メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.251
2010/02/23 09:00
───<PR>────────────────────────────
◆参加無料◆3/15(月)人事関連諸施策に効果的な運用ノウハウ伝授セミナー
日本能率協会グループの「人づくり実態調査」から見えた、人づくり
(人事・教育)の方向性や成功施策を解説。また、人づくりのポイント
であるマネージャーの役割や課題をケーススタディを交えて紹介します。
★詳細・お申込みは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.251】2010.02.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
組織の中核を担う「コア人材」の育成は、企業や人事部にとって重要な課
題です。以前取材した、企業の人事担当者の方は「コア人材には、専門的
な知識だけではなく、広い見識が求められる。社員が若手のうちに幅広い
経験をさせ、柔軟で応用力のある人材に育てたい」と話していました。
しかし一方で、不安材料も多い様子。「このところ、受身の姿勢で仕事を
する若手社員が増えている」と、危機感も募らせていました。
人事部は、若手社員が自信を持って仕事に取り組み、成長することができ
るよう、しっかりとサポートしていかなければなりません。そのためには、
「どのように育って欲しいのか」というビジョンを明確に示すことが必要
でしょう。若手社員の「やる気」と「積極性」を引出し、将来のコア人材
をいかに育成していくのか――。これこそ、いま、人事部が第一に考えな
ければならないテーマではないでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集:激動の時代を生き抜く“リーダー育成術” ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
グローバル化による企業間の競争激化、リーマンショック以降終わりの
見えない世界不況…。この混沌とした時代を企業が生き抜いていくには、
既存の価値観やルールに縛られない、新たな発想が必要となるだろう。
そこで求められるのが、有能な「リーダー」の存在。自社の今後を見据え、
新たな戦略を立案し、実現に向けて行動していく…。
新たなリーダーの育成は、いまや企業にとっては最重要課題だが、果たして
どのように育成していけばいいのか…。
本特集では、有識者へのインタビュー、企業の相談事例、関連サービスや
セミナー情報など、さまざまな切り口から「リーダー育成」に関するヒント
を掲載。いま、自社に求められているリーダー像について考えて欲しい。
詳しくはこちら ⇒ *URL4*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 インタビュー/
キーパーソンが語る“人と組織” 小杉俊哉さん
「今こそ求められる『キャリア自律』、
その実現のために人事は何をすべきか?」
────────────────────────────────
【2】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報のご案内
────────────────────────────────
【4】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第92回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:履歴書保管の目的について
────────────────────────────────
【6】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【8】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授
コーポレートユニバーシティ・プラットフォーム代表取締役
小杉俊哉さん
「今こそ求められる『キャリア自律』、
その実現のために人事は何をすべきか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 変化の激しい時代にあって、人材は流動化しており、個人がキャリアに
ついて自分なりの考えを持ち、自分自身の力でキャリア開発を行う「キ
ャリア自律」の必要性が出てきました。個人のキャリア自律は最終的に
企業の成長につながるものであり、これを促進するのは人事の大きな役
割です。それでは、キャリア自律をどのような方法で実現させていけば
いいのでしょうか?
これまで数々の企業の人事責任者を歴任、また、大学ではキャリア自律
を研究テーマとし、自身でもキャリア自律研修の講師を務める小杉俊哉
さんに、詳しいお話をうかがいました。
小杉さん曰く…
ジャック・ウェルチの有名な言葉で、「あなたの運命は自分で決めなさい。
さもなければ、誰か他の人間が決めてしまう」というのがありますが、言
い得て妙です。人から言われた通りにやっていると、それなりの評価を得
るかもしれない。しかし、その人があなたの面倒をずっと見てくれるでし
ょうか?それはできない話です。だからこそ、自立から一歩進んで、自分
は何をするべきかを、考えてみる必要があります。現在は、そのように自
分を律することが求められる時代になってきました……(つづく)
(更に詳しい内容は)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=315&mm=113
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこのケース 】
■ 実は不安の裏返し?
採用条件に細かい外国人求職者
………………………………………………………………………………………
日本で働く外国人が増えているが、それに伴って、国内で転職するケース
も増えてきている。転職に際しては、外国人は人材紹介会社をよく利用す
る。その割合は、日本人よりも高いかもしれない。もともと海外では、日
本に比べて人材紹介の普及率が高く、外国人が利用することに慣れている、
というのもある。紹介会社はさまざまな企業との交渉を代行してくれるた
め、細部まで条件にこだわりたい彼らにはぴったりのサービスなのだ……
(続く)
(詳しい内容はこちら)
https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=316&mm=113
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 産業能率大学総合研究所
「現場の問題発見力強化研修」の提供開始
■ レジェンダ・コーポレーション、2010年4月入社
大学生・大学院生の社会人としての意識調査を実施
■ トライアンフ、オフィス移転に伴い
レンタル会議室・セミナールームをリニューアルオープン
■ 楽天リサーチ
“人事担当者に聞く”2011年新卒採用に関する調査を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち情報のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ キャリアカウンセラー養成講座 プレミアムキャンペーン ◆
――――――――――――――――――――――――――――――――――
キャリアカウンセラーCDA有資格者8,000名突破記念!
~ コース限定!法人受講のご利用でAmazon(R)ギフト券プレゼント! ~
*URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1999年に日本初のキャリアカウンセラー資格として誕生したCDA。
現在、有資格者の数は8,000名を突破し、日本最大のキャリアカウンセラー
資格となりました。
そこで、皆様のご愛顧への感謝の気持ちをお伝えしたく、
法人受講プレミアム・キャンペーンを実施いたします。
今、法人を通じてキャリアカウンセラー第33回養成講座をお申し込み
いただくと、Amazon(R)ギフト券3,000円分をプレゼントいたします!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
【Q.1】キャリアカウンセラーって?
【A.1】組織におけるキャリアの専門家です!
自律型人材の育成ニーズの高まりや、個人の価値観の多様化の中
社員のキャリア形成に関してさまざまな問題が生じています。
それらの問題を解決・対応するキャリア形成支援の専門家が
キャリアカウンセラーなのです!
【Q.2】CDAって?
【A.2】キャリアカウンセラーの実務家の資格です!
CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)は
日本最大数を誇るキャリアカウンセラーの資格であり、
多くの有資格者が企業で活躍しています。
NCDA(全米キャリア開発協会)より認定を受けた全米標準の
プログラムをベースに、弊社の日本におけるキャリア開発支援の
ノウハウを組み込んだ最新のプログラムです!
【Q.3】プレミアム・キャンペーンって?
【A.3】有資格者数が8,000名を超えたことへの感謝の気持ちを
込めた“特別”キャンペーンです!
お勤め先の会社を通して、対象のキャリアカウンセラー養成講座
へお申し込みいただくとAmazon(R)ギフト券をプレゼント!
有資格者によるご紹介の場合、紹介者にもプレゼントします!
この機会をぜひご活用ください!
▼▼▼ キャンペーン詳細はこちら ▼▼▼
*URL3*
※キャンペーン適用には条件があります。
上記リンクにて、必ずチラシ・専用申込書をご確認ください。
※Amazon.co.jpは、本プロモーションのスポンサーではありません。
Amazonギフト券細則についてはhttp://www.amazon.co.jp/gcの【細則】を
ご確認ください。AmazonおよびAmazon.co.jpはAmazon.com,Inc.またはその
関連会社の商標です。
個人情報は日本マンパワーによって収集・利用・管理されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
株式会社日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/cp/
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1
TEL 03-5294-5070(平日9:00~17:30)MAIL nmp-houjin@nmp-g.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第92回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 今後の「人事管理のあり方」について考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
雇用形態の多様化、少子高齢化による労働力の減少、働く人々の考え方・
価値観の変化など、昨今、人事に関する問題は複雑化しています。企業
や人事部は、これからの「人事管理のあり方」について、どのように考
えていけばよいのでしょうか。
人事屋:
一般的に、企業の「人事管理」とは、“経営・事業計画の達成に向け構
築された人事組織体を維持すること”“人事関連の法令・規程類の規律
を守るための社内管理を行うこと”と考えられます。
前者を維持していくには、人材の配置や異動、教育・育成、人事組織の
改廃などが必要です。後者は、人事制度や就業規則に則った昇格・昇進、
賞罰の実施や、その他の人事組織体の維持に付随するルール全体の運用
管理のことで、個々の社員を対象にしたものではなく、全社員、または
階層を包括的にとらえた業務になります。
「人事管理」には、施策の公平性、質の向上、時代の変化に即した対応
が常に求められます。人事部としての意識が問われる、最も重要な責務
であるという認識が大切です。
阿部:
かつては正社員を主体とした「人事管理」が一般的でした。しかし、現
在の職場にはさまざまな雇用形態の社員が混在しています。今後の「人
事管理」のポイントは、どこにあると思われますか。
人事屋:
私は、「人事管理」を効果的に実施していくためには、経営者や人事部
が以下の二つの課題を克服することがポイントだと思っています。
ひとつは、度重なるリストラや団塊世代層の退職により、人事部門に豊
富な経験を持つ人材が減ったために、若手の人事担当者がマニュアルや
電子情報を重視しがちになり、「人事管理」の仕事にツメの甘さが生じ
ていること。もうひとつは、世界的に経済・社会環境が目まぐるしく変
化する時代になり、中長期的な人事計画が立てられなくなったことです。
多くの企業で、高齢者層の雇用が減少し、新入社員(経験の浅い若手社
員)の採用を極端に抑制したため、アンバランスな人材構成の職場が増
加しました。これらが、「人事管理」のあり方を、複雑かつ困難にして
いる理由に繋がっています。
この二つの課題の克服いかんによって、今後の「人事管理」が左右され
ます。企業の海外進出、外国人労働者の受け入れ枠、非正規社員の雇用
率などを含めると、「人事管理」は、今後より一層複雑化していくこと
が考えられ、人事担当者には、高度な人事知識と、豊富な人事・労務経
験が要求されるでしょう。
阿部:
人事部は、どのような姿勢で「人事管理」に臨めばよいのでしょうか。
人事屋:
人事部は何事においても、「イチかゼロか」といった極端な判断をすぐ
にしないことです。たとえば、「若者と高齢者」「正規社員と非正規社
員」「キャリア(コア)人材とスタッフ人材」そして、「新入社員の採
用数」などです。
私の経験からすると、人事業務は、実情がはっきりしないなかで適切な
判断を要求される場面が多々あります。そのため、人事部は、事象に対
する大胆さと、繊細さを併せ持つことが重要です。これは決して「中間
をとる、妥協する」ということではありません。強い信念と、判断の基
準を揺るがさない姿勢が大切になります。
まず、人事部として「自社では、いま何を優先すべきか」についての判
断基準を持つことです。それには、机上の仕事だけでなく、社内の動き
をよく観る必要があります。また、変化する社会の動向を冷静に受け止
め、流行やメディアの情報に流されないようにすることです。
阿部:
人事部として、「人事管理」を行う上での留意点は何でしょうか。
人事屋:
バブル崩壊以降、経営者は、CSR(企業の社会的責任)やステークホ
ルダー(企業の利害関係者)を重視するようになりました。人事部が社
員のモチベーションアップを重視した「人事管理」を目指していても、
人材構成のアンバランス是正、職場から望まれる優秀な人材の投入など
の「人事管理」の実務は非常に難しいものになるでしょう。突然の企業
合併や経営統合による「人事管理」のリスクについても、人事部は想定
しなければなりません。
国内の労働人口の減少による労働力不足への対応も、重要な人事課題と
いえます。これからの「人事管理」は、目先を重視しつつも、中長期の
施策について平衡して対応していく必要があります。とくに急務となる
のは、少ない正社員を効率的に活用していくための人事制度の見直しと、
CSRの一環としての、非正規社員の雇用安定や未就職者の雇用促進を
織り込んだ、社会動向に即した「人事管理」の構築です。人事部は、こ
れらを積極的に推し進めていくべきだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│履歴書保管の目的について
└─┴───────────────────────────────┘
当社では現在、入社時に履歴書を預かり、保管しておりますが、人事情報
はデータベース化していることから、今後の履歴書保管の必要性を検討し
ています。通常、履歴書の保管はどのような目的で行われるのでしょうか。
(東京都/その他サービス)
<編集部よりコメント>
履歴書には、社員の重要な個人情報が記載されています。人事部としては
内容をデータベース化した後、原本の取り扱いはどうするのかについて、
明確にしておく必要があるでしょう。この質問に対して、2人の専門家か
ら適切なアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=19363&th=A&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=113
■ 03/01 10:00 『 無料相談会「後継者育成コーチング」の進め方 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9722&mm=113
■ 03/03 13:00 『効率的に求める人材を判断するコンピテンシー面接技法』
開催者:アチーブメント株式会社(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9213&mm=113
■ 03/03 14:30 『 助成金と公的支援策(経営革新)活用法! 』
開催者:株式会社ヒューマンネット・コンサルティング
(東京都/中野区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9908&mm=113
■ 03/04 10:00 『 スポニチ監修 プロ野球選手・宝塚歌劇団に学ぶ
メンタルマネジメント公開講座 (3/4 大阪)』
開催者:株式会社イニシアチブ・パートナーズ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9986&mm=113
■ 03/04 14:00 『【無料】雇用調整人事セミナー 』
開催者:株式会社ビクウィース(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9971&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=113
■ 株式会社ハイブリッドコンサルティング
--------------------------------------------------------------------
即戦力化に向けた若手のマインドシフトに向けて!
【 スタンスディベロップメントプログラム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3945&mm=113
■ キヤノンビズアテンダ株式会社
--------------------------------------------------------------------
戦略的BPOの導入により、業務効率・品質を向上させ、コア業務へのシ
フトを支援します。
【 管理部門(人事・総務・経理)向けアウトソーシング 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2933&mm=113
■ 社会保険労務士法人 すずき事務所
--------------------------------------------------------------------
改正労働基準法・改正育児介護休業法の内容及び各企業の実情に基づいて、
就業規則及び労使協定の改定・見直しを行います。
【 改正労働基準法・育児介護休業法『就業規則・労使協定』改定・見直し
パック 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4182&mm=113
■ 株式会社デジタル・ナレッジ
--------------------------------------------------------------------
「ひとりで学ぶeラーニング」から「クラスで学ぶeラーニング」へ。
【 KnowledgeClassroom 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4188&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=113
■ 人材育成は企業の「投資」! 実践に役立つ「能力開発」の専門家
┌────────────────────────────────┐
│ 野村総合研究所のコンサルティング業務を通して、培ったコンサル │
│ ティング力に、ファシリテーション力、そしてコーチング力を加え、│
│ 実践に役立つ能力開発をしています。人材育成を企業の「投資」と │
│ 捉え、現在直面する実務テーマを題材に学習を進めます。したがっ │
│ て、学習したことがそのまま即実践で役立つ(検証出来る)点で単 │
│ なる「座学」とは全く異なる真剣勝負の世界で人材育成を進めてき │
│ ました。最近では「ビジネス創発道場」として各企業の人材~組織 │
│ 変革~業績向上を実現しています。 │
└────────────────────────────────┘
エディフィストラーニング株式会社 清澤 正
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1095&mm=113
■「高付加価値サービス」で、人事部をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 前職は都内洋菓子メーカー(従業員約400名)に勤務し、16年間に │
│ わたり給与計算業務、労働・社会保険業務などを担当。 │
│ 2006年1月に北川社会保険労務士事務所を開設し、神奈川県および │
│ 東京都で活動中です。単なる手続き代行のみならず、経営情報FAX │
│ 「Active」の配信や経営カウンセリングサービスなど高付加価値を │
│ 追求しています。常に謙虚な姿勢を忘れず、迅速・丁寧な仕事を心 │
│ がけており、相模原市で一番親切な社労士事務所を目指しています。│
└────────────────────────────────┘
北川社会保険労務士事務所 北川 眞
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1023&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=113 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=113 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=113 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=113 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆参加無料◆3/15(月)人事関連諸施策に効果的な運用ノウハウ伝授セミナー
日本能率協会グループの「人づくり実態調査」から見えた、人づくり
(人事・教育)の方向性や成功施策を解説。また、人づくりのポイント
であるマネージャーの役割や課題をケーススタディを交えて紹介します。
★詳細・お申込みは⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.251】2010.02.23
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
組織の中核を担う「コア人材」の育成は、企業や人事部にとって重要な課
題です。以前取材した、企業の人事担当者の方は「コア人材には、専門的
な知識だけではなく、広い見識が求められる。社員が若手のうちに幅広い
経験をさせ、柔軟で応用力のある人材に育てたい」と話していました。
しかし一方で、不安材料も多い様子。「このところ、受身の姿勢で仕事を
する若手社員が増えている」と、危機感も募らせていました。
人事部は、若手社員が自信を持って仕事に取り組み、成長することができ
るよう、しっかりとサポートしていかなければなりません。そのためには、
「どのように育って欲しいのか」というビジョンを明確に示すことが必要
でしょう。若手社員の「やる気」と「積極性」を引出し、将来のコア人材
をいかに育成していくのか――。これこそ、いま、人事部が第一に考えな
ければならないテーマではないでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集:激動の時代を生き抜く“リーダー育成術” ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
グローバル化による企業間の競争激化、リーマンショック以降終わりの
見えない世界不況…。この混沌とした時代を企業が生き抜いていくには、
既存の価値観やルールに縛られない、新たな発想が必要となるだろう。
そこで求められるのが、有能な「リーダー」の存在。自社の今後を見据え、
新たな戦略を立案し、実現に向けて行動していく…。
新たなリーダーの育成は、いまや企業にとっては最重要課題だが、果たして
どのように育成していけばいいのか…。
本特集では、有識者へのインタビュー、企業の相談事例、関連サービスや
セミナー情報など、さまざまな切り口から「リーダー育成」に関するヒント
を掲載。いま、自社に求められているリーダー像について考えて欲しい。
詳しくはこちら ⇒ *URL4*
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 インタビュー/
キーパーソンが語る“人と組織” 小杉俊哉さん
「今こそ求められる『キャリア自律』、
その実現のために人事は何をすべきか?」
────────────────────────────────
【2】 人材採用“ウラ”“オモテ”
────────────────────────────────
【3】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報のご案内
────────────────────────────────
【4】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第92回>
────────────────────────────────
【5】 困った時の匿名相談掲示板:履歴書保管の目的について
────────────────────────────────
【6】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【7】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【8】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】インタビュー/ キーパーソンが語る“人と組織”
慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授
コーポレートユニバーシティ・プラットフォーム代表取締役
小杉俊哉さん
「今こそ求められる『キャリア自律』、
その実現のために人事は何をすべきか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 変化の激しい時代にあって、人材は流動化しており、個人がキャリアに
ついて自分なりの考えを持ち、自分自身の力でキャリア開発を行う「キ
ャリア自律」の必要性が出てきました。個人のキャリア自律は最終的に
企業の成長につながるものであり、これを促進するのは人事の大きな役
割です。それでは、キャリア自律をどのような方法で実現させていけば
いいのでしょうか?
これまで数々の企業の人事責任者を歴任、また、大学ではキャリア自律
を研究テーマとし、自身でもキャリア自律研修の講師を務める小杉俊哉
さんに、詳しいお話をうかがいました。
小杉さん曰く…
ジャック・ウェルチの有名な言葉で、「あなたの運命は自分で決めなさい。
さもなければ、誰か他の人間が決めてしまう」というのがありますが、言
い得て妙です。人から言われた通りにやっていると、それなりの評価を得
るかもしれない。しかし、その人があなたの面倒をずっと見てくれるでし
ょうか?それはできない話です。だからこそ、自立から一歩進んで、自分
は何をするべきかを、考えてみる必要があります。現在は、そのように自
分を律することが求められる時代になってきました……(つづく)
(更に詳しい内容は)
→ https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=315&mm=113
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業と個人の間をとりもつ「キャリアコンサルタント」が、両者の思惑
やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで紹介します。
【 今回、ご紹介するのはこのケース 】
■ 実は不安の裏返し?
採用条件に細かい外国人求職者
………………………………………………………………………………………
日本で働く外国人が増えているが、それに伴って、国内で転職するケース
も増えてきている。転職に際しては、外国人は人材紹介会社をよく利用す
る。その割合は、日本人よりも高いかもしれない。もともと海外では、日
本に比べて人材紹介の普及率が高く、外国人が利用することに慣れている、
というのもある。紹介会社はさまざまな企業との交渉を代行してくれるた
め、細部まで条件にこだわりたい彼らにはぴったりのサービスなのだ……
(続く)
(詳しい内容はこちら)
https://member.jinjibu.jp/MemberTsub.php?act=dtl&id=316&mm=113
※こちらのコンテンツは会員専用です。会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ 産業能率大学総合研究所
「現場の問題発見力強化研修」の提供開始
■ レジェンダ・コーポレーション、2010年4月入社
大学生・大学院生の社会人としての意識調査を実施
■ トライアンフ、オフィス移転に伴い
レンタル会議室・セミナールームをリニューアルオープン
■ 楽天リサーチ
“人事担当者に聞く”2011年新卒採用に関する調査を実施
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち情報のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ キャリアカウンセラー養成講座 プレミアムキャンペーン ◆
――――――――――――――――――――――――――――――――――
キャリアカウンセラーCDA有資格者8,000名突破記念!
~ コース限定!法人受講のご利用でAmazon(R)ギフト券プレゼント! ~
*URL2*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1999年に日本初のキャリアカウンセラー資格として誕生したCDA。
現在、有資格者の数は8,000名を突破し、日本最大のキャリアカウンセラー
資格となりました。
そこで、皆様のご愛顧への感謝の気持ちをお伝えしたく、
法人受講プレミアム・キャンペーンを実施いたします。
今、法人を通じてキャリアカウンセラー第33回養成講座をお申し込み
いただくと、Amazon(R)ギフト券3,000円分をプレゼントいたします!
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥
【Q.1】キャリアカウンセラーって?
【A.1】組織におけるキャリアの専門家です!
自律型人材の育成ニーズの高まりや、個人の価値観の多様化の中
社員のキャリア形成に関してさまざまな問題が生じています。
それらの問題を解決・対応するキャリア形成支援の専門家が
キャリアカウンセラーなのです!
【Q.2】CDAって?
【A.2】キャリアカウンセラーの実務家の資格です!
CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)は
日本最大数を誇るキャリアカウンセラーの資格であり、
多くの有資格者が企業で活躍しています。
NCDA(全米キャリア開発協会)より認定を受けた全米標準の
プログラムをベースに、弊社の日本におけるキャリア開発支援の
ノウハウを組み込んだ最新のプログラムです!
【Q.3】プレミアム・キャンペーンって?
【A.3】有資格者数が8,000名を超えたことへの感謝の気持ちを
込めた“特別”キャンペーンです!
お勤め先の会社を通して、対象のキャリアカウンセラー養成講座
へお申し込みいただくとAmazon(R)ギフト券をプレゼント!
有資格者によるご紹介の場合、紹介者にもプレゼントします!
この機会をぜひご活用ください!
▼▼▼ キャンペーン詳細はこちら ▼▼▼
*URL3*
※キャンペーン適用には条件があります。
上記リンクにて、必ずチラシ・専用申込書をご確認ください。
※Amazon.co.jpは、本プロモーションのスポンサーではありません。
Amazonギフト券細則についてはhttp://www.amazon.co.jp/gcの【細則】を
ご確認ください。AmazonおよびAmazon.co.jpはAmazon.com,Inc.またはその
関連会社の商標です。
個人情報は日本マンパワーによって収集・利用・管理されます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
株式会社日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/cp/
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1
TEL 03-5294-5070(平日9:00~17:30)MAIL nmp-houjin@nmp-g.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第92回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 今後の「人事管理のあり方」について考える 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
雇用形態の多様化、少子高齢化による労働力の減少、働く人々の考え方・
価値観の変化など、昨今、人事に関する問題は複雑化しています。企業
や人事部は、これからの「人事管理のあり方」について、どのように考
えていけばよいのでしょうか。
人事屋:
一般的に、企業の「人事管理」とは、“経営・事業計画の達成に向け構
築された人事組織体を維持すること”“人事関連の法令・規程類の規律
を守るための社内管理を行うこと”と考えられます。
前者を維持していくには、人材の配置や異動、教育・育成、人事組織の
改廃などが必要です。後者は、人事制度や就業規則に則った昇格・昇進、
賞罰の実施や、その他の人事組織体の維持に付随するルール全体の運用
管理のことで、個々の社員を対象にしたものではなく、全社員、または
階層を包括的にとらえた業務になります。
「人事管理」には、施策の公平性、質の向上、時代の変化に即した対応
が常に求められます。人事部としての意識が問われる、最も重要な責務
であるという認識が大切です。
阿部:
かつては正社員を主体とした「人事管理」が一般的でした。しかし、現
在の職場にはさまざまな雇用形態の社員が混在しています。今後の「人
事管理」のポイントは、どこにあると思われますか。
人事屋:
私は、「人事管理」を効果的に実施していくためには、経営者や人事部
が以下の二つの課題を克服することがポイントだと思っています。
ひとつは、度重なるリストラや団塊世代層の退職により、人事部門に豊
富な経験を持つ人材が減ったために、若手の人事担当者がマニュアルや
電子情報を重視しがちになり、「人事管理」の仕事にツメの甘さが生じ
ていること。もうひとつは、世界的に経済・社会環境が目まぐるしく変
化する時代になり、中長期的な人事計画が立てられなくなったことです。
多くの企業で、高齢者層の雇用が減少し、新入社員(経験の浅い若手社
員)の採用を極端に抑制したため、アンバランスな人材構成の職場が増
加しました。これらが、「人事管理」のあり方を、複雑かつ困難にして
いる理由に繋がっています。
この二つの課題の克服いかんによって、今後の「人事管理」が左右され
ます。企業の海外進出、外国人労働者の受け入れ枠、非正規社員の雇用
率などを含めると、「人事管理」は、今後より一層複雑化していくこと
が考えられ、人事担当者には、高度な人事知識と、豊富な人事・労務経
験が要求されるでしょう。
阿部:
人事部は、どのような姿勢で「人事管理」に臨めばよいのでしょうか。
人事屋:
人事部は何事においても、「イチかゼロか」といった極端な判断をすぐ
にしないことです。たとえば、「若者と高齢者」「正規社員と非正規社
員」「キャリア(コア)人材とスタッフ人材」そして、「新入社員の採
用数」などです。
私の経験からすると、人事業務は、実情がはっきりしないなかで適切な
判断を要求される場面が多々あります。そのため、人事部は、事象に対
する大胆さと、繊細さを併せ持つことが重要です。これは決して「中間
をとる、妥協する」ということではありません。強い信念と、判断の基
準を揺るがさない姿勢が大切になります。
まず、人事部として「自社では、いま何を優先すべきか」についての判
断基準を持つことです。それには、机上の仕事だけでなく、社内の動き
をよく観る必要があります。また、変化する社会の動向を冷静に受け止
め、流行やメディアの情報に流されないようにすることです。
阿部:
人事部として、「人事管理」を行う上での留意点は何でしょうか。
人事屋:
バブル崩壊以降、経営者は、CSR(企業の社会的責任)やステークホ
ルダー(企業の利害関係者)を重視するようになりました。人事部が社
員のモチベーションアップを重視した「人事管理」を目指していても、
人材構成のアンバランス是正、職場から望まれる優秀な人材の投入など
の「人事管理」の実務は非常に難しいものになるでしょう。突然の企業
合併や経営統合による「人事管理」のリスクについても、人事部は想定
しなければなりません。
国内の労働人口の減少による労働力不足への対応も、重要な人事課題と
いえます。これからの「人事管理」は、目先を重視しつつも、中長期の
施策について平衡して対応していく必要があります。とくに急務となる
のは、少ない正社員を効率的に活用していくための人事制度の見直しと、
CSRの一環としての、非正規社員の雇用安定や未就職者の雇用促進を
織り込んだ、社会動向に即した「人事管理」の構築です。人事部は、こ
れらを積極的に推し進めていくべきだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│履歴書保管の目的について
└─┴───────────────────────────────┘
当社では現在、入社時に履歴書を預かり、保管しておりますが、人事情報
はデータベース化していることから、今後の履歴書保管の必要性を検討し
ています。通常、履歴書の保管はどのような目的で行われるのでしょうか。
(東京都/その他サービス)
<編集部よりコメント>
履歴書には、社員の重要な個人情報が記載されています。人事部としては
内容をデータベース化した後、原本の取り扱いはどうするのかについて、
明確にしておく必要があるでしょう。この質問に対して、2人の専門家か
ら適切なアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=19363&th=A&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=113
■ 03/01 10:00 『 無料相談会「後継者育成コーチング」の進め方 』
開催者:社団法人中部産業連盟(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9722&mm=113
■ 03/03 13:00 『効率的に求める人材を判断するコンピテンシー面接技法』
開催者:アチーブメント株式会社(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9213&mm=113
■ 03/03 14:30 『 助成金と公的支援策(経営革新)活用法! 』
開催者:株式会社ヒューマンネット・コンサルティング
(東京都/中野区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9908&mm=113
■ 03/04 10:00 『 スポニチ監修 プロ野球選手・宝塚歌劇団に学ぶ
メンタルマネジメント公開講座 (3/4 大阪)』
開催者:株式会社イニシアチブ・パートナーズ(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9986&mm=113
■ 03/04 14:00 『【無料】雇用調整人事セミナー 』
開催者:株式会社ビクウィース(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9971&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「18件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=113
■ 株式会社ハイブリッドコンサルティング
--------------------------------------------------------------------
即戦力化に向けた若手のマインドシフトに向けて!
【 スタンスディベロップメントプログラム 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3945&mm=113
■ キヤノンビズアテンダ株式会社
--------------------------------------------------------------------
戦略的BPOの導入により、業務効率・品質を向上させ、コア業務へのシ
フトを支援します。
【 管理部門(人事・総務・経理)向けアウトソーシング 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2933&mm=113
■ 社会保険労務士法人 すずき事務所
--------------------------------------------------------------------
改正労働基準法・改正育児介護休業法の内容及び各企業の実情に基づいて、
就業規則及び労使協定の改定・見直しを行います。
【 改正労働基準法・育児介護休業法『就業規則・労使協定』改定・見直し
パック 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4182&mm=113
■ 株式会社デジタル・ナレッジ
--------------------------------------------------------------------
「ひとりで学ぶeラーニング」から「クラスで学ぶeラーニング」へ。
【 KnowledgeClassroom 】
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4188&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=113
■ 人材育成は企業の「投資」! 実践に役立つ「能力開発」の専門家
┌────────────────────────────────┐
│ 野村総合研究所のコンサルティング業務を通して、培ったコンサル │
│ ティング力に、ファシリテーション力、そしてコーチング力を加え、│
│ 実践に役立つ能力開発をしています。人材育成を企業の「投資」と │
│ 捉え、現在直面する実務テーマを題材に学習を進めます。したがっ │
│ て、学習したことがそのまま即実践で役立つ(検証出来る)点で単 │
│ なる「座学」とは全く異なる真剣勝負の世界で人材育成を進めてき │
│ ました。最近では「ビジネス創発道場」として各企業の人材~組織 │
│ 変革~業績向上を実現しています。 │
└────────────────────────────────┘
エディフィストラーニング株式会社 清澤 正
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1095&mm=113
■「高付加価値サービス」で、人事部をサポート!
┌────────────────────────────────┐
│ 前職は都内洋菓子メーカー(従業員約400名)に勤務し、16年間に │
│ わたり給与計算業務、労働・社会保険業務などを担当。 │
│ 2006年1月に北川社会保険労務士事務所を開設し、神奈川県および │
│ 東京都で活動中です。単なる手続き代行のみならず、経営情報FAX │
│ 「Active」の配信や経営カウンセリングサービスなど高付加価値を │
│ 追求しています。常に謙虚な姿勢を忘れず、迅速・丁寧な仕事を心 │
│ がけており、相模原市で一番親切な社労士事務所を目指しています。│
└────────────────────────────────┘
北川社会保険労務士事務所 北川 眞
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1023&mm=113
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=113 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=113 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=113 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=113 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━