
プロジェクトマネジメント(3.作業計画)
中西 真人(株式会社M&RConsulting)
プロジェクトの計画では、まず目標を立てることが大切であると前回お話しました。目標を立てたら、次は計画の本体、計画表を作ります。計画表のつくり方は様々あります。どのようなものでも、あなたが作りやすく見や...
プロジェクトの計画では、まず目標を立てることが大切であると前回お話しました。目標を立てたら、次は計画の本体、計画表を作ります。計画表のつくり方は様々あります。どのようなものでも、あなたが作りやすく見や...
10/1~育児休業給付の支給要件が変更され、 月に80hまでであれば、労働しても育児休業給付は支給停止されないこととなった。 従来は、時間ではなく、月10日を超えての出勤は支給停止となっていた。 ...
先日、ハーバードビジネススクール(HBS)のアジアディレクターを務める、Philippe Labrousse氏と次回10月16日(木)に実施するG研(グローバル人材育成研究会)についてテレカンを実施し...
先週、第104回グローバル人材育成研究会「900人のグローバル人材を輩出してきた選抜プログラムとは?」を開催した。 ■第一部■ 私から、グローバル人材育成で成功&失敗する企業の特徴、人選について、そ...
給与計算を行う上で、一番ミスが起きやすいケースとして残業代の支払いや欠勤や遅刻の控除等があげられます。 計算ミスがおきる原因は、担当者が間違った労働基準法の知識を持っていて計算方法に誤りがあったり、...
職場、地域で次世代を担う子育てをしやすい環境整備のための 行動計画提出義務(101人以上の企業)やくるみんマーク認定などの 措置を行っている時限立法であった次世代法が、 平成37年3月31日まで...
給与計算業務で計算ミスが生じやすいケースには、欠勤控除や入退社時の日割り計算等があります。とくに、給与計算を行う担当者の退職などで担当者が変わったときは要注意です。引き継ぎが不十分だったために計算方法...
9月に入り、次年度の人材育成計画の検討にあたり ご相談頂くことがかなり増えてきている。 皆さまのご参考になればと思い、ここに最近のご相談例をいくつか挙げたい。 〈いよいよ本気でグローバル〉...
先日、第103回グローバル人材育成研究会 『活力ある組織作りのためのセルフエンパワーメント ~自らの強みと思いを活かしたリーダーシップの発揮~』を開催した。 第1部では私から、リーダー人材の中核...
先週新入社員28名の海外研修の渡航前研修があり講師を務めた。 そもそも新入社員に海外研修を行う目的はなんなのだろうか? もちろん各社各様の目的があり、特にこうでなくてはならないという正解はない。 ...