
『グローバル時代を迎える新入社員への研修とは?』
福田 聡子(グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長)
新入社員研修を企画されている方々にとっては、 企画もいよいよ大詰めで大変ご多忙な時期ではないだろうか? 新入社員研修におけるグローバル系の研修と言えば、 「国際化」の時代には、「ビジネス...
新入社員研修を企画されている方々にとっては、 企画もいよいよ大詰めで大変ご多忙な時期ではないだろうか? 新入社員研修におけるグローバル系の研修と言えば、 「国際化」の時代には、「ビジネス...
この問いは、人材育成に携わる私達にとって、そして経営者にとって永遠の課題です。 このタイトルに惹かれ、年末年始に「なぜ人と組織は変われないのか」 ロバート・キーガン&リサ・ラスコウ・レイヒー(著...
今回からは人事考課の仕組みや課題について書いてみたいと思います。人事考課=評価と一般には捉えられていますので、評価を中心に考えてみます。 よく「人が人を評価するのは難しい」と言われますが、私達は日常...
意見がまとまらない。前回は意見が出てこない場合の対処法の話でした。今回は意見がいくつも出てきてまとまらない場合について考えてみましょう。 仮にAとBとCという意見が出てきて、どれかに絞らなければなら...
昨年の3月にタイムマネジメントについて、京都大学で講演を行ってきました。私自身は同志社大学出身ということもあり、京都には格別な思いがあります。私が講演したタイムマネジメンには、プロジェクトマネジメン...
ここまでは会議を予定時間内に終わらせる、という観点で述べてきました。次の問題は、その時間内でいかに多くの人の意見を引き出していくか、という点です。会議でよくある問題として「声の大きな人の主張が通る」...
<6>人事がビジネスに貢献するために,ITの力を使う ◆システム選定を,機能選びと考えていないか 最終回は,最近特に気になっている2 つの「落とし穴」についてお話したいと思います。人材・タ...
<5>「古くて新しい問題」をどう扱うのか考える 今,「タレントマネジメントシステム」を語るとき,「グローバル化」をどう扱うのかについて避けて通ることは難しくなっています。ただ,今回は,その点にあま...
秋も深まり、もうかなり昔のことのような気がしますが、今年も高校野球では、球児たちの奮闘が見る者の心を熱くしました。 夏の甲子園では、花巻東高校の選手のいわゆる カット打法問題 に関しての議論が巻...
中小企業が直面している労務問題として最も多く、かつ重大なものは、 時間外労働に対する「残業代」に関する問題です。 「法律で決まっているから会社はそれを遵守すべきだ!」と言うのは 簡単です...