自己対話力は習慣化できる
こんにちは。
考動型営業育成トレーナーの竹内です。
今日は、「自己対話力」について
ご紹介してまいります。
最近、「これから先どうしたいかといわれてもわからない。」とか
「今何をすべきかはわからない」という言葉を会話の中で聞きます。
これから思う事は、周囲とのコミュニケーション力ではなく、自分とのコミュニケーション力が
落ちているのではないか?という事です。
そもそも目標設定とは、自分との対話です。
周囲と会話は出来ても、自分と対話出来ないという方が大勢いらっしゃいます。
これは非常にもったいないですね。
自分に厳しい質問を投げてみる事を習慣にしてみる。
そうすると他人から見れば、しっかりと自分で考えれる人間だと
印象づけることにつながります。
自分との会話の時間も定期的にとってみましょう。
と、かくいう私も、24歳位までは、こういった会話から逃げていました。
そこから少しずつ質問するという事を、わずかながらやっていきました^^
特に営業という事で外に出ていることも多く、歩きながら少しだけ考えたり、少しだけ問いかけを投げて
いました^^
そこから色んな問題点や、やりたいこと、やらないといけない事、こういったものが
たくさん出てきました♪ また、周囲からの印象は、ダメ人間⇒デキル人 みたいに変わりました。
これは、習慣になりますので、毎朝、もしくは寝る前からだけでも
やっていれば、そのうち昼でも夕方でも、習慣化につながります。
このコラムを書いたプロフェッショナル
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション、プレゼンテーション、ロジカルシンキング・課題解決、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 大阪市中央区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。