無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

共通点を見つけて信頼を育む │ チームを成功に導く秘訣

リーダーにとって、効果的なコミュニケーションはチームの成功に導くスキルです。

しかし、多くのリーダーが、初対面の相手や様々なバックグラウンドを持つメンバーと対話する際に、雰囲気が盛り上がらずに、円滑なコミュニケーションからかけ離れてしまうこともあるでしょう。

そこで大切なのが、「共通の話題や趣味、出身地といった共通点を見つける」ことです。

これが不思議と対話の雰囲気が変わるのです。

今回のコラムでは、共通の話題を持つことで得られる、コミュニケーション上のメリットについておはなしします。

心理学や脳科学で、その原理原則をお伝えしますね。

 

共通点を見つけて信頼を育む、リーダーのためのコミュニケーション戦略
効果的なコミュニケーションでチームを成功に導く秘訣

共通点を見つけないと、対話修復のチャンスを逃します。

 

共通点を探すメリットの背景

共通点を探すことの大切さは、心理学と脳科学の視点からも説明できます。

心理学の本などを調べてみると、共通点を探すことのメリットの背景には、次の原理原則があることが分かります。

・自己開示理論(Self-Disclosure Theory)
初対面の相手と共通の話題を見つけることで、自己開示が促進されます。
自己開示は、信頼関係を築く上で大切な要素です。お互いに自己をオープンにすることで、親密さが増します。
あなたのチーム内外でも、共通点を通じて自己開示が進むと、深い対話が始まります。

・類似性の法則(Similarity-Attraction Hypothesis)
人は自分と似た特性を持つ人に対して、好意を抱きやすいという法則があります。
共通の話題や趣味、出身地は、この類似性を強調し、自然と相手に対する好感度を高めます。
これにより、職場でも顧客とでもスムーズなコミュニケーションが実現します。

・共感(Empathy)
共通点があると、相手の気持ちや考え方に共感しやすくなります。
共感は、信頼関係の構築や効果的なコミュニケーションの「キホンのき」です。
仕事のシーンにおいても、共感を持つことで、チームメンバー間の協力や理解が深まります。

そして、脳科学的視点からだと

・ミラーニューロン(Mirror Neurons)
共通の話題や経験を共有することで、ミラーニューロンが活性化し、相手の感情や行動を模倣しやすくなります。
これにより、自然と親近感が生まれ、コミュニケーションが活発になります。

・オキシトシン(Oxytocin):
共感や信頼を感じることで、脳内でオキシトシンが分泌されます。
このホルモンは絆を深め、親密な関係を築くのに役立ちます。
職場においても、オキシトシンの効果でチームの結束力を高めることができます。

 

難解なコミュニケーションの解決策

次は、リーダーが直面するコミュニケーションの困りごとと、解決策について考えてみましょう。
こんな時にも、共通の話題が役に立ちますよ。

・初対面の相手との緊張感
初対面の相手と話す際、多くのリーダーは緊張を感じ、会話がぎこちなくなることがあります。
このような場合、共通点を見つけることが有効です。
例えば、相手の趣味や出身地について尋ねることで、共通の話題を見つけやすくなります。
共通の話題が見つかると、お互いにリラックスし、自然な会話が可能になります。

・多様なバックグラウンドを持つチームメンバーとの対話
多様なバックグラウンドを持つチームメンバーとコミュニケーションを取る際、共通の話題を見つけることが難しいと感じることがあります。
このような場合、チームビルディングの一環として、メンバーが自己紹介をしながら趣味や出身地について話す時間を設けることが効果的です。
これにより、メンバー間の共通点を発見しやすくなり、コミュニケーションが円滑になります。

・会議やミーティングでの一体感の欠如
会議やミーティングで一体感が欠如していると感じる場合、アイスブレイキングセッションを導入することが有効です。
例えば、会議の冒頭に、参加者が最近の興味や関心事を共有する時間を設けることで、共通点を見つけやすくなります。
一体感が生まれると、会議の進行がスムーズになり、建設的な議論が促進されます。

 

実践的なコミュニケーション戦略

リーダーが共通点を活用した、コミュニケーションを取るための具体的な方法を紹介します。

・プロファイリングの活用
事前に相手のプロフィールを確認し、共通点を見つけることが重要です。
例えば、ネットワーキングイベントやビジネスミーティングの前に、参加者のプロフィールを把握し、共通の趣味や関心事を把握しておくと、初対面でもスムーズに会話を始めることができます。

・アイスブレイキングセッションの導入
会議やワークショップの冒頭に、参加者が自己紹介をしながら趣味や出身地について話す時間を設けることで、共通点を見つけやすくなります。
これにより、参加者同士の距離が縮まり、一体感が生まれます。

・チームビルディング活動の実施
チームメンバーが、共通の趣味や関心を持つグループに分かれて活動することで、自然と親しい関係が築けます。
例えば、趣味や興味に基づいたグループアクティビティを実施することで、メンバー間の協力やコミュニケーションが促進されます。

・日常的なコミュニケーションの工夫
日常的なコミュニケーションでも、共通点を見つけて活用することが重要です。
例えば、ランチタイムや休憩時間に、相手の趣味や関心事について話すことで、親密な関係を築くことができます。

共通の話題や趣味、出身地を見つけることは、リーダーが直面するコミュニケーションの困りごとを解決するために、有効な手段です。

心理学や脳科学の観点からも、その効果は証明されています。

リーダーは、これら具体的な戦略を通じて、共通点を見つけることで、効果的なコミュニケーションを実現することができます。

これにより、チームの一体感や協力が高まり、チーム力が発揮され目指すゴールへ導けるようになります。

 

共通点の発見が円滑なコミュニケーションを促進

信頼と共感がチームの一体感を高める

リーダーシップと業績向上への具体的なステップ

 

共通点を見つけないと、チャンスを逃す!

効果的なコミュニケーションでチームを成功に導く秘訣

 

自己開示からはじめてみませんか?

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。
等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。
問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

問題/課題解決を現場目線から見つめ、クライアントが気付いている原因はもちろん、その背景にある奥深い原因やメンタルモデルも意識させ、問題/課題改善モチベーションを高めます。
その先の未来には、改善レジリエンスの高い人材が活躍します。

坂田 和則(サカタ カズノリ) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー

坂田 和則
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム