
心理学で解決するスピーチの悩み │ スマートトークのコツ
坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)
先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。 その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立ち会うために、会場へと足を運んだそうです。 そこには、数々のステイクホル...
先日、お客様と話をしているとき、こんなことを話されていました。 その方は、長年の努力の末に手掛けた、新製品の発表イベントに立ち会うために、会場へと足を運んだそうです。 そこには、数々のステイクホル...
今回は、 「特性に合わせて育成施策を実施する効果」 について一緒に考えていきたいと思います。 ┏━━━━━━━━━━━━┓ ■女性だけの研修を行う理由 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 企業・組...
現在、世界中でストレングスファインダー®(クリフトンストレングス®)の受診者は爆発的に増えており、その広がりを実感できるようになりました。 このような状況では、企業でストレングスファインダー®を導入...
メンタルヘルスの担当者から「メンタル不調の早期発見/早期対応したいけど、実際は発生してからの対応になり、気づいた時には症状が重くなっていて、回復に時間がかかるケースが多い」というお話を聞きます。 こ...
メンタル不調疑いのある若手社員・Aさんの対応をしている弊社心理士から「保健師も一度面談してもらえないか」という依頼がありました。 Aさんは、なんだか疲れやすい、気力がない、立ち眩みといった症状があり、...
英語研修とお味噌汁の関係2 英語を身につける上で必要な「週4回以上のペースで英語を使う習慣作り」というステップを、味噌汁を作る上で飛ばしてはならない「出汁を取ること」に例えてお話ししました。 今回...
皆さんこんにちは! 日テレHRの渡部です。 今回は、前回に引き続き、 「メンバーの主体性が生まれる会議に必要なこと」、というテーマでお届けいたします。 ここでいう「主体性」という言葉についてで...
みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。 今回は、「メンタル不調(うつ病)への対処法 シリーズ1」として、「ストレスとは??」についてお話させていただきたく思います。 ■ストレ...
役職定年制度とは、一定の年齢に達した時点で役職から退く制度のこと。終身雇用や年功序列の崩壊に伴い、世代交代や組織活性化を期待すべく導入している企業も多いかと思います。しかし、役職定年制度によって、モチ...
「新NISA(新しい少額投資非課税制度)」開始以降、資金流入額でNo.1、純資産総額が11兆円(2024年6月時点)という急成長を見せている「eMAXIS Slim(イーマクシス・スリム)シリーズ」の...