【採用】 求める人材像 vol.1

新卒採用だけではなく、人を採用する場合に『求める人材像』など整理をします。
そもそも何故整理する必要があるのでしょうか。
【ミスマッチを防ぐため】
人材像を決めずに採用をする場合「自社の考え方とはマッチしない」「思っていたのと違う」と、ミスマッチに繋がってしまいます。
そのミスマッチによる損失は大きく、採用活動費用や採用担当の工数だけではなく、入社前後の教育担当者の工数、人件費、そして心的負荷がかかってしまいます。
相互に不幸な結末とならないためにはどのような人材が欲しいか明確にし、関わる社員の中で共有する必要があります。
【採用活動をスムーズに実行するため】
ある程度ターゲットが明確になっていないと…
・どのようなイベントに出るべきか
・どのタイミングをピークに活動をするべきか
・どのような打ち出し方をするといいか
など、集客方法やPRに影響が出てきてしまいます。
「あなたに伝えていますよ」と響くアプローチをする上でも、具体的な人材像をイメージすることは大切と言えます。
▼▼▼POINT▼▼▼
■ミスマッチは大きな損失につながる。
■採用活動をスムーズに進めるためにも人材像が必要。
このコラムを書いたプロフェッショナル
(株)sandboxHR支援事務局(サンドボックス)
国家資格キャリアコンサルタント
■■無料オンラインセミナー開催中■■

(株)sandboxHR支援事務局(サンドボックス)
国家資格キャリアコンサルタント
■■無料オンラインセミナー開催中■■
■■無料オンラインセミナー開催中■■
得意分野 | モチベーション・組織活性化、人材採用、キャリア開発、コミュニケーション、ビジネスマナー・基礎 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 名古屋市西区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。