労働市場の変化とタレントマネジメント
大野順也(株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長)
タレントマネジメントは時代の流れから必然的に生まれてきた。まさに時代の要請あると言える。タレントマネジメントの源流となっている欧米の場合、タレントマネジメントを採り入れなければならなかった極めて現実的...
タレントマネジメントは時代の流れから必然的に生まれてきた。まさに時代の要請あると言える。タレントマネジメントの源流となっている欧米の場合、タレントマネジメントを採り入れなければならなかった極めて現実的...
会社に年1回義務付けらている定期健康診断(安全衛生法)を生活習慣病予防検診(健康保険)で、補う会社も少なくありませんが、その際の留意点。 1.会社が従業員の健康を把握する義務がある定期健康診断と被保...
今回は、給与計算を行った際に生じた入力漏れや入力ミス、計算誤り等を修正するときに注意すべき点について見ていきます。 給与計算は、個別の計算の積み重ねで最終結果になります。計算の途中で誤入力や計算ミス...
1月半ば、第109回G研、『「部下をやる気にさせる上司」、「部下の意欲をそぐ上司」 ~上司と部下が求めるコミュニケーションの違いとは~』」を開催した。 ■第一部では、私より、「変化」に対応す...
先月、第110回G研にインド人とイギリス人のパートナー講師をお招きし『グローバルで求められる日本人社員を育成するには?~欧米の視点、アジアの視点~』を開催した。 ■第一部では、私と親日家のイン...
先週、第111回グローバル人材育成研究会(G研)を開催した。 ■第1部では、 「Why: なぜ社内英会話レッスンが限界なのか?」 というお題で日本企業での英語教育の変遷と問題点、そして最近のトレ...
先週第112回 G研、「どうする? 『40代からのキャリア開発』縦・横・センター軸でキャリアを自立的に切り開く方法」を開催した。 ■第一部では、私より、「『まるドメ社員』をグローバル人材に育成する...
成果主義は人件費の構造改革という意味において、経営に一定の成果をもたらした施策であった(注:もともとは高止まりする人件費問題をどう解消するかを提案している段階で、これまで昇給が当たり前だっ...
コンサルタントの提案で「人事部門はコンサルタントのようにならなければ ならない」という論調をよく聞く。役に立つ人事部門になりたいのなら、経営者や従業員の悩みを聞いて、組織・人事の専門知識を活かして...
戦略とは、勝ち戦を描くことであり、競争相手との差別化要因をつくること である。人事において戦略的ということは、人の配置、育成、処遇といったも のが事業戦略の一部又は全部になっている、言いかえれは...