無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

メンタルヘルス不調者を発生させないようにするには。

私どもは、2007年から企業のメンタルヘルス対策のご支援をしてきましたが、これまで最も多く受けたお悩みは、やはり「メンタルヘルス不調者を発生させないようにするには、どうしたらいいでしょうか?」ということだと思います。

メンタルヘルス不調、中でも企業で多くみられるのは「うつ病」です。そもそも私たちは、どうしてうつ病になるのでしょうか。それは、意外にも5億2千年前に誕生した魚の研究から明らかになった、とする研究発表がありました。非常に原始的な脳しか持たない魚であっても「ある条件」を作ると、天敵から身を守るために脳に備わっている「偏桃体」という部分が暴走し、うつ状態になることがわかった、というものです。

 「ある条件」とは・・・「継続する極度の緊張状態」です。

普通の水槽で飼育している小魚と、天敵である大きな魚と一緒の水槽に入れられて飼育された小魚とを比較した実験です。後者の小魚たちは、最初の頃は逃げまどっているのですが、ある時期を境に、底のほうに沈んだまま、みんな動かなくなってしまいました。通常飼育の小魚たちと天敵と一緒の小魚たちを比較してみると、後者の小魚たちにはストレスホルモン(コルチゾール)が大量に出続けていました。その結果、うつ状態になってしまったのです。

私は映像でその様子を見たのですが、活き活きと自由に泳ぎ回っている普通の小魚たちに比べて、後者の小魚たちは本当にしょんぼりとみんなで水槽の底にいて、かわいそうになってしまいました。このように生命の危機を感じているのに、なすすべがない・・・という状況にさらされ続けると、つまりストレスホルモンの分泌が止まらなくなると、うつ状態に陥ってしまうということです。

ただ、自然界では「継続する極度の緊張状態」というのは、実は余りないのですね。脳の「偏桃体」という部分が暴走し、うつ状態になると書きましたが、扁桃体は、もともと危険を察知し危険から逃れるために必要な部位です。危険を察知すると、偏桃体が活性化しストレスホルモンが分泌され、全身の筋肉が活性化し(興奮状態・覚醒状態)、筋肉が活性化されると、運動能力が高まり天敵から素早く逃げることが可能となり、危険が去るとストレスホルモンの分泌は収まります。自然界における動物たちは、これを繰り返しているだけなのです。

一方、私たち人間の社会では「継続する極度の緊張状態」・・・ありますよね。私がこの小魚たちを見ていて、咄嗟にイメージしたのは、ハラスメントをする上司が職場にいて、いつもビクビクと委縮している社員たちの姿です。他にも、こなしきれない大量の仕事をゴールが見えない状態で課されている、顧客からの理不尽なクレームや要求に頻繁にさらされている、などの状況も考えられます。そのため、人間社会では、ストレスホルモンが過剰に分泌され続けるということが起こり、脳の神経細胞がダメージを受け、うつ病が発生する、ということになります。

その他にも、その研究の中では、2億2千年前に誕生した哺乳類は偏桃体を暴走させる要因を新たに生み出してきた、と紹介されていました。

 

・群れを作り、外敵から身を守る社会性が発達したために・・・【孤独】に弱くなりました。
・記憶を司る脳の部位「海馬」が発達したために・・・【恐怖の記憶】が残りやすくなりました。
・言語を使用するようになったために・・・【言葉によるダメージ】を受けるようになりました。
・農耕と食料の蓄積、権力と富を持つ者が出現したために・・・【不平等】にストレスを感じるようになりました。

最後の【不平等】に関して面白かったのは、「平等」と「扁桃体」の関係に注目し、実験を行ったところ、

・自分が損する場合 → 扁桃体が激しく活動する
・ほぼ公平に分け合う場合 → 扁桃体はほとんど反応しない
・自分が得する場合 → 扁桃体が激しく活動する

という結果となり「得する立場」でも「損する立場」と同じくらい、ストレスホルモンが出る、ということです。一時的には得をしても、不平等が存在するという環境そのものが、危機感を刺激するのだと思います。一連の研究結果を見て「これらと反対の環境を職場でつくることができれば、うつ病を予防できるはず」と私は思っています。

1.ハラスメントや「ゴールのない過度な負担」は取り除く
2.コミュニケーションをお互いにとり、孤独にさせない
3.失敗などの体験を「恐怖の記憶」にさせないようなフォローがある
4.言葉で相手を傷つけるのではなく、ポジティブな言葉が飛び交っている
5.発言の機会や、評価される機会が平等にある 

メンタルヘルス不調者の数をゼロにすることは、なかなか難しいことと思いますが、ゼロにしていきたいんだ!という理想を諦めることなく、私たちは、人事の皆さまと一緒に、職場環境の改善に取り組んでいきたいと思います。

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • コミュニケーション

メンタルヘルス対策・健康経営推進に関することなら何でもご相談ください!

社員の健康は生産性向上に繋がるという考え方が、多くの企業に浸透してきました。
SOMPOヘルスサポートのコンサルタントとして、従業員の健康と働きがいについて真剣に考えるお客さまのお役に立てればと思います。

桜又 彩子(サクラマタ アヤコ) SOMPOヘルスサポート株式会社 シニアゼネラルコンサルタント

桜又 彩子
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン