「成果」とは
大野順也(株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長)
マネジメント人材においては、年間1,000回以上は口にすると思われる「成果」という言葉をどのようなモノとしてとらえているでしょうか。 ある方は「売上」「利益」「商品の販売数」「取組みの回数」。また別...
マネジメント人材においては、年間1,000回以上は口にすると思われる「成果」という言葉をどのようなモノとしてとらえているでしょうか。 ある方は「売上」「利益」「商品の販売数」「取組みの回数」。また別...
「ストレスチェックをできる限り安く実施したい」というのが、多くの経営者や人事・総務ご担当の方々の本音だと思います。 ストレスチェックの費用を抑えるためには、かかる費用のおおまかな内訳を知ることが重要...
人事評価制度は、人事制度の3本柱(等級制度、人事評価制度、賃金制度)の中で、運用上の要となる制度です。 人事評価制度が社員の行動を司ることになりますので、経営側の意図が十分反映されている必要があります...
ご存知ですか? 今年から、8月11日が祝日になります。 「山の日」です。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としているいますが、 山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわ...
【決断力】 「決断力」とは、何事もテンポ良くスピーディに決断することではありません! 時間の余裕があるときには、じっくりと考えていいのです。 「後悔しない」ことが、最も重要だからです。 将棋のプロ棋...
昨年末の話になるが、12/22(火)に放映されたNHKニュースウォッチ9で取材を受けた。 「大学入試改革 “ 記述式”導入でどう変わる?」というニュースだ。 現行の大学入試のセンター試験が平...
2015年12月1日より、ついに「ストレスチェック制度」が施行されました。 「ストレスチェック制度」は、従業員の心理的な負担の程度を把握するための検査 (ストレスチェック)の実施と、検査の結果、従業員...
タレントマネジメントをすでに自社の人材マネジメントの中に採り入れ、個人のタレントを活かそうとしている企業がある。その企業では、タレントマネジメントを推進していく以前に、そもそもどのような問題や課題を抱...
製造業やサービス業を中心に、さまざまな変形労働時間制を導入している会社は少なくありません。しかし、実際の給与計算の内容を見てみると、正しい計算方法を理解しないままこれまでのやり方を踏襲しているケースも...
今回のコラムでは、障がい者の就労定着支援として実践しているSSTを紹介したいと思います。 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)では、日常生活の具体的場面を設定し、 ロールプレイを通じて、より...