パートから正社員になった職員の有給付与について
いつもお世話になります。
有給の付与について、全労働日の8割以上の出勤をもって有給を付与する事は承知しています。
以下の例における職員には有給が付与されますでしょうか?
例)
4月〜6月(パート)...
- にっさんさん
- 兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
いつもお世話になります。
有給の付与について、全労働日の8割以上の出勤をもって有給を付与する事は承知しています。
以下の例における職員には有給が付与されますでしょうか?
例)
4月〜6月(パート)...
当社では退職の申出は、2ヶ月前に申し出ることと就業規則に定めております。民法上は2週間前の申出で退職できることは理解しております。
例えば退職を2ヶ月前に申し出たとして、当該従業員の有給休暇が40日...
フレックスタイム制就業規則に以下の条文で規定して、フレックスタイム制の有効期間を3か月として更新していくことの運用は可能でしょうか?
有効期間を3か月とすることの注意点も教えて頂けると幸いです。
...
現在今年の4月から改正になる育児・介護休業法の就業規則の見直しを行っています。
そこでテレワークについてご教授お願い致します。
①短時間勤務(3歳未満)の代替措置でテレワーク追加
・・弊社は短時間...
たとえば4/1に有給付与される場合とします。
3/31で退職しようとしている場合、1年間の勤務タイミングで考えますと4/1に有給付与がされるのでしょうか?
実質、4/1に付与される有給分を消化すること...
お世話になります。
会社で使用する制服の一部(ワイシャツ)の費用を従業員負担にしたいと考えております。
これまで制服はすべて貸与していたこともあり、反対をする従業員もいるだろうと思います。
問題なく...
このたび、就業規則等のルールが全く整っていないまま、創業者より人事労務の業務を引き継がれてしまいました。
この機会に諸々整えたいのですが、まず有給付与タイミングの件でお伺いしたいと思います。
(1)...
当社では、夏季休日を「休日」として就業規則で定義しております。
(夏季休日(7月1日~9月30日の間に3日取得のこと) )
しかし、業務の繁忙により、この時期に夏季休日を取得出来ない社員もいる為、こ...
昨年から子会社となった会社についてご相談です。
従業員数が5名にも満たないため、現在就業規則が設けられておりません。
12月の勤怠簿を確認したところ、27日が最終出社日となっており、30日から全員が...
いつも参考にさせていただいています。
質問ですが、有給休暇の繰り越しについてです。
自社では、繰り越しした有給休暇と新しく発生した有給休暇がある場合、新しい有給休暇から先に使用しその後繰り越しした有...