人事の定量指標
林明文(合同会社HRMテクノロジー 合同会社HRMテクノロジー 代表)
医学と人事の比較 私たちは自分が健康か否かを判断するのに、定期的に検診などを受けます。検診にはさまざまな種類があり誰しもが共通に受ける検診もありますが、性別や年齢によって追加されるようなものもあり...
医学と人事の比較 私たちは自分が健康か否かを判断するのに、定期的に検診などを受けます。検診にはさまざまな種類があり誰しもが共通に受ける検診もありますが、性別や年齢によって追加されるようなものもあり...
障がい者従業員と仕事をすると「なんで?」と思うことはありませんか? 例えばパソコン入力作業でデータ入力できているが、入力内容をもとに発注書を作成する作業をしない。発注書の作成方法を説明し続ける...
進化し続ける今日のグローバルビジネスにおいて、企業は人材不足やサプライチェーンの混乱など、無数の課題に直面しています。トムソン・ロイター・インスティテュートの「2024年世界貿易レポート」によると、こ...
2024年4月に 一般事業者の 障害者への合理的配慮提供が 義務化されました。 施行されてから 1年が経ちますので、 簡単におさらいをしたいと思います。 まず、 合理的配慮とは そもそも何か? と...
今日は、リーダーやマネジャーがストレングスファインダー(R)を活かしてマネジメントを行うために必要なスキルや心構えについて書いてみたいと思います。 チームのメンバーそれぞれがストレングスファイ...
今回は、 「成長度合いの見える化で更なる成長を促す」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ■成長の出発点は、課題の可視化から ┗━━━━━━━━━━...
仕事環境の変化と日本の労働市場の課題 新型コロナウイルスによるパンデミック以前、仕事のスタイルは現在とは大きく異なっていました。リモートワークやハイブリッドワークは一般的ではなく、多くの人が同じ会社...
2026年の法定雇用率引き上げを前に、精神障がい者や発達障がい者(以下、精神障がい者)の雇用を推進している企業も多いようです。 一方で、「雇用実績はまだ少ないため、どのような点に気を付けておくと良い...
細谷です。教え方・学ばせ方が上手な社内講師や社内インストラクターの特徴にはいくつかありますが、私が企業内の社内講師の方をアセスメントするときは、その講師の「発問」に着目しています。 発問とは講...