   取り組むべきでしょうか。

  人事屋:
   私は、「就業規則」は“生き物”だと思っています。いかに素晴らしい
   「就業規則」でも、メンテナンスを怠ったり、運用や解釈の仕方に間違
   いがあったりすれば、規則が病んでしまうこともあります。

   「就業規則」が、長年にわたる改廃の結果であれば、自社に馴染んだ規
   則になっているでしょう。しかし、社会や経営の環境が目まぐるしく変
   化するいまの時代、人事部が自社の実態を理解せず、他社や雛形の「就
   業規則」をそのまま真似していては、機能を果たさないばかりか、かえ
   って労使間のトラブルを引き起こす原因になってしまいます。

   「就業規則」は、時代の変化を受け、自社に即した細やかなメンテナン
   スを常に繰り返しながら運用していく必要があります。

   「就業規則」の内容を周知させるための工夫より、人事担当者が規則を
   順守している姿勢を日頃から示していくことが、従業員の理解につなが
   るでしょう。それが結果として「就業規則」を周知させる近道になると
   思います。

  阿部:
   人事担当者は「就業規則」に真摯な姿勢で向き合わなければいけません
   ね。

  人事屋:
   人事部は、従業員に「就業規則」を守らせる目的で、社内規律を過度に
   統制してはいけません。また、それにより、労働意欲を低下させるよう
   なことがあってもいけません。会社と従業員の双方が「就業規則」を順
   守することで、お互いの信頼関係が深まり、安心して仕事に打ち込める
   職場環境を作ることができると思います。

   人事担当者や職場の管理者が、「就業規則」を勝手気ままに解釈すると、
   秩序は乱れ、労使間のトラブルが絶えることはないでしょう。「就業規
   則」は、従業員一人ひとりにとって公平なルールであるべきです。

   私は、「就業規則」は、その会社の人事姿勢が強く反映されている“顔
   (器量)”であると考えています。「就業規則」が、従業員と経営者の
   双方に幸をもたらすか否かは、人事担当者の日頃の意識の持ち方にかか
   っていると思います。


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 契約社員の雇用条件通知書について
└─┴───────────────────────────────┘

  今回、6ヵ月の有期雇用契約書を作成するにあたり、対象の契約社員が自
  由に退職できないよう、契約書に「原則としてやむを得ない事由がない限
  り契約の解除(退職など)を行うことはできない」という文言を入れようと
  考えています。何か問題はありますでしょうか。
                         (愛知県/商社(専門))

  <編集部よりコメント>
  社員が急に辞めてしまうと、仕事の引継ぎがされず、業務が滞ってしまい
  ます。会社(人事部)は、リスク防止策を事前に考えておく必要があるで
  しょう。それでは、今回の相談のような条件の記載は、法的に効力がある
  のでしょうか――。この質問に対して、2人の専門家から、わかりやすい
  アドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=21129&th=A&mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近のセミナーはこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=129


 ■ 06/28 16:00 『【6月28日無料セミナー】管理職の悩みに効く!
          “メンタルヘルス研修”のご紹介 』
   開催者:株式会社サクセスボード(東京都/千代田区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11066&mm=129


 ■ 06/30 14:30 『【製造業 人事部様向け】更なる固定費削減を適える!
          給与アウトソーシング活用事例セミナー 』
   開催者:株式会社ペイロール(東京都/千代田区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11183&mm=129


 ■ 06/30 16:00 『【参加無料】成果を生み出す組織に変える
          人事制度の作り方 ~人事制度設計のポイント~ 』
   開催者:株式会社ワークスラボ(東京都/港区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11273&mm=129


 ■ 07/03 13:30 『 コーン・フェリー日本法人会長 橘・フクシマ・咲江氏
          と語る「優れたリーダーに変わるたった1つの行動」』
   開催者:ビジネスコーチ株式会社(東京都/港区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11102&mm=129


 ■ 07/26 10:00 『 人事戦略と人材マネジメントセミナー 』
   開催者:公益財団法人日本生産性本部(東京都/渋谷区開催)
 → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=11059&mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「21件」の新着があります。こちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=129


 ■ 株式会社シンスター
 --------------------------------------------------------------------
  【 中堅社員~部課長層向け 「人を見極め、動かす力」強化プログラム 】
  【巻き込み力】~周りを「巻き込む力」が、組織の生産性をあげる~
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3917&mm=129


 ■ 株式会社ヒューマン・ソース
 --------------------------------------------------------------------
  【 給与計算・勤怠管理・社保労保手続等の代行処理 】
  給与計算・勤怠管理・社保労保などの手続きは専門家にお任せ下さい!
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4385&mm=129


 ■ 株式会社チームKコンサルティング
 --------------------------------------------------------------------
  【 再就職支援(アウトプレースメント)サービス 】
  コンサルティングは、マン・ツ-・マン。これまでに培った豊富な経験・
  ノウハウとネットワークでお客様の再就職を成功へと導きます。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4006&mm=129


 ■ 有限会社 ワイ・エー・エス
 --------------------------------------------------------------------
  【 思考・行動特性分析ツール エマジェネティックス プロファイル 】
  脳科学を活用した先端のプラファイリングツールで、思考と行動特性を
  分析。能力開発と組織強化を実現します。
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4332&mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=129


 ■「人事業務アウトソーシング」により、合理化を支援します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ しおざわ労働法務事務所の事務所モットーは以下の二つです。   │
 │  「ヒト・時間・資金を活かす経営サポート」          │
 │  「常にわかりやすく、たのみやすく」             │
 │                                │
 │ 中小企業、医院などの顧客様に、手頃な価格で労働法務サービスを │
 │ ご提供し、人事・労務管理を分担、強化いたします。       │
 │ 労使紛争の予防、解決を得意としております。          │
└────────────────────────────────┘
                  しおざわ労働法務事務所 塩澤 迅也
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=693&mm=129


 ■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 外資系企業の人材開発業務における豊富な経験と実績。GEキャピ │
 │ タルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルトならびに │
 │ ワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリード。20年以上 │
 │ に及ぶキャリアを活かして企業の成長を可能にする人材開発戦略の │
 │ 第一人者です。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。   │
 │ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
 │ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。      │
└────────────────────────────────┘
                  Hara & Company有限会社 原 みどり
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=129


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=129 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=129 >

  ▼広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=129 >
  ▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=129 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━