「ワークルール」を共有し、互いを尊重し合うことが大切

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい――
夏目漱石「草枕」冒頭の有名な一文です。
職場は、性別や年齢、出身地が異なる人が集まる場所です。趣味や趣向、考え方、能力も様々で、自分では「当然」と思ったことが、職場では「受け入れられない」ということは、よくあります。本当に住みにくい。
だからこそ、みんなが「ワークルール」を共有し、互いを尊重し合うことが大切だと思います。互いに認め合っているからこそ、遠慮なくモノが言い合える……そんな関係ができたら素敵ではないでしょうか。
職場は、他の人から知識や技術を学び、自分を成長させることができる場です。力を合わせることで、一人ではできなかった事をできるようにする場でもあります。どういう職場にするかは、そこにいる人たち次第です。

  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 安全衛生・メンタルヘルス

「ワークルール」を共有し互いを尊重し合う大切さを広めたいと考えています

日本ワークルール検定協会の啓発推進委員会として、ワークルール検定を通じて、働きやすい職場づくりの一助となりたいと考えています。

澤田 潤一(サワダ ジュンイチ) 一般社団法人日本ワークルール検定協会 啓発推進委員会(公益財団法人 日本生産性本部業務執行理事)

澤田 潤一
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム