無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

正しいなぜなぜ分析とは │ 習うより慣れよ

現代のビジネスシーンにおいて、問題解決力は重要なスキルとされています。
特に、部下や後輩に対して「なぜなぜ分析」の導入を推奨し、組織全体で問題解決力を向上させたいと考えるリーダーは多いのではないでしょうか。

「なぜなぜ分析」は、問題の原因を段階的に掘り下げることによって、根本原因にたどり着くための有効なツールであり、使いこなすことができれば、短期間で成果を上げられる可能性があります。

しかし実際には、この手法を用いても、期待通りの結果が出ないケースが少なくありません。
原因が特定できなかったり、根本原因を突き止めたつもりでも、しばらくすると同じ問題が再発してしまうことが多々あります。

今回は、チームや組織の風土や体制にまで目を向け、再発防止体制を強化するためのお話です。

 

正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新!

ツールには、正しい使い方があるのです。

 

「なぜなぜ分析」の正しい使い方

多くの方が、「なぜなぜ分析」を誤って使っているケースがあります。

なぜなぜ分析は、正しい方法で取り組まなければ効果を発揮しないツールであり、扱い方を誤ると根本原因にたどり着けず、かえって混乱を招くことがあります。

言い換えれば、なぜなぜ分析には「取扱説明書」があるのです。

この取扱説明書に従い、適切な手順を踏むことで初めて、その効果が発揮されます。
私は、これまで数千人のビジネスパーソンに対し、なぜなぜ分析の使い方を伝えてきました。

彼ら彼女らは、この手法を学び、実践を繰り返すことで着実に問題解決力と改善力を高めています。

では、「なぜなぜ分析」を効果的に使いこなすためには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

なぜなぜ分析が効果を発揮しない理由とは?

まず、なぜなぜ分析を行っても成果が出ない、あるいは期待通りの結果が得られない理由について、考えてみましょう。

多くの場合、分析の際に「なぜ?」を繰り返すだけで満足してしまい、深掘りが十分に行われていません。

「なぜなぜ分析」を、ただの形式的な質問として使ってしまうと、根本的な原因にたどり着く前に答えを出してしまうため、分析の深さが足りず、再発防止に繋がらないことがあります。

また、他者に「なぜ?」を問う際、相手が真剣に考えずに、表面的な答えを返してしまう場合もあります。

例えば、上司が部下に「なぜ?」を問いかけても、部下がその場しのぎで答えてしまうことが多く、根本原因にまで、迫ることができないというケースもあります。

加えて、なぜなぜ分析を行う際には、複数の視点や要因を考慮することも重要です。
1つの「なぜ?」に対して、1つの答えしかないとは限りません。

問題の背後には、複数の要因が絡み合っていることが多く、それぞれの要因を丁寧に探ることで、初めて全体像が見えてくることがあります。

これらの理由から、「なぜなぜ分析」は簡単なツールではなく、習得には練習と経験が必要です。

「なぜなぜ分析」の基本的なルール

なぜなぜ分析を効果的に使いこなすためには、いくつかの基本的なルールに従うことが大切です。

例えば、まず最初に「問題とは何か?」を明確に定義する必要があります。

この定義が曖昧だと、「なぜ?」を繰り返しても的外れな原因にたどり着いてしまい、本質的な解決にはなりません。

また、分析の過程で浮かび上がる「なぜ?」に対して、その都度、「他の要因はないか?」と自分に問いかけ、異なる視点を探ることも大切です。

問題に対する視野を広げ、複合的な要因を把握することで、分析の精度が格段に高まります。

私自身、この「取扱説明書」に従ってなぜなぜ分析を行うことを推奨し、受講者に繰り返し練習してもらっています。

例えば、初めてなぜなぜ分析に取り組む方には、30回程度の反復実践を求めています。

多くの方がこのプロセスを通じて問題解決力を身につけ、さらには改善力の向上にもつなげています。

正しい方法を繰り返し実践することで、問題解決のスキルは確実に磨かれます。

しかし、正しいやり方を理解しても、すぐに効果が出るわけではありません。
これもまた「習うより慣れよ」という言葉の通り、まずは実践を積み重ね、失敗と反省を経て初めて自分のものにできるスキルです。

意識改革のプロセスとしての「なぜなぜ分析」

なぜなぜ分析を通じて見えてくるものの中には、自分が見落としていたことや足りない知識、無意識の偏見などが含まれています。

分析を進めることで、表面的な答えではなく、より本質的な原因を突き止める際、自分自身に向けた「なぜ?」が浮かび上がることもあります。

このプロセスは、単なる問題解決だけでなく、自分自身の意識を改革するきっかけとなります。

例えば、「なぜこの情報を知らなかったのか?」や「なぜこう考えてしまったのか?」と自問することで、自分の思考や行動に新しい視点をもたらし、改善に向けた意識が自然と高まります。

なぜなぜ分析は、部下や後輩の意識を引き上げるだけでなく、自分自身にも学びと成長の機会をもたらすものです。
自己の内面に向き合い、日々の業務の中での気づきを得ることで、問題解決力と同時に自己成長力が鍛えられます。

変動の時代を生き抜く

さらに、このような意識改革を組織全体で促進することで、VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代に強い組織文化を築く土台が整います。

個々のメンバーが自律的に問題を発見し、分析し、解決する力を持つことで、チーム全体が成長し、予測不能な変化にも柔軟に対応できるようになります。

 

実際に試してみませんか?

なぜなぜ分析を使いこなすには、ただ表面的に使うのではなく、正しい取扱説明書に基づいた手順を踏むことが重要です。

このような「取扱説明書」に沿ったなぜなぜ分析を学びたいとお考えの方には、ぜひ私のセミナーをおすすめしたいと思います。

具体的な方法やコツ、そして数千人に指導してきた実績をもとに、効果的な分析手法をお伝えします。

自己成長や問題解決力の向上に関心のある方、部下や後輩の指導にお悩みの方は、一度足を運んでみてください。

きっと、新たな気づきと成長の糸口が見つかることでしょう。

問題の明確化

なぜなぜ分析の第一歩は、解決すべき「問題」を正確に定義することです。

曖昧な問題定義は、的外れな原因分析を招き、根本解決に至りません。
まずは「何が問題なのか?」を、具体的に言語化することを徹底しましょう。

深掘りと多視点の探求

「なぜ?」をただ繰り返すだけではなく、複数の要因を考慮しながら丁寧に掘り下げることが重要です。

一つの答えに満足せず、「他にどのような要因が考えられるか?」と自問する姿勢が、分析の精度を高めます。

実践を通じたスキルの習得

なぜなぜ分析は習うより慣れよ。
繰り返し実践を重ねることで、問題解決力が磨かれます。

最初は30回程度の反復を目標にし、失敗や反省を通じて自分のスキルとして習得していきましょう。

 

ツールには、正しい使い方があるのです。

正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新!

 

なぜ、それを知らなかったのですか?

と、問うてみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン