「人手不足倒産時代」を生きる
こんにちは。石田淳です。
「2024年度上半期の『人手不足』による企業倒産の件数は163件。
半期では過去最高だった2023年度上半期を上回った」
先日、そんなニュースがメディアを賑わせました。
・モノ、サービスを作るのも「人」
・モノ、サービスを売るのも「人」
・それらの営みをコントロールするのも「人」
人がいなければ会社組織は成立しない。
これはおよそ10年前の著作で、「すでに約束された不幸な今後」としての
人口減少時代への注意喚起とともに語ったことです。
「人がいなければ会社組織は成立しない」
まさに今、組織として成立できなくなった会社が続出しているわけです。
そこで多くの経営者が「何とか人材の確保を!」とばかりに採用活動に力を注ぎます。
高額な採用コストを割いて懸命に人材を探す……。
しかし、人口の絶対数が少ない中で良い人材などそう簡単に見つかることはありません。
人手不足倒産のこの時代、力を注がなければならないのは
「新たな人を採用する」ことよりも「今の人材を育成する」「定着させる」ことなのです。
たとえばあなたの会社には、
「人材が育っていくための『仕組み』」や
「人材が組織に定着するための『仕組み』」が存在するでしょうか?
言い方は悪いかもしれませんが、
「せっかく高いコストをかけて採った人材がすぐに辞めてしまった」
「思っていたような人材ではなかった」
という例は、いくつもあるものです。
(これは今の時代に限ったことではありませんが)
採用の際にどんなに会社を魅力的に謳っても、
また、どんなに好待遇を用意しても、
「人が育ち、辞めない」仕組みがなければ、
残念ながら企業は採用コストに疲弊していくだけなのです。

このコラムを書いたプロフェッショナル
石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。

石田 淳(イシダジュン)
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
人手不足で悩む中小企業が取り組むべき生産性の高め方

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
リスキリングと行動科学マネジメント「続ける技術」
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。