在宅勤務費用申請書
在宅勤務時の費用について、課税範囲を明らかにしながら申請するためのテンプレートです。国税庁が2021年1月に発表した資料に基づいて作成しています。
15.28KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
在宅勤務時の費用について、課税範囲を明らかにしながら申請するためのテンプレートです。国税庁が2021年1月に発表した資料に基づいて作成しています。
15.28KB
提供:
『日本の人事部』事務局
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
定年再雇用制度を設け、嘱託の形式を用いる場合のテンプレートです。
人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。
家族構成・振込口座・通勤時間・通勤経路などを記入する届出テンプレートです。是非ご利用ください。
新入社員を早期に育成するためのノートです。
新入社員にまず身につけさせることは大きく2つです。
(1)相談、報告、連絡(コミュニケーション力)
(2)Plan-Do-Seeを自分で回せる(自律/自立)
毎週、新入社員は一週間の予定を上司(先輩)と相談して決め、時間軸の上部に記入します。
その日に実行したことを時間軸の下部に記入していきます。
その日、気がついたこと・質問などを右の空欄に書き込みます。
上司(先輩)は、原則、毎日このノートを見て、気がついたことを記入していきます。
特に、考え方(価値観)について記入してくことにより、早期に新入社員が育っていきます。
社内でインセンティブの制度を設けた際に、従業員から申請を受けるためのテンプレートです。
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
企業内でパートナーシップ制度を設けた際のテンプレートです。法的保護を受けづらい同性パートナーの申請を受け付けることを前提としています。自社の制度に合わせて対象者を変更するなど編集し、ご利用ください。
ダウンロードが完了しました
2025年の税制改正により、所得税の非課税ラインが103万円から160万円への引き上げが決定しました。
本資料では、税理士と社会保険労務士両名によるダブル監修のもと、複雑に絡み合う「年収の壁」をわかり
やすく整理しました。
「とにかく問い合わせが多すぎる!」そんな状況を変えるには?
本資料では、問い合わせに追われる毎日の業務を変え、戦略的業務に割く時間を増やす方法をご紹介します。
2025年度の新入社員を対象に、就職活動の実態や仕事観、働く意欲や新社会人としての意識、将来のキャリアなどに関するアンケートを実施しました。
本学では同調査を1990年度から実施しており、本年度で36回目となります。