「やらないこと」を選択する

こんにちは。石田淳です。
「なぜ、そんなに精力的に活動できるのですか?」
「仕事で忙しいはずなのにレジャーもこなすなんてすごいですね」
そんなふうに言っていただくことがあります。
ビジネスを精力的にこなし、そして精力的に遊ぶ。
当然ビジネスにはこだわり、かといってレジャーや趣味、
友人知人との楽しいひとときを犠牲にするのは避けたいものです。
QOL(Quality of Life)を高く保つためには、
やはり遊びを「楽しむ」ことが大切でしょう。
では、どうしたらそんな時間やエネルギーが捻出できるか?
多くの忙しい方に私がおすすめするのは「劣後順位」という考え方です。
「優先」ではなく「劣後」。
すぐにやらなくてもいいこと、それほど大事ではないことを挙げ、
「やらない」という選択をするわけです。
やりたいこと、やらなければならないことという「優先順位」を考えた場合、
結局は挙げられたすべてが「やらなければならないこと」になります。
「忙しくてやることがいっぱい」という状況は変わりません。
そこで、劣後順位付けで抱えているタスクをそぎ落としていくわけです。
自分がやらなくてもいいこと、
人に任せたほうがいいこと、
緊急を要しないもの、
ムダな時間……。
人は意外と多くの「劣後」を抱えているものです。
「やることだらけで、時間がない!」
「仕事に追われるだけの人生だ!」
そう決めつけるのはやめて、楽しみの時間を捻出してみましょう!
このコラムを書いたプロフェッショナル
石田 淳
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。

石田 淳
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
「教える技術・続ける技術」でおなじみ、行動科学マネジメント日本第一人者。精神論を一切用いない行動分析学を応用したマネジメントモデルが、各界から圧倒的支持を受ける。人材育成で苦境に陥った数多くの企業を再生、過去研修企業は1,000社を超える。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 港区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
人手不足で悩む中小企業が取り組むべき生産性の高め方

- レポート・調査データ
- マネジメント
- 管理職研修
- 経営者・経営幹部研修
リスキリングと行動科学マネジメント「続ける技術」
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。