差がつく営業の会話の技術
こんにちは。
考動型営業育成トレーナーの竹内です。
差がつく会話の技術といえば、どんなものが
思い浮かびますか??
おそらく、ほとんどは、「話の内容や話し方で魅了する」とか
「しっかり話を聞く」という答えが多いのではないかと思います。
事実、僕も、最初はそうでした^^
訪問販売時代、お客さんへの説明は非常にうまいと
ずっと言われていた私。ロープレでは常に上位。
でも売れない。
それはなぜだったのか?という事に、あるコンサルの先生の
一言で目覚めました。
「竹内は、説明は上手いけど、相手のニーズに全く合致してない。
だから、どれだけ巧みに説明しても売れないよ」
という事でした。
じゃあどうすれば? という事の答えをその時に
頂きました。
それは、
「質問してニーズをつかむ。質問して、話をしてもらう事」でした。
それから僕の成績は、少しずつ上がっていきました。
それからなんと7年。会社で表彰を受けたり色んな事がありました。
セミナーで話をするようになりました^^
そして会社を持つようになりましたが、
これらはすべてこの「会話の仕方」から始まったんですね。
このコラムを書いたプロフェッショナル
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
竹内慎也(タケウチシンヤ)
ウィル・スキル・アソシエイト株式会社 代表取締役社長
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
営業力を強化するには、まずはどう考えるか、何を学ぶか、実践できるか、それをチームで伝播出来るかというステージがあります。そういった点をオーダーメイドし、お客様に合った問題解決を行っています。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション、プレゼンテーション、ロジカルシンキング・課題解決、営業・接客・CS、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 大阪市中央区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。