メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.160
2008/04/15 10:54
───<PR>────────────────────────────
★無料の福利厚生★アップル優待販売プログラム - iPod, Macが優待価格で!
最新の iPod,Mac など Apple Store 取り扱い製品が優待価格で購入頂けます
【詳細は】⇒ *URL1*
※参加企業の従業員様個人の購入対象のプログラムでございます。
※この機会に本プログラムへのご参加を心よりお待ちしております。
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,183名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.160】2008.04.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
新入社員が入社してから、約半月。全体研修が終わり、各部署に新人を配
属しはじめた企業も多いでしょう。いよいよ、本格的な実地研修やOJTが
スタートしていくわけですが、新人を迎える側の上司や先輩社員の皆さん
の準備は万全でしょうか。
初めて後輩ができる社員の皆さんは、「指導される側から指導する側」に
なります。どうやって新人を育成・指導していくか、これから試行錯誤の
日々が続くと思います。人を育てることの難しさは、その立場になって初
めて分かるもの。新人の指導を通して、自分も共に成長しようとする姿勢
が大事ではないでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ <NEW!> 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回・掲載スタート!
■ Episode-1:新入社員の配属前夜
~自分は先輩として何ができる?
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=22
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 書式・文例の総ダウンロード数、1,600回を突破!~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=22 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=22
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十四回:「09年卒採用」の成否を握る戦略的な「内定者フォロー」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第3回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:試用期間・延長の通知時期について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報のご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十四回:「09年卒採用」の成否を握る戦略的な「内定者フォロー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 近年、バブル期並みの人材難から、新卒に対する採用活動の早期化傾向
が一段と激しくなっている。その結果、内定辞退者の増加が大きな問題
となってきた。ここでカギを握るのが「内定者フォロー」だ。これから
の内定者フォローは、自社や仕事への理解を深めさせ「入社後のミスマ
ッチ」を防ぐことがポイントになる。さらには、課題を与えるなどの手
法を使うことで学生に「期待されている」と感じてもらい、モチベーシ
ョンを向上させることで入社後の定着を図っていくことも重要になって
くるのではないか。今回はそうした戦略的な内定者フォローと、内定実
務上の留意点について考えてみたい。
………………………………………………………………………
内定者の抱える「期待」とその裏にある「不安」を解消する
………………………………………………………………………
具体的な施策を考える上で、何よりも学生の「不安」を明らかにすること
が重要である。内定が決まった後でも、学生は翌年の入社に対しての「期
待」と同時に、実は多くの「不安」を抱いている。この不安は、就職活動
中から内定、そして入社後まで続いていく。なぜかというと、それは学生
が本当の意味で「社会人」として働いた経験がないからである。その不安
を払拭し、モチベーションアップを図っていくことは、採用ミスマッチを
防ぐ意味においても、人事・採用担当者に与えられた大きなテーマである。
……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=232&mm=22
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ネットリサーチDIMSDRIVE・新サービス
「従業員満足度調査:ES-DIMS」を開始
■ ところ人事企画、小冊子「個別労働紛争解決ハンドブック」を発行
■ サーチファーム・ジャパン、人材採用決定者400名対象に
「ヘッドハンティング利用動向調査」を実施
■ MBA Solutionが提供する、「企業内ビジネススクール」がスタート
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第3回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員への「効果的な研修方法」 】
--------------------------------------------------------------------
(人事屋=ベテラン人事屋さん/編集部・阿部)
阿部:
新入社員への初めての研修は、人事部が担当することが多いと聞いてい
ます。配属までの導入研修として、「これだけは伝えておきたい!」と
いうことは何ですか?
人事屋:
新人の皆さんに活き活きと働いてもらうために、人事部として、どんな
メッセージを伝えるかはとても重要なことです。
私は、入社時の研修には、3つの大きな目的があると考えています。
ひとつ目は、“社員としての自覚と、プライドを持ってもらう”こと。
2つ目は、“社会人として規則正しい生活習慣へ切り替える”こと。
そして、3つ目が、“就業規則や職場のルール、会社の組織や業務、経
営動向や今後の経営方針などを伝える”ことです。
阿部:
「最初が肝心」といわれるように、まず何を伝えるかが重要ですね。
しかしこれらの内容は、考えさせるより『教える(説明する)』ことが
主ではないですか?
人事屋:
学校の授業では、知識や理論などを「教えられる」ことに慣れていたか
もしれませんが、企業研修では、自ら考え、今後仕事をする上での気づ
きや実践意識を持たせることが大切です。教えることは、配属後に充分
時間をかけて行えば良いのです。最初の研修では、「自ら考え、自律を
促すセッション」に主体を置く必要があると思います。
阿部:
机上研修が続くと新人が飽きてしまい、モチベーションが下がる場合も
ありますね。新人を飽きさせない、「効果的な研修」を行うためにはど
のような工夫をすれば良いのでしょうか?
人事屋:
一般的に、人間が集中できる時間は1時間が限界といわれています。
幹部研修なら長時間のケースもありますが、新人研修では皆緊張してい
るので、1時間経ったら5~10分程度(10分以上は逆効果)の休憩が必要
です。
私は、新人の雰囲気を見ながら、セッションの途中で「頭の体操」と称
して、10分程度の研修ゲームなどを随時行っていました。また各セッシ
ョンの内容を考えてリズム感のある時間配分を設定するように配慮して
いました。
阿部:
リズム感とは、具体的にはどのような方法ですか?
人事屋:
同じパターンのセッションを連続させないことです。
VTRやスライドを入れた講義か、講師が一方的に話すのか、またはチー
ム討議やロールプレイングが入るかなどを含め、使用するテキストの内
容と、セッションの進め方を、事前に講師とよく話し合っておくことが
必要です。たとえば、講義形式の次はチーム作業を入れるなど…。
「起承転結」のある研修が理想的ですね。
阿部:
なるほど。研修をどう演出するかもポイントですね。新人のモチベーシ
ョンを上げるには、人事部や上司・先輩社員は何をしたらいいのでしょ
う?
人事屋:
入社後、初めての研修だからといって、先輩が“あれもこれも”教えよ
うと思わないことです。まず、社会人の自覚と、組織での行動のあり方
を考えさせ、実践させる。そして新人の自律を促すことから始めるよう
に、人事部から各職場に伝えておくことです。業務知識や職場での生活
については、前回のQ&Aでお話しした計画性のある「OJT」を基に、先輩
の姿勢から気づかせることが、新人のモチベーションアップにつながり
ます。
阿部:
受身ではなく、「自分の頭で考える」習慣がつくような新人研修ができ
ると良いですね。新人の育成には、周りの理解とサポートが必要不可欠。
私もそのことを肝に銘じて、これから新人に接したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│試用期間・延長の通知時期について
└─┴───────────────────────────────┘
試用期間の延長するにあたり、本人に対して何日前に通知すれば良いので
しょうか。恥ずかしながら、弊社の就業規則には定めていません。合理的
に許される範囲について、判例や通達などがあればご教示ください。
(東京都/その他サービス)
編集部よりコメント…
試用期間を延長する場合、社員本人への説明をしっかりと行う必要があり
ます。本採用に踏み切れない何らかの理由があるのでしょうが、今後の本
人のモチベーションにも影響するため、慎重な対応が求められます。この
相談に対して、2人の専門家からでアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12022&th=B&bfth=&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ち情報のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100年を超える法情報の蓄積。
第一法規は、「加除式書籍出版」から「WEBによる情報提供」まで、
時代のニーズに応える多様なメディアでお客様をサポートします。
この度、より使いやすく、より楽しく、ホームページをリニューアル!
この機会にぜひ、チェックしてみてください。
こちらから⇒ *URL2*
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 第一法規 ┃
┃ ┃
┃ ◇◆ ホームページ・リニューアル記念キャンペーン実施中!◆◇ ┃
┠----------------------------------------------------------------┨
┃ ~ お客様に支持されるホームページを目指して~ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ 充実のコンテンツ!
「平成20年度税制改正大綱の解説」「金融商品取引法全文」
「目指せ!黒帯 法律道場」など
→ *URL3*
◆ あの人気アイテムが抽選で当たる!
~「春のウェルカムキャンペーン」実施中~
→ *URL4*
「FirstKey」会員登録(無料)でどなたでもキャンペーンにご応募いただ
けます。
「FirstKey」とは「第一法規デジタルメンバーズパス」のこと。
ご登録いただくと、第一法規ホームページやFirstKey対応サイトでの書籍
購入がスムースに!さらに、会員限定スペシャルコンテンツ「FirstRoom」
もご利用いただけます。
この機会にぜひご登録を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=22
■ 「自立したビジネス・パーソン」の成長を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ 総務系・人事系の各種業務に延べ26年従事。人事系では、給与賞与、│
│ 処遇制度、採用、社員教育などの諸業務を担当。また社内プロジェ │
│ クトにたびたび参加、会議の生産性にも関心を持つ。事務業務のア │
│ ウトソーサーであるレモン設立に関与。平成14年同社移籍。人事系 │
│ 業務アウトソースを担当。研修講師(ビジネス・スキル、コミュニ │
│ ケーション、他)、研修プロデューサー、としても活動。交流分析 │
│ との出会いを転機に、その日常への応用やコミュニケーションの諸 │
│ 側面を主な関心領域としている。ワークショップ型など、体験と場 │
│ の気づきを重視したファシリテーションで好評を得ている。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社レモン 五十嵐 信博
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=773&mm=22
■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 外資系企業の人材開発業務での豊富な経験と実績、20年以上に及ぶ │
│ キャリアを活かして、コンサルティングと研修を提供し、企業の成 │
│ 長を支援します。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。 │
│ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
│ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。 │
└────────────────────────────────┘
Hara & Company有限会社 原 みどり
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「3件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=22
■ 株式会社エスプール総合研究所
--------------------------------------------------------------------
経営体験の積み上げこそが、経営者を育てる!(【管理職層対象】次世代
経営者育成研修 「バーチャルプレジデント・アドバンス」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2825&mm=22
■ IT労働法務研究所
--------------------------------------------------------------------
さまざまな人事・労務問題や助成金に関する相談に対応いたします!
(人事・労務・助成金相談室)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2829&mm=22
■ 株式会社イプセ
--------------------------------------------------------------------
1,000名以上の大手企業が「秋採用」の動き!
揺れ動く内定者の心にくさびを打つための企業のフォローが必須です。
(内定者研修 ~内定者の揺れ動く心を不動のものに~)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2453&mm=22
■ 株式会社ジェイック
--------------------------------------------------------------------
活躍する人材を、活躍できる企業に──。
20代~30代、営業経験者のご紹介をいたします。
(若手の営業職に特化をした人材紹介サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2794&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=22 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=22 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=22 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★無料の福利厚生★アップル優待販売プログラム - iPod, Macが優待価格で!
最新の iPod,Mac など Apple Store 取り扱い製品が優待価格で購入頂けます
【詳細は】⇒ *URL1*
※参加企業の従業員様個人の購入対象のプログラムでございます。
※この機会に本プログラムへのご参加を心よりお待ちしております。
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,183名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.160】2008.04.15
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
新入社員が入社してから、約半月。全体研修が終わり、各部署に新人を配
属しはじめた企業も多いでしょう。いよいよ、本格的な実地研修やOJTが
スタートしていくわけですが、新人を迎える側の上司や先輩社員の皆さん
の準備は万全でしょうか。
初めて後輩ができる社員の皆さんは、「指導される側から指導する側」に
なります。どうやって新人を育成・指導していくか、これから試行錯誤の
日々が続くと思います。人を育てることの難しさは、その立場になって初
めて分かるもの。新人の指導を通して、自分も共に成長しようとする姿勢
が大事ではないでしょうか。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ <NEW!> 特集記事/『 3年目社員の「賢い」育て方 』
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この4月から初めて新入社員の面倒を見ることになったB氏が、新人教育を
通じて何に悩み、どのように対応していくのか…。若手社員育成のための
ヒントを探っていくシリーズ連載──。第1回・掲載スタート!
■ Episode-1:新入社員の配属前夜
~自分は先輩として何ができる?
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=231&mm=22
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 書式・文例の総ダウンロード数、1,600回を突破!~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=22 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=22
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 人事マネジメント「解体新書」/
第十四回:「09年卒採用」の成否を握る戦略的な「内定者フォロー」
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 ~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第3回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:試用期間・延長の通知時期について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報のご案内
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】人事マネジメント「解体新書」/
第十四回:「09年卒採用」の成否を握る戦略的な「内定者フォロー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 近年、バブル期並みの人材難から、新卒に対する採用活動の早期化傾向
が一段と激しくなっている。その結果、内定辞退者の増加が大きな問題
となってきた。ここでカギを握るのが「内定者フォロー」だ。これから
の内定者フォローは、自社や仕事への理解を深めさせ「入社後のミスマ
ッチ」を防ぐことがポイントになる。さらには、課題を与えるなどの手
法を使うことで学生に「期待されている」と感じてもらい、モチベーシ
ョンを向上させることで入社後の定着を図っていくことも重要になって
くるのではないか。今回はそうした戦略的な内定者フォローと、内定実
務上の留意点について考えてみたい。
………………………………………………………………………
内定者の抱える「期待」とその裏にある「不安」を解消する
………………………………………………………………………
具体的な施策を考える上で、何よりも学生の「不安」を明らかにすること
が重要である。内定が決まった後でも、学生は翌年の入社に対しての「期
待」と同時に、実は多くの「不安」を抱いている。この不安は、就職活動
中から内定、そして入社後まで続いていく。なぜかというと、それは学生
が本当の意味で「社会人」として働いた経験がないからである。その不安
を払拭し、モチベーションアップを図っていくことは、採用ミスマッチを
防ぐ意味においても、人事・採用担当者に与えられた大きなテーマである。
……(つづく)
(さらに詳しい内容は)
https://member.jinjibu.jp/MemberSurveyArticle.php?act=dtl&id=232&mm=22
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ ネットリサーチDIMSDRIVE・新サービス
「従業員満足度調査:ES-DIMS」を開始
■ ところ人事企画、小冊子「個別労働紛争解決ハンドブック」を発行
■ サーチファーム・ジャパン、人材採用決定者400名対象に
「ヘッドハンティング利用動向調査」を実施
■ MBA Solutionが提供する、「企業内ビジネススクール」がスタート
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~新連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第3回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋さ
ん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 新入社員への「効果的な研修方法」 】
--------------------------------------------------------------------
(人事屋=ベテラン人事屋さん/編集部・阿部)
阿部:
新入社員への初めての研修は、人事部が担当することが多いと聞いてい
ます。配属までの導入研修として、「これだけは伝えておきたい!」と
いうことは何ですか?
人事屋:
新人の皆さんに活き活きと働いてもらうために、人事部として、どんな
メッセージを伝えるかはとても重要なことです。
私は、入社時の研修には、3つの大きな目的があると考えています。
ひとつ目は、“社員としての自覚と、プライドを持ってもらう”こと。
2つ目は、“社会人として規則正しい生活習慣へ切り替える”こと。
そして、3つ目が、“就業規則や職場のルール、会社の組織や業務、経
営動向や今後の経営方針などを伝える”ことです。
阿部:
「最初が肝心」といわれるように、まず何を伝えるかが重要ですね。
しかしこれらの内容は、考えさせるより『教える(説明する)』ことが
主ではないですか?
人事屋:
学校の授業では、知識や理論などを「教えられる」ことに慣れていたか
もしれませんが、企業研修では、自ら考え、今後仕事をする上での気づ
きや実践意識を持たせることが大切です。教えることは、配属後に充分
時間をかけて行えば良いのです。最初の研修では、「自ら考え、自律を
促すセッション」に主体を置く必要があると思います。
阿部:
机上研修が続くと新人が飽きてしまい、モチベーションが下がる場合も
ありますね。新人を飽きさせない、「効果的な研修」を行うためにはど
のような工夫をすれば良いのでしょうか?
人事屋:
一般的に、人間が集中できる時間は1時間が限界といわれています。
幹部研修なら長時間のケースもありますが、新人研修では皆緊張してい
るので、1時間経ったら5~10分程度(10分以上は逆効果)の休憩が必要
です。
私は、新人の雰囲気を見ながら、セッションの途中で「頭の体操」と称
して、10分程度の研修ゲームなどを随時行っていました。また各セッシ
ョンの内容を考えてリズム感のある時間配分を設定するように配慮して
いました。
阿部:
リズム感とは、具体的にはどのような方法ですか?
人事屋:
同じパターンのセッションを連続させないことです。
VTRやスライドを入れた講義か、講師が一方的に話すのか、またはチー
ム討議やロールプレイングが入るかなどを含め、使用するテキストの内
容と、セッションの進め方を、事前に講師とよく話し合っておくことが
必要です。たとえば、講義形式の次はチーム作業を入れるなど…。
「起承転結」のある研修が理想的ですね。
阿部:
なるほど。研修をどう演出するかもポイントですね。新人のモチベーシ
ョンを上げるには、人事部や上司・先輩社員は何をしたらいいのでしょ
う?
人事屋:
入社後、初めての研修だからといって、先輩が“あれもこれも”教えよ
うと思わないことです。まず、社会人の自覚と、組織での行動のあり方
を考えさせ、実践させる。そして新人の自律を促すことから始めるよう
に、人事部から各職場に伝えておくことです。業務知識や職場での生活
については、前回のQ&Aでお話しした計画性のある「OJT」を基に、先輩
の姿勢から気づかせることが、新人のモチベーションアップにつながり
ます。
阿部:
受身ではなく、「自分の頭で考える」習慣がつくような新人研修ができ
ると良いですね。新人の育成には、周りの理解とサポートが必要不可欠。
私もそのことを肝に銘じて、これから新人に接したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│試用期間・延長の通知時期について
└─┴───────────────────────────────┘
試用期間の延長するにあたり、本人に対して何日前に通知すれば良いので
しょうか。恥ずかしながら、弊社の就業規則には定めていません。合理的
に許される範囲について、判例や通達などがあればご教示ください。
(東京都/その他サービス)
編集部よりコメント…
試用期間を延長する場合、社員本人への説明をしっかりと行う必要があり
ます。本採用に踏み切れない何らかの理由があるのでしょうが、今後の本
人のモチベーションにも影響するため、慎重な対応が求められます。この
相談に対して、2人の専門家からでアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=12022&th=B&bfth=&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】 お役立ち情報のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
100年を超える法情報の蓄積。
第一法規は、「加除式書籍出版」から「WEBによる情報提供」まで、
時代のニーズに応える多様なメディアでお客様をサポートします。
この度、より使いやすく、より楽しく、ホームページをリニューアル!
この機会にぜひ、チェックしてみてください。
こちらから⇒ *URL2*
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 第一法規 ┃
┃ ┃
┃ ◇◆ ホームページ・リニューアル記念キャンペーン実施中!◆◇ ┃
┠----------------------------------------------------------------┨
┃ ~ お客様に支持されるホームページを目指して~ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ 充実のコンテンツ!
「平成20年度税制改正大綱の解説」「金融商品取引法全文」
「目指せ!黒帯 法律道場」など
→ *URL3*
◆ あの人気アイテムが抽選で当たる!
~「春のウェルカムキャンペーン」実施中~
→ *URL4*
「FirstKey」会員登録(無料)でどなたでもキャンペーンにご応募いただ
けます。
「FirstKey」とは「第一法規デジタルメンバーズパス」のこと。
ご登録いただくと、第一法規ホームページやFirstKey対応サイトでの書籍
購入がスムースに!さらに、会員限定スペシャルコンテンツ「FirstRoom」
もご利用いただけます。
この機会にぜひご登録を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=22
■ 「自立したビジネス・パーソン」の成長を支援します!
┌────────────────────────────────┐
│ 総務系・人事系の各種業務に延べ26年従事。人事系では、給与賞与、│
│ 処遇制度、採用、社員教育などの諸業務を担当。また社内プロジェ │
│ クトにたびたび参加、会議の生産性にも関心を持つ。事務業務のア │
│ ウトソーサーであるレモン設立に関与。平成14年同社移籍。人事系 │
│ 業務アウトソースを担当。研修講師(ビジネス・スキル、コミュニ │
│ ケーション、他)、研修プロデューサー、としても活動。交流分析 │
│ との出会いを転機に、その日常への応用やコミュニケーションの諸 │
│ 側面を主な関心領域としている。ワークショップ型など、体験と場 │
│ の気づきを重視したファシリテーションで好評を得ている。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社レモン 五十嵐 信博
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=773&mm=22
■ 企業の成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
┌────────────────────────────────┐
│ 外資系企業の人材開発業務での豊富な経験と実績、20年以上に及ぶ │
│ キャリアを活かして、コンサルティングと研修を提供し、企業の成 │
│ 長を支援します。信条は「魂を揺さぶる」ファシリテーション。 │
│ 知識やスキルを頭に詰め込むのではなく、豊富な演習により「腑に │
│ 落ちる」「胸が熱くなる」プログラムをご提案します。 │
└────────────────────────────────┘
Hara & Company有限会社 原 みどり
-> http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=584&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「3件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=22
■ 株式会社エスプール総合研究所
--------------------------------------------------------------------
経営体験の積み上げこそが、経営者を育てる!(【管理職層対象】次世代
経営者育成研修 「バーチャルプレジデント・アドバンス」)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2825&mm=22
■ IT労働法務研究所
--------------------------------------------------------------------
さまざまな人事・労務問題や助成金に関する相談に対応いたします!
(人事・労務・助成金相談室)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2829&mm=22
■ 株式会社イプセ
--------------------------------------------------------------------
1,000名以上の大手企業が「秋採用」の動き!
揺れ動く内定者の心にくさびを打つための企業のフォローが必須です。
(内定者研修 ~内定者の揺れ動く心を不動のものに~)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2453&mm=22
■ 株式会社ジェイック
--------------------------------------------------------------------
活躍する人材を、活躍できる企業に──。
20代~30代、営業経験者のご紹介をいたします。
(若手の営業職に特化をした人材紹介サービス)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2794&mm=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=22 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?&mm=22 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=22 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━