
無自覚なハラスメントはなぜ起きる?予防と対応を解説【前編】
後藤 麻友(ピースマインド株式会社 社員支援コンサルティング部 部長、EAPスーパーバイザー)
職場でのハラスメントの相談数が年々増えていることをご存じですか。(※1) ハラスメントの中には、行為者が気づいていない、無自覚なハラスメントも存在します。 無自覚なハラスメントが起きてしまう背景に...
職場でのハラスメントの相談数が年々増えていることをご存じですか。(※1) ハラスメントの中には、行為者が気づいていない、無自覚なハラスメントも存在します。 無自覚なハラスメントが起きてしまう背景に...
近年テレビや新聞、インターネットなどで「ハラスメント」という言葉を目にする機会が増えました。2020年に大企業を対象に施行されたパワーハラスメント防止法(労働施策総合推進法)が2022年の4月からは中...
今回は、 「早期にリーダーの視点を醸成するメリット」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■早期にリーダー視点を醸成するメリット ┗━━━━━━...
等級制度の設計ポイント 等級制度は人事制度の一部ですが、制度設計において重要な役割を果たします。正しい運用を行うことが、真に活躍している社員へ報いる制度へと繋がります。 未来を見据えた等級制度の設...
人的資本経営の流れで注目される「エンゲージメント」。多くの企業が自社のエンゲージメントの状態を測定し、その向上に向けて、エンゲージメントサーベイ導入の検討を行っています。現在日本には多くのエンゲージメ...
「考えるエンジン」と聞いて、”あ!”と思ってくれた方、ありがとうございます。 最近では『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』や『コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト』などのタカマツボンで”お!”...
「マイパーパス(ストーリー)」を策定したら、今度は、あなたが働いている組織(または学生やボランティアとして関わっている組織)が、あなたの目的を実現するための手段をどのように提供できるかを考えてみましょ...
時間外労働上限規制の中で、建設技術者をどう育てるのか?(1) ~スキルマップで建設技術者育成の指針を示そう~ 2024年4月から建設業においても、時間外労働の上限規制が適応されます。それに備え、各社...
OKRに関する情報は巷にあふれていますが、誤解されて受け取られていることも少なくありません。本コラムでは、日本においていち早くOKRの必要性を唱え、多くの企業でOKR導入支援を行ってきた、株式会社アジ...
募集媒体は様々ありますが昨今CMも多く見かける『ダイレクトリクルーティング』についてご紹介します。 【ダイレクトリクルーティングとは】 従来からある求人媒体は『企業の求人情報に求職者が応募す...