
第16回 徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
川島孝一(鈴与シンワート株式会社 人事給与アウトソーシングS-PAYCIAL担当顧問)
給与計算を行う上では、労働基準法の時間の考え方を正しく理解していないと、法律を逸脱した給与計算になってしまうことがあります。 今回は、計算を誤りやすい「徹夜勤務での割増賃金の計算方法」と「遅刻をした日...
給与計算を行う上では、労働基準法の時間の考え方を正しく理解していないと、法律を逸脱した給与計算になってしまうことがあります。 今回は、計算を誤りやすい「徹夜勤務での割増賃金の計算方法」と「遅刻をした日...
昨年6月にもご導入頂いた大手IT企業様より フィリピンでのミッション遂行型研修(別名「ミッション・インポッシブル」研修) を今年もご導入頂き14名のエンジニアが参加した。 英語力・所属・年齢は...
先日、大手企業の営業部門における約1年間の次世代リーダー研修が軽井沢でキックオフ。 パートナー講師の森和成さんがこの夏にオープンさせたライジングフィールド軽井沢での研修だ。 それぞれがテーマを...
昨今、多くの企業から「本当に社員の行動が変わる研修をして欲しい」という依頼を受けるようになりました。正直言って、一回や二回の研修で本当に人の行動が変化して組織に貢献できる・・・というのはかなりハードル...
先日明治大学アイセックの大学生と「グローバル人材の要素」について2時間ほどセッションを持った。 企業の新入社員から役員とのセッションはかなりやっているが、 学生とのセッションの機会は少ないので自分...
タレントマネジメントを推進していく上で、何をタレントとして把握し、管理していくのであろうか。タレントを管理・把握していく上では2つの側面から考えると良いであろう。ひとつは「ビジネスで必要とされる能力」...
こんにちは。 研修コーディネーター協会の飯島です。 皆さんは研修を計画・実施する際に、何をもってそのテーマを決めますか? その方法はさまざまですが、よく耳にするのが「最近ブームだから」とい...
先週、第115回グローバル人材育成研究会(G研)「部下を伸ばす上司、部下の足を引っ張る上司」を開催しました。 第1部は、私がファシリテートし、「復元力が引き出せる人、引き出せない人の違い」 ...
会社の現状は: あなたの会社でこんなことが起こり始めていませんか? ●部署間は利害で対立し、会社としての一体感が感じられない! ●社員感の連携や協力ができていない! ●有能な社員が辞めていく!...
研修講師を選ぶ事は、とても難しい事だと感じます。 著書が多く出ているから安心とは言えません。 著名な方だから、何でも任せても大丈夫ではありません。 実績が多いからといって、当社の課題や受講生にマッチ...