新入社員受け入れ準備のチェックリスト
新入社員を受け入れるにあたって、何を準備すべきかのチェックリストです。
19.82KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
新入社員を受け入れるにあたって、何を準備すべきかのチェックリストです。
19.82KB
提供:
『日本の人事部』事務局
一般的な募集要項です。自社に合わせた条件を記入して使用します。
優秀な学生ほど複数企業から内定をもらっています。欲しい学生からの内定辞退を防ぐためには内定者フォローが重要になります。また入社の不安を払しょくし、仕事への意欲を高めるためにも「内定者フォロー」は欠かせません。
ここでは内定者フォロー策のポイントをまとめています。
新卒向けの「内定誓約書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
パルスサーベイを実施するための周知文です。目的と情報の取得範囲を周知し、従業員が安心して回答できる環境を整えます。
内部告発を受け付ける体制構築と、万が一内部告発が起きた場合の対応フローを記載しています。
事業所が被災したときに備えて持ち出す備品をリストアップしたものです。
人事評価シートのテンプレートです。例として営業職の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
人事評価シートのテンプレートです。例としてエンジニア、技術職の評価項目を例文つきで掲載しています。
ダウンロードが完了しました
弊社コンサルタントが企業年金に関する最近のトレンド、今後の動向等を分かりやすくご紹介いたします。
年金を担当したばかりの初心者の方から、数十年のベテランの方まで、あらゆる層の方にご覧いただけます。
2024年4月~2025年3月の人事・人材開発セミナー一覧を掲載しております。
コラム「講師に聞く!人事労務実践コース 松下 直子氏」掲載
ご講演レポート「ヤマハ発動機株式会社 生産戦略統括部モノづくり人財戦略部 部長 河合 多真美氏」掲載
2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。
【目次】
1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援
改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。