Python学習に動画を活用する場合の注意事項
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会の吉政でございます。今回もPythonの人材育成に関して私見を述べたいと思います。
Python関係の動画が大量にYouTubeにアップされています。Pythonの技術解説だけでなくて、Python試験の合格方法の動画もかなり多いです。それはPythonに勢いがあって、Python関係の動画をアップすると視聴数が増加する傾向があるからです。かなり増えているので、Pythonの動画をとりあえずアップすれば視聴率が増えるという時代ではなくなり、良い動画が見られているという話になります。当然、良い動画もありますので、研修や自習に活用いただくのも大いにありだと思っています。 中には認定スクールが、Python試験の出題範囲を解説しているような動画もあり、補助教材として活用できるのではないかと考えています。
ここで注意していただきたいのは視聴数が多いPython動画だからと言って、中身がしっかりしているかどうかは別という話です。内容がしっかりしていなくても「釣り」(派手なキャッチで視聴数を稼ぐような動画)もございます。そして、以前もこのコラムで、Python書籍の中には、正しい文法や作法(Pythonic、PythonZenなど)にあっていないような書籍もありますと申し上げましたが、同じようなことがYouTube動画にも起こっていると感じています。
そもそも、Pythonを正しく理解できていない人の動画は学習には向いていないですよね。そこで、Pythonを正しく理解している人の動画の見分け方のお話をします。正直に言えば、その動画を全部見て判断しないと、内容が正しい動画かどうかはわかりません。しかし、誰が話しているかである程度、選別はできると思っています。それなりの技術者で名前が売れている方であれば、間違った内容の動画は出さないという考えに基づいた選別になります。
当協会の技術系メンバーやPython試験の教材の執筆メンバー、PyCon JPのメンバーの動画、PyCon JPで登壇されているようなレベルの方の動画であれば、間違いがなさそうです。もちろん、他の方でもいい動画を作る方もいると思っています。ただ、見分け方が難しいと思うのです。そもそもPythonの動画は膨大にありますので、その際に、YouTubeで「PyCon JP」や「@pythoned」で検索されてみると、良い動画を探しやすいかもしれません。
- 資格取得
年間登壇約20回、連載数15本以上、顧問先14社を持つマーケッター。著書「ITエンジニア向け企画力と企画書の教科書」大手企業の職級査定審査員
日本を代表する大手企業を中心にマーケティング支援を実施。日本のIT業界の発展のためには教育が重要であると考え、LinuxやXML、PHP、Ruby on Rails、Python、IPv6の検定試験を立ち上げ、運営組織の代表を歴任する。
吉政忠志(ヨシマサタダシ) 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会 代表理事
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 江東区 |