「人」こそが企業の競争力の源泉 ―― そうした考え方が浸透しつつある昨今、改めて戦略人事への注目度が高まっています。しかし、昨今のビジネス環境の変化により、従来の人事施策だけでは対応できなくなってきているのも事実です。そこで重要となるのが、戦略人事の「アップデート」。具体的にどのような視点で見直し、実践していけばよいのでしょうか。中央大学大学院の島貫教授とHRの各分野をリードするソリューション企業が、戦略人事をアップデートする指針を提示します。
HRのオピニオンリーダーに聞く
これからの戦略人事
戦略人事を実現するための
注目のソリューション
-
- イノベーション創出に不可欠な存在
研究人材が活躍するための施策とは - 世界的な企業間競争が激化する中、イノベーションの創出がますます重要になっています。そこには高度な専門性を持つ研究人材の活用が欠かせません。しかし、日本企業には博士号取得者らのポテンシャルを生かし切れていない例も多く見られます。どうすれば研究人材の活躍を促すことができるのでしょうか。研究人材にはどういった施策や制度が求められるのか、採用実績が少ない企業はまず何から取り組むべきなのかを、株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役の伊達洋駆さんにうかがいました。
- イノベーション創出に不可欠な存在
-
- 人事が与える「教育」から、社員が自ら取りに行く「学習」へ
学習コミュニティが人的資本経営にもたらすもの - 人的資本経営の重要性が増す一方で、働く人の属性や価値観は多様化し続けています。受講者同士が「みんなで学ぶ」ことを仕組み化することで、効果の高いオンライン学習サービスを提供する株式会社Schooは、企業の学習コミュニティづくりを支援しています。従来型の研修とは異なる社員同士の「学び合い」を軸にしたその取り組みは、社員のスキルアップにとどまらず、モチベーションやエンゲージメントの向上、組織力の強化にも貢献しています。多くの企業の学習コミュニティ作りに伴走してきた、法人アカウントプランニング部の加藤雄基さんに、これからの人材育成に求められるものと人事が目指すべき姿勢について伺いました。
- 人事が与える「教育」から、社員が自ら取りに行く「学習」へ