メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』Vol.157
2008/03/25 09:56
───<PR>────────────────────────────
◆貴方の会社は、“本当に”人材を最大限活用できていますか?◆
『実は、人材が育っているか分からない…』『人材配置、今のままでいいのか
な?』『上司の評価で昇進させてるけど、これって公平じゃない気がする…』
人材を最大限活かし収益に上げるには“12の社会人基礎力”がキーとなる!
社会人基礎力無料セミナー *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,015名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.157】2008.03.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、パート社員や契約社員などを正社員へと登用する企業の動きが活発
になっています。労働人口が不足する今後に備え、パート社員をいち早く
戦力化しようとする企業は、これからも増えていくでしょう。
4月からは、「改正パート労働法」が施行され、企業には同条件で働く、
パート社員と正社員の待遇格差が禁じられるほか、正社員への転換を推進
することが義務付けられます。皆さんの企業では、何らかの対策や準備を
されていますか? 今回の法改正は、人材活用について戦略的に考えるい
い機会になるかもしれません。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 管理職1年生日記 』第3回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新任管理職にスポットをあて、辞令交付から現在に至るまでの成長・紆余
曲折の様子を追っていく、シリーズ連載──。現在、第3回を掲載中!
■ Episode-3: 一皮むけた経験~
「管理職研修」を通じて知った教訓
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=224&mm=19
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月末からスタートした、【『日本の人事部』書式・文例 】。
書式・文例の総ダウンロード数が、900回を越え、会員の皆さまにさまざま
な形でご利用いただいています。
▼ 現在の「ダウンロードランキング」はこちら!
【 ダウンロードランキング(3/25・現在)】
第1位 不採用通知(130回)
第2位 入社承諾書(58回)
第3位 採用内定通知(50回)
2~4月は、新卒向けの会社説明会や面接のピークということで、新卒採用
に関連する「書式・文例」が上位を占める結果になりました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=19 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=19
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「となりの人事部」第22回 ~株式会社 時事通信社 編
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<最終回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:地域限定職の転居について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】】「 となりの人事部 」第22回/
株式会社時事通信社 総務局総務 兼 人事部長 山本智さん
『 採用難、仕事の変化へどう対応していくか? 』
~マスコミ業界に見る「採用戦略の多様化」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 景気回復に伴い、企業の採用意欲はバブル期並みの様相を呈しており、
大手・中小企業問わず厳しい状況が続いています。今後、従来通りの採
用手法では人材確保が困難になると考えられる中、時事通信社では派遣
社員や契約社員を正社員へと登用し、戦力化していくなど、従来にはな
かった採用手法に積極的に取り組んでいます。今回は日ごろ、あまり紹
介されることの少ないマスコミ業界の採用戦略について、同社で採用戦
略多様化の舵取りを行っている総務局総務兼人事部長の山本智さんに、
詳しい話を伺いました。
山本さん曰く…
「現在、契約社員化を進めているのは、内勤の編集職です。データ入力や
データ処理、グラフィックなどを行う仕事です。こうした職種は、記者の
正社員では採り切れませんでした。一方で、データ関係を扱う仕事は非常
に増えています。ところが、データを編集加工する仕事というのは、記者
とはまた違った特性が求められます。現在は派遣社員やアルバイトが主力
となっているわけですが、そうした人材に声をかけて、条件が合えば契約
社員になってもらい、さらに正社員となって活躍してほしいと考えていま
す…」(つづく)
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTonr.php?act=dtl&id=227&mm=19
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ グッピーズ、特定健診・保健指導に関する人材サービスを開始
■ マングローブ、組織活性化プログラム
『 5感経営実現コンサルティング 』開始
■ エグゼクティブ求人サイト「スリーウイン」オープン
■ 東京オフィス、不動産専門求人情報サイト
「不動産キャリアナビ」開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<最終回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆【 企業人事の責任者・担当者に求められるもの 】
--------------------------------------------------------------------
1年前、「人事のこころ」を皆さんに伝えたいという想いでスタートした
当コラムも、今回で最終回を迎えることになりました。コラムの締めくく
りとして、「人事担当者のあるべき姿勢」について考えます。
以前のコラムで、「私が、38年間の実務経験を通して学んだ人事の仕事と
は、『理想と現実』に挟まれた、まさに葛藤の世界だった」と、振り返り
ました。そして、「人事」の“人”を人材(社員)の理想の姿、“事”を現
実の世界と捉え、人事の仕事は、『理想と現実のバランスをとること』だ
と述べました。
私は、新卒で入社してから定年を迎えるまで、一貫して人事部門に所属し、
企業人事を学んできました。「理想」と「現実」の違いが分かり始めたの
は、実務を一通り経験した後、係長に昇進し、人事計画や政策の仕事を担
当した頃でした。それまで私は、人事担当者として、同期の仲間や、他部
門の社員との立場の違いを感じたことはありませんでした。
しかし、ある出来事から、人事の仕事に携わる怖さを知ることになりまし
た。係長になり労働組合員から外れて、部長や役員が同席する「経営会議」
に初めて出席した時のことです。会議の席上、「あなたの発言は、社員の
立場に立った考えだ。経営側の立場で考えなければ、人事の管理職として
は失格である」と告げられたのです。
「人事部には、社員の視点と経営者の視点という2つが共存している」と、
認識させられた瞬間でもありました。その後、人事の仕事に対して、「今、
この仕事はどちらの立場で対応するべきか」を、常に念頭におきながら注
意深く行動するようになりました。
私は長年の人事の実務経験から、人事責任者の業務に臨む姿勢には、3つ
の重要なポイントがあると思っています。加えて、ブレのない正しい倫理
観を持つことも大切です。
業務に臨む姿勢を具体的に言うと、1つ目は、社員の立場を理解すると同
時に、社員の目線から見て、常に公正な人事の仕事が行われていること。
この姿勢は、人事責任者だけでなく、すべての人事担当者に必要なもので
す。
2つ目は、経営側から見て、経営方針や計画に沿った人事政策を遂行して
いること。
3つ目は、企業組織の中で、人事部の役割を認識し、人事部に求められる
職務分掌を管理して、確実に実践していることです。
この3つの姿勢(責務)が、常にバランス良く保たれることが理想です。
さらに、前述の通り、これらの姿勢に倫理観が伴っているかも求められま
す。
人事の責任者が、倫理観も薄く、コンプライアンス順守の姿勢もあいまい
だとすれば、組織内の立場を利用した優越感や、社員に対するパワーハラ
スメントにつながりかねません。
人事責任者は、いかなる場合も心情だけで仕事をしてはいけませんが、
「心情を共有できない人間」であってはなりません。
「企業は人なり」という言葉があります。
私は、社員一人ひとりの心の集まりが社格をつくりあげているのなら、
「“人”が企業なり」が真意ではないかと考えています。
人事責任者が率先して、社員としての人格向上と自己研鑽に努めれば、結
果として、全社員の資質と人格を高めることになります。私は、人事責任
者の『心の原点』はこの姿勢にあると、今も思っています。
最後になりましたが、この1年間、お読みいただき本当にありがとうござ
いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│地域限定職の転居について
└─┴───────────────────────────────┘
地域限定職で採用している社員が結婚に伴って、東京へ転居することにな
りました。本人から引き続き働きたい意思があり、当社も東京に営業所が
あります。しかし、現在増員の予定はなく、配属は難しい状況です。
もし配属が無理な場合、会社として退職を促すことは法律的に問題がある
でしょうか?
(福岡県/建築・土木・設計)
編集部よりコメント…
転勤のない「地域限定職」採用は、一ヵ所に落ち着いて仕事をしたい社員
にとっては、魅力のある人事制度です。しかし、今回のケースのように、
採用後の勤務地変更については、その会社ごとの判断に委ねられるため、
今後のライフスタイルやキャリアについて十分な検討が必要になります。
この質問に対して、2人の専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11152&th=B&bfth=&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち情報
--------------------------------------------------------------------
Lotus Sametimeで、会議・セミナーの準備にかかる手間を解消。
会議室の手配、資料の配布、会議参加への移動時間や交通費も不要に。
Webミーティングから大規模セミナーまで、さまざまな会議に対応。
今なら抽選で、毎月10名の方に書籍をプレゼントいたします。
詳しくはこちら》*URL2*
---------------------------------------------------------------<PR>-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=19
■ 「能力・成果主義人事制度」の豊富なノウハウをご提供します!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業経営を踏まえた人事・賃金制度の設計・導入・フォローアップ │
│ のコンサルティングが専門です。そのほか官公庁、専門機関、企業、│
│ 学校法人などで人材マネジメントに関する各種講座を担当。能力・ │
│ 成果主義人事制度については、独自の思想・体系と豊富なノウハウ │
│ を有しており、各社のあらゆるニーズにお応えいたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマンウェア研究所 竹内 裕
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=910&mm=19
■ 中堅・中小企業向け「人事労務管理」のエキスパート!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小・中堅企業様の実態に合った、人事・賃金・退職金システムの │
│ 策定、見直しを心がけています。社会保険・労働保険の手続きの他、│
│ 職能給・職務給・役割給、ポイント制賞与・年俸制・ポイント制退 │
│ 職金、人事考課制度の策定、就業規則・上場準備諸規程整備、派遣 │
│ 事業、助成金申請代行など、ビジネスの効率アップや経営にプラス │
│ アルファするサポートをいたします。 │
└────────────────────────────────┘
アクト労務管理事務所 土屋 早苗
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=645&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「27件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=19
■ 有限会社ヒューマンエナジー
--------------------------------------------------------------------
ビジネスパーソンの「マインド強化」と、「ストレスコントロールスキル」
を身につけます!(メンタルトレーニング研修)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2560&mm=19
■ 株式会社広島企業年金設計
--------------------------------------------------------------------
退職金・企業年金専門コンサルティング会社による、中立的な立場での
コンサルティングをご提供(企業年金・退職金制度コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2789&mm=19
■ 株式会社GREEN GATE
--------------------------------------------------------------------
オフィス・ご自宅で健康な身体づくり運動を!
(パーソナルトレーナー・管理栄養士の自宅派遣)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2793&mm=19
■ 株式会社ネットクエスト
--------------------------------------------------------------------
部下の人間力を高め、組織の活性化をめざそう!
(リーダーが部下を育成するためのコミュニケーション力UP研修)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2477&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=19 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/GuestParticipationInfo21.html?&mm=19 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=19 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆貴方の会社は、“本当に”人材を最大限活用できていますか?◆
『実は、人材が育っているか分からない…』『人材配置、今のままでいいのか
な?』『上司の評価で昇進させてるけど、これって公平じゃない気がする…』
人材を最大限活かし収益に上げるには“12の社会人基礎力”がキーとなる!
社会人基礎力無料セミナー *URL1*
────────────────────────────<PR>───
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1(18,015名)~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.157】2008.03.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
昨今、パート社員や契約社員などを正社員へと登用する企業の動きが活発
になっています。労働人口が不足する今後に備え、パート社員をいち早く
戦力化しようとする企業は、これからも増えていくでしょう。
4月からは、「改正パート労働法」が施行され、企業には同条件で働く、
パート社員と正社員の待遇格差が禁じられるほか、正社員への転換を推進
することが義務付けられます。皆さんの企業では、何らかの対策や準備を
されていますか? 今回の法改正は、人材活用について戦略的に考えるい
い機会になるかもしれません。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃ 特集記事/『 管理職1年生日記 』第3回
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新任管理職にスポットをあて、辞令交付から現在に至るまでの成長・紆余
曲折の様子を追っていく、シリーズ連載──。現在、第3回を掲載中!
■ Episode-3: 一皮むけた経験~
「管理職研修」を通じて知った教訓
-> http://jinjibu.jp/GuestRndn.php?act=dtl&id=224&mm=19
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃『日本の人事部』書式・文例 のご案内
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月末からスタートした、【『日本の人事部』書式・文例 】。
書式・文例の総ダウンロード数が、900回を越え、会員の皆さまにさまざま
な形でご利用いただいています。
▼ 現在の「ダウンロードランキング」はこちら!
【 ダウンロードランキング(3/25・現在)】
第1位 不採用通知(130回)
第2位 入社承諾書(58回)
第3位 採用内定通知(50回)
2~4月は、新卒向けの会社説明会や面接のピークということで、新卒採用
に関連する「書式・文例」が上位を占める結果になりました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 【 日本の人事部』書式・文例 】 ┃
┃ http://download.jinjibu.jp/?&mm=19 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
実務に役立つさまざまな書式・文例を、会員なら無料でダウンロードでき
ます。皆さまの業務のサポートツールとして、是非ご利用ください!
■ 「書式・文例」ご利用方法(PDFファイル)
-> http://download.jinjibu.jp/manual/member_ver1.pdf?&mm=19
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 スペシャルインタビュー/
「となりの人事部」第22回 ~株式会社 時事通信社 編
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【3】 連載コラム:元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<最終回>
────────────────────────────────
【4】 困った時の匿名相談掲示板:地域限定職の転居について
────────────────────────────────
【PR】 お役立ち情報
────────────────────────────────
【5】 今週の「専門家」はこの人!
────────────────────────────────
【6】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】】「 となりの人事部 」第22回/
株式会社時事通信社 総務局総務 兼 人事部長 山本智さん
『 採用難、仕事の変化へどう対応していくか? 』
~マスコミ業界に見る「採用戦略の多様化」~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 景気回復に伴い、企業の採用意欲はバブル期並みの様相を呈しており、
大手・中小企業問わず厳しい状況が続いています。今後、従来通りの採
用手法では人材確保が困難になると考えられる中、時事通信社では派遣
社員や契約社員を正社員へと登用し、戦力化していくなど、従来にはな
かった採用手法に積極的に取り組んでいます。今回は日ごろ、あまり紹
介されることの少ないマスコミ業界の採用戦略について、同社で採用戦
略多様化の舵取りを行っている総務局総務兼人事部長の山本智さんに、
詳しい話を伺いました。
山本さん曰く…
「現在、契約社員化を進めているのは、内勤の編集職です。データ入力や
データ処理、グラフィックなどを行う仕事です。こうした職種は、記者の
正社員では採り切れませんでした。一方で、データ関係を扱う仕事は非常
に増えています。ところが、データを編集加工する仕事というのは、記者
とはまた違った特性が求められます。現在は派遣社員やアルバイトが主力
となっているわけですが、そうした人材に声をかけて、条件が合えば契約
社員になってもらい、さらに正社員となって活躍してほしいと考えていま
す…」(つづく)
(詳しい内容はこちら)
-> https://member.jinjibu.jp/MemberTonr.php?act=dtl&id=227&mm=19
※こちらのコンテンツは会員専用です。
会員登録(無料)は-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ グッピーズ、特定健診・保健指導に関する人材サービスを開始
■ マングローブ、組織活性化プログラム
『 5感経営実現コンサルティング 』開始
■ エグゼクティブ求人サイト「スリーウイン」オープン
■ 東京オフィス、不動産専門求人情報サイト
「不動産キャリアナビ」開始
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
元人事研修部長が語る!「人事のこころ」<最終回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大手企業の元人事研修部長が、38年間の人事実務キャリアと「管理職」の
立場から得た経験をもとに、人事部門への思いを語ります。
◆【 企業人事の責任者・担当者に求められるもの 】
--------------------------------------------------------------------
1年前、「人事のこころ」を皆さんに伝えたいという想いでスタートした
当コラムも、今回で最終回を迎えることになりました。コラムの締めくく
りとして、「人事担当者のあるべき姿勢」について考えます。
以前のコラムで、「私が、38年間の実務経験を通して学んだ人事の仕事と
は、『理想と現実』に挟まれた、まさに葛藤の世界だった」と、振り返り
ました。そして、「人事」の“人”を人材(社員)の理想の姿、“事”を現
実の世界と捉え、人事の仕事は、『理想と現実のバランスをとること』だ
と述べました。
私は、新卒で入社してから定年を迎えるまで、一貫して人事部門に所属し、
企業人事を学んできました。「理想」と「現実」の違いが分かり始めたの
は、実務を一通り経験した後、係長に昇進し、人事計画や政策の仕事を担
当した頃でした。それまで私は、人事担当者として、同期の仲間や、他部
門の社員との立場の違いを感じたことはありませんでした。
しかし、ある出来事から、人事の仕事に携わる怖さを知ることになりまし
た。係長になり労働組合員から外れて、部長や役員が同席する「経営会議」
に初めて出席した時のことです。会議の席上、「あなたの発言は、社員の
立場に立った考えだ。経営側の立場で考えなければ、人事の管理職として
は失格である」と告げられたのです。
「人事部には、社員の視点と経営者の視点という2つが共存している」と、
認識させられた瞬間でもありました。その後、人事の仕事に対して、「今、
この仕事はどちらの立場で対応するべきか」を、常に念頭におきながら注
意深く行動するようになりました。
私は長年の人事の実務経験から、人事責任者の業務に臨む姿勢には、3つ
の重要なポイントがあると思っています。加えて、ブレのない正しい倫理
観を持つことも大切です。
業務に臨む姿勢を具体的に言うと、1つ目は、社員の立場を理解すると同
時に、社員の目線から見て、常に公正な人事の仕事が行われていること。
この姿勢は、人事責任者だけでなく、すべての人事担当者に必要なもので
す。
2つ目は、経営側から見て、経営方針や計画に沿った人事政策を遂行して
いること。
3つ目は、企業組織の中で、人事部の役割を認識し、人事部に求められる
職務分掌を管理して、確実に実践していることです。
この3つの姿勢(責務)が、常にバランス良く保たれることが理想です。
さらに、前述の通り、これらの姿勢に倫理観が伴っているかも求められま
す。
人事の責任者が、倫理観も薄く、コンプライアンス順守の姿勢もあいまい
だとすれば、組織内の立場を利用した優越感や、社員に対するパワーハラ
スメントにつながりかねません。
人事責任者は、いかなる場合も心情だけで仕事をしてはいけませんが、
「心情を共有できない人間」であってはなりません。
「企業は人なり」という言葉があります。
私は、社員一人ひとりの心の集まりが社格をつくりあげているのなら、
「“人”が企業なり」が真意ではないかと考えています。
人事責任者が率先して、社員としての人格向上と自己研鑽に努めれば、結
果として、全社員の資質と人格を高めることになります。私は、人事責任
者の『心の原点』はこの姿勢にあると、今も思っています。
最後になりましたが、この1年間、お読みいただき本当にありがとうござ
いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│地域限定職の転居について
└─┴───────────────────────────────┘
地域限定職で採用している社員が結婚に伴って、東京へ転居することにな
りました。本人から引き続き働きたい意思があり、当社も東京に営業所が
あります。しかし、現在増員の予定はなく、配属は難しい状況です。
もし配属が無理な場合、会社として退職を促すことは法律的に問題がある
でしょうか?
(福岡県/建築・土木・設計)
編集部よりコメント…
転勤のない「地域限定職」採用は、一ヵ所に落ち着いて仕事をしたい社員
にとっては、魅力のある人事制度です。しかし、今回のケースのように、
採用後の勤務地変更については、その会社ごとの判断に委ねられるため、
今後のライフスタイルやキャリアについて十分な検討が必要になります。
この質問に対して、2人の専門家からアドバイスが寄せられています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=11152&th=B&bfth=&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ち情報
--------------------------------------------------------------------
Lotus Sametimeで、会議・セミナーの準備にかかる手間を解消。
会議室の手配、資料の配布、会議参加への移動時間や交通費も不要に。
Webミーティングから大規模セミナーまで、さまざまな会議に対応。
今なら抽選で、毎月10名の方に書籍をプレゼントいたします。
詳しくはこちら》*URL2*
---------------------------------------------------------------<PR>-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?&mm=19
■ 「能力・成果主義人事制度」の豊富なノウハウをご提供します!
┌────────────────────────────────┐
│ 企業経営を踏まえた人事・賃金制度の設計・導入・フォローアップ │
│ のコンサルティングが専門です。そのほか官公庁、専門機関、企業、│
│ 学校法人などで人材マネジメントに関する各種講座を担当。能力・ │
│ 成果主義人事制度については、独自の思想・体系と豊富なノウハウ │
│ を有しており、各社のあらゆるニーズにお応えいたします。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマンウェア研究所 竹内 裕
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=910&mm=19
■ 中堅・中小企業向け「人事労務管理」のエキスパート!
┌────────────────────────────────┐
│ 中小・中堅企業様の実態に合った、人事・賃金・退職金システムの │
│ 策定、見直しを心がけています。社会保険・労働保険の手続きの他、│
│ 職能給・職務給・役割給、ポイント制賞与・年俸制・ポイント制退 │
│ 職金、人事考課制度の策定、就業規則・上場準備諸規程整備、派遣 │
│ 事業、助成金申請代行など、ビジネスの効率アップや経営にプラス │
│ アルファするサポートをいたします。 │
└────────────────────────────────┘
アクト労務管理事務所 土屋 早苗
-> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=645&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「27件」の新着があります。こちらでチェック!
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?&mm=19
■ 有限会社ヒューマンエナジー
--------------------------------------------------------------------
ビジネスパーソンの「マインド強化」と、「ストレスコントロールスキル」
を身につけます!(メンタルトレーニング研修)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2560&mm=19
■ 株式会社広島企業年金設計
--------------------------------------------------------------------
退職金・企業年金専門コンサルティング会社による、中立的な立場での
コンサルティングをご提供(企業年金・退職金制度コンサルティング)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2789&mm=19
■ 株式会社GREEN GATE
--------------------------------------------------------------------
オフィス・ご自宅で健康な身体づくり運動を!
(パーソナルトレーナー・管理栄養士の自宅派遣)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2793&mm=19
■ 株式会社ネットクエスト
--------------------------------------------------------------------
部下の人間力を高め、組織の活性化をめざそう!
(リーダーが部下を育成するためのコミュニケーション力UP研修)
-> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2477&mm=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
< mailto:info@jinjibu.jp >
▽メルマガ登録・解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag?mm=19 >
▽広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/GuestParticipationInfo21.html?&mm=19 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php?&mm=19 >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2008 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━