
行動変容は気づきから~具体的事例が共感を呼ぶ
細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)
今回は、 「行動変容は気づきから」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━┓ ■行動変容は気づきから ┗━━━━━━━━━━┛ 部下やメンバーが、求められる成果を創...
今回は、 「行動変容は気づきから」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━┓ ■行動変容は気づきから ┗━━━━━━━━━━┛ 部下やメンバーが、求められる成果を創...
こんにちは。 Beスタッフィングで講師を務める、平野です。 ハラスメント、メンタルヘルスの研修を行う傍ら、産業カウンセラーとしてカウンセリングや面談も対応しております。 長かった梅雨も明け...
前見かけたブログで気になる記事がありました。チームビルディングについて書かれた記事で、ストレングスファインダー(R)(クリフトンストレングス(R))にも触れられていました。 記事の詳細は省略しますが...
地元で就職をしたいと希望する学生の特徴(志向)は、どのようなものか、掘り下げていきましょう。 【家族の近くで働きたい】 他県へ進学し一人暮らしをしていることに関して心配していた...
人材育成の推進において、多くの方が日々の業務の中で、部下や後輩のコミュニケーション力やプレゼンテーション力を向上させるための課題に直面していることと思います。 社員が効果的にコミュニケーションを取り...
高年齢者雇用安定法の改正により「65歳までの雇用確保」が義務化され、2025年4月1日からは、働く意欲がある労働者は65歳まで就労可能となります。さらに70歳までの就業確保措置をとることが努力義務とな...
"わくわく"が止まらないシゴト環境をすべての人に! という思いのもと、ココロ躍る働き方や組織のあり方を研究するべく、私たち(株式会社CUOREMO)が立ち上げた「Heart Beat総研」。 世の中...
こんにちは。日テレHRの渡部です。 さて、今回も引き続き「オンボーディング」をテーマに コラムを書かせていただきます。 オンボーディングコラムも5本目となりましたので、 改めて「オンボーディングと...
2024年6月から、所得税の定額減税が行われています。減税が行われたために、「所得税の納付方法をどのように行えば良いか」といった問い合わせを受けることが多くなってきました。 今回は、所得税の納付方法...
はじめに TIS株式会社の西村友貴です。人的資本データ利活用に関するコンサルティングサービスを提供しています。 本コラムでは、人事施策を評価し、施策の改善や社内外への開示に活かすための方法について...