無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

仕事と育児、介護そしてキャリアとの両立体験記

株式会社ユメコムの橋本珠美です。

仕事=常務取締役としての顔

子育て=母の顔

介護=嫁、娘としての顔

色々な顔を持ち、日々やりがいを持って前進しています。

 

そんな私でも、落ち込んだり、大変な時期があったり…

今でも続く、両立生活をシリーズでお伝えしてまいります。

老若男女問わず、このコラムが役立ちますように願っています。

 

【第4回】

■育児休業中の過ごし方

私の場合、育児休業の間の暮らしは、子どもの生活リズムに合わせて、

2~3時間ごとに起きる、寝る、の繰り返しだったように思う。

 

育児経験のある友人からしてみれば、

時間きざみでも寝られるだけ「マシ」らしいが、

やはり、ずっと体の「だるさ」が抜けない日々だった。

 

育児休業中はこの「だるさ」が、クセモノ。

心と体はつながっているとはよく言ったもので、

体の「だるさ」がずっと続くと、心までだるくなってくる。

 

そんな体調の中、私が心がけたことは、

育児以外のことは、できるだけ「後回し」「先送り」最後には「放置」…。

「すぐにやらなくていいことは、やりません」ということです。

出産、育児とは、いつの時代も、大変なことであり、

それが初めてともなると言わずもがなである。

無理は禁物。

少しの心がけで、私は育児が楽しいと思えた。

 

これから出産、育児を迎える皆さんに心がけてほしいこと、

それは、育児休業中は、

まずは自分の体をしっかり休めること、

そしてしっかり食べることをし続けて、

心身ともに健康を保つこと。

この当たり前のことをすることさえ大変なのです。

 

そして、出産、子育てを迎えている社員のいる会社の方々に

心がけてほしいこと、

いろんな経験を経て育児休業から戻ってくる社員は、

これからも、「子の急病」などで、仕事と育児の両立に翻弄されながら

過ごしていくことになります。

そんな社員たちに、元気に働き続けてもらうため、

ポジティブな言葉をかけてあげることを

心がけてほしいと思います。

このポジティブなコミュニケーションこそが、

一番勇気づけられることなのですから。

 

 

妊娠・出産を機に退職した理由

第1位 家事・育児に専念するため、自発的にやめた

第2位 仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさでやめた

 

仕事を続けたかったが、仕事と育児の両立の難しさでやめた理由

第1位 勤務時間があいそうもなかった

第2位 自分の体力が持たなさそうだった

第3位 職場に両立を支援する雰囲気がなかった

(厚労省委託調査「平成27年度 仕事と家庭の両立支援に関する実態把握のための調査研究事業報告書労働アンケート調査結果」より

 

つづく

 

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

橋本 珠美

橋本 珠美(ハシモト タマミ)
代表取締役、産業カウンセラー

仕事と介護、そして子育てを続ける経験と、創業17年の株式会社ユメコム「シニアサポートデスク」の相談実績をもとに、事例と自身の経験を取り入れたセミナーは、企業や社員の意識を確実に高めます。

仕事と介護、そして子育てを続ける経験と、創業17年の株式会社ユメコム「シニアサポートデスク」の相談実績をもとに、事例と自身の経験を取り入れたセミナーは、企業や社員の意識を確実に高めます。

得意分野 モチベーション・組織活性化、福利厚生、安全衛生・メンタルヘルス、ビジネスマナー・基礎、リスクマネジメント・情報管理
対応エリア 全国
所在地 京都市中京区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

生え抜き女性管理職が変えた現場〜3年で生産性130%の裏側

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「男性管理職比率の高い組織はなぜうまくいかないのか?」 というテーマで、一緒に考えていきたいと思います。  ...

2025/07/02 ID:CA-0006129 女性管理職育成