メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.239

2009/11/24 09:00

───<PR>────────────────────────────
■□■ 12/11(金)開催 人事労務担当者様のための実務セミナー ■□■
━━「メンタルヘルス」不調者に対する人事労務責任者・担当者の対応 ━━
「新型うつ」などの最新状況や、休職・復職を繰り返す従業員、休職期間が 
満了になった従業員への対応についてなど、実例を交えてお話しします。 
 お申し込みはこちら⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

      ~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.239】2009.11.24
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                         → http://jinjibu.jp/

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  来春卒業の大学生の就職内定率は、62.5%で、前年同期と比べて7.4ポイ
  ント下回ったという結果が発表されました。1998年の就職氷河期を超える
  落ち込みで、下げ幅は過去最大とのこと。2011年度も企業の厳選採用は続
  くとみられ、就職内定率が回復するのはまだ先になりそうです。

  懸念されるのは「採用のミスマッチが起こりやすくなるのではないか」と
  いうことです。学生が内定を焦るあまり、自分の意志をしっかり固めない
  まま就職を決めてしまうことも考えられます。早期離職を防ぐためにも、
  人事担当者には採用の段階で、これまで以上に学生の気持ちを見極めるこ
  とが求められるでしょう。限られた時間のなかで、どれだけ学生と本音で
  話し合えるかが重要になると思います。


 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃ 人事が集い、学び、交流する革新的イベント
 ┃ ┃『日本の人事部』主催「HRカンファレンス」第2回 レポート掲載
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  さる2009年10月27日(火)、『日本の人事部』は、企業人事部の皆様を
  対象にしたイベント「HRカンファレンス」の第2回を開催しました。
  今回は規模を拡大し、272名の人事の皆様にご来場いただきました。

  今回のテーマは「組織を活性化させる人事戦略」。
  前半は人事の専門家の方々による「講演」、後半は来場者同士の「情報交
  換会」を実施しました。来場者の皆様が積極的に学び、情報交換を行うな
  ど、盛況のうちに終了しました。当日の内容を下記レポートページに掲載
  しましたので、残念ながらご来場いただけなかった皆様も、当日の講演・
  情報交換会の様子をご覧ください。

  ⇒ http://jinjibu.jp/report/hrc02.php

  『日本の人事部』では、これからも引き続き、人事部、人事支援サービス
  事業者の皆様にとって有益なイベントを開催していきます。


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 人事・労務の Key Word【 見える化、育休切り、期間従業員 】
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ~連載コラム~
      課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第81回>
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:福利厚生の不利益変更について
  ────────────────────────────────
  【PR】 お役立ちセミナーのご案内
  ────────────────────────────────
  【5】 人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
  ────────────────────────────────
  【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
  ────────────────────────────────
  【7】 今週の「専門家」はこの人!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】Key Word 人事・労務の「今」を読み解く
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“Key Word”を
   解説。今週は3つの新しいWordが掲載されています!!

   たとえば【 見える化 】とは…
  ┌───────────────────┐
  │ 見えない問題は永遠に解決できない  │
  │ 「見える化」の成否は現場力にあり  │
  └───────────────────┘

  「見える化」とは、企業活動の現状、進捗状況、実績などをつねに見える
  ようにしておくこと。問題が発生してもすぐに解決できる環境を実現する
  と同時に、ビジネスの現場をそもそも問題が発生しにくい環境に変えるた
  めの、組織内の体質改善や業務改革の取り組み全般を指します…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  https://member.jinjibu.jp/MemberDctnr/dtl/249/?mm=101

 ※こちらのコンテンツは会員専用です。
 登録(無料)はこちら→ http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?mm=101

  その他、【 育休切り 】【 期間従業員 】など、
  最新の249語を解説した充実の「人事労務用語辞典」は、こちら
  → http://jinjibu.jp/GuestDctnr/?mm=101

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ アルー、人事・総務・経営企画部門の正社員300名を対象
     「人材育成計画・実行の現状と課題」の意識調査を実施

   ■ ロジックシステム、改正労基法に完全対応
    “時間単位”の有休取得管理を可能に~業務ソフト『休暇速人』開発

   ■ レジェンダ・コーポレーション
     「2011年4月入社新卒採用の企業動向調査」を実施

   ■ バリューアップ・アドバイザーズ、『バリュー貸会議室』を発表
     ~オフィスコスト削減の新提案、固定費を変動費に~

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=101

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】~連載コラム~
    課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第81回>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
  見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
  38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
  さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。

 ◆【 上司と若手社員との「信頼関係」の築き方 】
 --------------------------------------------------------------------

  阿部:
   企業にとって、人材育成は重要な課題です。その成否が将来を決めると
   いっても過言ではありません。今回は、人材育成で不可欠な“上司と若
   手社員との「信頼関係」の築き方”について、上司の視点でうかがいた
   いと思います。

  人事屋:
   一口に若手社員といっても、新入社員から中堅社員まで幅広い層があり
   ます。今回はそのなかでも実務の中核として職場に与える影響が比較的
   大きい、入社10年前後の若手社員層と、直接の上司関係になる中間管
   理者(課長・係長クラス)との「信頼関係」について、みていきましょ
   う。

  阿部:
   若手社員との「信頼関係」を築く上で、重要なポイントは何でしょうか。

  人事屋:
   上司が、若手社員から信頼されるためには、「組織・役務、職務権限、
   職歴、在籍歴が認知される力」と「人柄や人格、スキルの豊かさ、業績
   ・成果を示す力」がバランスよく保たれていることが大切です。

   前者の力が勝る上司の場合、“仕事上、若手社員は上司の指示や命令に
   従っているが、業務を離れれば信頼していない”ということになります。
   一方、後者の力が強い上司の場合は、“若手社員は上司と日常の職場で
   は信頼関係を築いているが、部署(チーム)内の組織維持管理には問題
   点が多い”ことが考えられます。

   とくに、この中間クラス層で上下関係にあるケースでは、一般的に上司
   に必要とされる「総合判断能力」や「業務遂行能力」よりは、むしろ
   「対人関係を良好にする能力」を発揮できることのほうが、部下との
   「信頼関係」を築く重要なポイントになると思います。

  阿部:
   上司は、仕事のマネジメントを通して、若手社員を育てる難しさを痛感
   することが増えていると思いますが、その背景には何があるのでしょう
   か。

  人事屋:
   かつてのピラミッド型組織では、組織の管理者に「ゼネラリスト」を求
   めていました。しかし、近年の文鎮型組織では、専門能力とスキルを重
   視した「スペシャリスト」を求めるようになってきています。上司には、
   人材育成や組織管理に目を向けるよりも、仕事の中身と円滑な作業を優
   先する“実務面の管理”がより強く求められているのです。

   このように、マネジメントを通して若手社員を育てる機会が減ったため、
   上司として、総括的な「信頼関係」を維持しにくくなっていると思いま
   す。

  阿部:
   上司が、若手社員とコミュニケーションをとる中で、留意すべき点は何
   でしょうか。

  人事屋:
   最も留意すべきなのは“若手社員に関心を持つこと”です。これは、相
   手の立場や役割を理解し、考えていること・思っていることを察しなが
   ら、愛情を持って接するということです。上司が、「行きあたりバッタ
   リで計画性がない」「職場の問題に気がつかない。もし気づいても何も
   しない」「時代の変化に対応できない」では、若手社員と「信頼関係」
   を築くことは難しいと思います。

  阿部:
   人事部としては、どのような支援ができるでしょうか。

  人事屋:
   具体的で、かつ効果的な“魔法の特効薬”はない…というのが本音です。
   上司と若手社員のそれぞれの立場や担当業務、職場環境(従業員の数)、
   地域性や風土などによってコミュニケーションのとり方は異なります。
   また、さらに難しいのは、「信頼関係」とは“人と人との心の繋がり”
   にあるからです。

   それでも、人事部として、「社員に何かを気づかせ、考えさせ、行動に
   移させるヒントを与えたり、支援したりすること」はできます。それは、
   社内教育・研修の実施やフォロー、職場とのコミュニケーションを確立
   することです。

   コミュニケーションアップの教育や研修は、人事担当者の専門的な理論
   や知識、専門会社が提供する充実したカリキュラムを必要としません。
   人事部(人事担当者)が、常に職場に関心を持ち続けることが必要なの
   です。そこから生み出される、自社独自の信頼関係を理解するための、
   人事部として“あるべき姿”を実践することが重要だと思います。合わ
   せて、より大きな社内の全体像を把握することも大切です。

   「経営幹部と部門の幹部が価値観を共有し合い、その姿勢を部内に示す
   こと。中堅管理者はそれを職場に落とし込み、全社員がひとつの目標に
   向かうベクトルを揃えること」──これを、推進していくことこそが、
   人事部ができる「上司と若手社員との信頼関係を築く、唯一の具体的な
   支援策」だと思います。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【PR】お役立ちセミナーのご案内
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◆チームKコンサルティング 人事責任者・経営者向け無料セミナー情報◆

 ◆◆    <参加費無料・名古屋・大阪・福岡の3ヵ所開催>   ◆◆

 ◆◆◆     【地元企業の為の雇用調整対策セミナー】    ◆◆◆

        *URL2*
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
   雇用調整コンサルティングで全国展開するステラビィグループの
   一員として人事責任者経営者様向け「雇用調整対策セミナー」を開催!

 【テーマ】「今そこにある危機、企業の雇用調整対策の近道」

 【概 要】「再就職支援の父」と呼ばれる講師の漆錬太郎が、数多くの事例
       を基に今必要とされる企業の雇用調整対策を本音で語ります。

 【特 徴】具体的な事例を基に自社の問題点と必要な対策がその場で分かる

 【プログラム】<第一部> 今までの雇用調整と再就職支援
        <第二部> これからの雇用調整と再就職支援

 【開催地・開催日時】
  ■名古屋開催(愛知県/名古屋市中区丸の内2)
   2009年12月7日(月)14:00~16:00
    ご予約の詳細は、下記URLをご覧下さい。
    ⇒ *URL3*
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■大阪開催(大阪府/大阪市北区天神橋2 )   協賛:ステラビィ大阪
   2009年12月8日(火)14:00~16:00
   ご予約の詳細は、下記URLをご覧下さい。
   ⇒ *URL4*
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
  ■福岡開催(福岡県/福岡市中央区天神2)   協賛:ステラビィ九州
   2009年12月9日(水)14:00~16:00
    ご予約の詳細は、下記URLをご覧下さい。
    ⇒ *URL5*
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――
 【講師プロフィール】
 漆 錬太郎(うるし れんたろう)※株式会社ステラビィ 取締役
 大手再就職支援企業DBMJapn(現:日本DBM)の立ち上げに参画。再就職支援の
 ビジネスモデルを日本に定着させ多くの企業コンサルティングを手掛ける。
 ====================================================================
  ≪ お問い合わせ先 ≫
  株式会社チームKコンサルティング セミナー事務局
  〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2-20-2 オアシス丸のNORTH棟7F
  TEL: 052-253-7775 / FAX:052-253-7776
  HPセミナー案内:*URL6*
  URL: http://www.teamkc.co.jp/ E-mail: katayama@teamkc.co.jp
 ====================================================================
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 福利厚生の不利益変更について
└─┴───────────────────────────────┘

  任意の傷害保険・積立年金・財形貯蓄等について、保険料や積立金の補助
  を会社からしています。金額は月額千円から年一回数万円程度です。これ
  らのように、会社が福利厚生として自発的に行っているものについても、
  廃止または減額を行う場合、不利益変更にあたり、従業員の同意が必要な
  のでしょうか。
                            (東京都/証券)

  <編集部よりコメント>
  「不利益変更」とは、従業員の労働条件(賃金や労働時間)を引き下げる
  ことをいいます。従業員の生活に大きな影響を及ぼすため、後で労務トラ
  ブルに発展することもあります。人事担当者は事前に十分な説明を行う必
  要があるでしょう。今回のケースでは福利厚生が対象となっていますが、
  この場合「不利益変更」は適用されるのか──。この質問に対して、専門
  家から分かりやすいアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=18118&th=A&mm=101

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】人事ご担当者・必見! 公開セミナー情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近のセミナーはこちらでチェック!
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=101


 ■ 11/26 16:00 『 中国赴任者とその家族の日常の健康管理 』
   開催者:株式会社メディカルトラスト(東京都/中央区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9054&mm=101


 ■ 12/01 14:00 『【人事・教育企画ご担当者様限定】
          トリの目マネジメント 無料体験セミナー 』
   開催者:株式会社トッパンマインドウェルネス(東京都/台東区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8693&mm=101


 ■ 12/02 13:30 『 改正労働基準法と労働時間法制の実務ポイント講座 』
   開催者:社労士事務所HRMオフィス(東京都/中央区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8688&mm=101


 ■ 12/02 15:00 『 無料公開セミナー チェーン本部・SV・店長必見!
         「マニュアルの質でパート・アルバイトの活力が変わる」』
   開催者:株式会社クオーレ(東京都/千代田区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=8839&mm=101


 ■ 12/04 10:00 『 INNOVATION FORUM 2009
          ─イノベーションを生み出す人材の育成を目指す 』
   開催者:IDEA DEVELOPMENT株式会社(東京都/港区開催)
   → http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=9063&mm=101


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
   のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「15件」の新着があります。こちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=101


 ■ 株式会社パイプドビッツ
 --------------------------------------------------------------------
  【給与明細書に掛かるコストを大幅カット!】
  【毎月の印刷、仕分、郵送費が0円に。】
  【 ■ 月々25000円から始める“給与明細書 電子化サービス”】
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3806&mm=101

 ■ 社会保険労務士法人 すずき事務所
 --------------------------------------------------------------------
  経営ビジョン(戦略)の具体化に必要な役割を、その内容、範囲、重さ等
  から区分した役割等級(役割基準書)を基軸にして人事管理を行うシステ
  ムです。【 役割基準による人事制度 】
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3991&mm=101

 ■ 株式会社金子書房
 --------------------------------------------------------------------
  性格検査・新版TEG II⇒ 採用面接の参考に!教育研修のツールとして!
  一時的な気分の状態を測る・POMS⇒ オーバーワーキングの予防として!
  【 ■Web版心理検査■ 気分プロフィール・POMS/性格検査・新版TEG II
    (東大式エゴグラム) 】
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4013&mm=101

 ■ 株式会社ファーストプレイス
 --------------------------------------------------------------------
  インストールなしで使える、ウェブテレビ会議・動画セミナーシステム
  【 V-cube(ブイキューブ)の「nice to meet you」】
  → http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=3120&mm=101

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週の「専門家」はこの人!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   専門家はこちらでチェック!
   http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=101


 ■ 起業間もない会社の「人事・労務整備」をサポートします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 東京新宿で開業している社会保険労務士です。          │
 │ 一般的な社会保険労務士と異なり、解雇問題などでの労務トラブル │
 │ 時には相談にとどまらず、実際に仲裁・解決までいたします。   │
 │ また、助成金の申請も得意としており、中小企業基盤人材確保助成 │
 │ 金を中心に受給実績が多数ございます。             │
 └────────────────────────────────┘
                  たじめ労働法務事務所 田治米 洋平
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=940&mm=101


 ■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 外資系企業の人材開発業務における豊富な経験と実績。GEキャピ │
 │ タルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルトならびに │
 │ ワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリード。20年以上 │
 │ に及ぶキャリアを活かして企業の成長を可能にする人材開発戦略の │
 │ 第一人者です。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。   │
 │ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
 │ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。      │
└────────────────────────────────┘
                  Hara & Company有限会社 原 みどり
    → http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=101

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   < info@jinjibu.jp >
  ▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
   < http://jinjibu.jp/About.php?mm=101 >
  ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
   < http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=101 >

  ▼広告掲載のご案内
   < http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=101 >
  ▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
   < http://jinjibu.jp/mag/?mm=101 >

  【 メールの表示について 】
   このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
   正しく表示されるように作成しております。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
  Copyright(C)2009 iQ Co.,ltd. All rights reserved.

  このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
  を利用して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━