無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

帆船で企業研修!?世界で今注目される帆船研修とは?

前回は、セイルトレーニングの概要についてさらりと紹介しましたが、今回はセイルトレーニングは他の研修プログラムと比べ、どんな特徴があるのかをご紹介します。

 

 

■セイルトレーニングの3つの特徴

まず皆さんが思うのは・・・

船に乗ったからといって何が変わるのか?
そんな簡単に人が変わるのか?

なんてことではないでしょうか?
そう簡単に人間が変わるのではなく、「変わるきっかけ」が含まれるのがセイルトレーニングです。

セイルトレーニングには陸上で行う研修とは異なり、大きく分けて3つの特徴があります。


①帆船での航海って、実は社会生活そのものなんです
 
社会には予想できない出来事が沢山あふれていて、状況を判断し対応する力が要求されます。

 

自分の思い通りにいかなくて、もがいていませんか?
そこで自信をなくし、あきらめてしまう癖が付いていませんか?

 

ならば、先に社会を「経験」しておくことで変わります。

 

帆船での航海も同様に予測不可能で判断を問われます。
航海するにはマストに登り、ロープを引き、舵を取り、24時間航海し、交代で操船し、食事を作り、眠ります。
「いやだ!」と言って逃げ出す事も手を抜く事も出来ません。

 

今出来る事に全力で取り組む事で互いに責任と信頼が芽生え、感謝し合えます。
時間をかければ徐々に身につく社会人としての資質に、帆船では短期間で気づき、実行に移す事が可能です。
非日常空間が集中力と緊張感を持続させ、自分の殻を打破するきっかけを作るのです。

 


②「教わる」のではなく「気づく」ことが自然とできる

一般的な研修では「静かにしなさい」「あれはだめ」「これはだめ」と注意・抑制されますよね?
果たしてそれは効果的なのでしょうか。

 

一時的には効果を発揮しますが、持続することは難しいのです。

 

帆船では「静かにしないと夜中に操船当番の人たちが眠れない。」「あれは危険だからやってはいけない」という事に自然と気づきます。

自分達で気づき実行する事により、自然に作られるルールは深く心に刻まれます。

与えられた作業(仕事)の意味を理解すると自らが目標設定し、達成感を導き出す事ができるのです。

帆船ではカリキュラムだけではなく船内生活を通して同時進行で複数の気づきを得る事が可能です。

 

③たった2つの約束事

多くの研修では事前にたくさんの約束事があります。

しかし、多くの約束事があればあるほど、参加者は圧迫され、それだけでやる気をなくしていませんか。
本来の実力を発揮できてないのでは?

 

本来の力を発揮し、新しい自分の力を知ることが重要なのです。

 

セイルトレーニングでの約束事は、たった2つしかありません。

 

・フルバリューコントラクト = 互いを尊重しあう環境を継続する事。

・チャレンジ・バイ・チョイス = 自らの意思で判断し行動する事。

 

このたった2つの約束事から、自分の立ち位置を客観的に判断し、仲間を思いやったり、逆に相談しようという意識が生まれる事で、リーダーシップやフォロワーシップ、コミュニケーション能力、チャレンジ精神やレジリエンスといったものが自然と身に付きます。

 

この3つの特徴はどれも参加者に「変わるきっかけ」を作っているだけで強制はしません。

その強制力のない働きかけだからこそのセイルトレーニングによる研修の効果は、研修終了から時間が経過しても持続することが学術研究でも確認されています。
(詳細はダウンロード資料中に記載されておりますので、ご参照ください)

 

セイルトレーニングの魅力について、少しでもご理解いただけたでしょうか?
次回はセイルトレーニングについて、もう少し詳しく解説してみます。

 

このコラムを書いたプロフェッショナル

小原 朋尚

小原 朋尚(オハラ トモヒサ)
一般社団法人グローバル人材育成推進機構 理事

神戸大院修了。和歌山大学にて、マリンスポーツを活用した教育プログラムの研究開発に従事し、各種関係団体(ISPA等)での指導員養成課程を修了。日本アウトワード・バウンド協会をはじめ、神戸大学や和歌山大学等でプログラムや授業を担当。

神戸大院修了。和歌山大学にて、マリンスポーツを活用した教育プログラムの研究開発に従事し、各種関係団体(ISPA等)での指導員養成課程を修了。日本アウトワード・バウンド協会をはじめ、神戸大学や和歌山大学等でプログラムや授業を担当。

得意分野 モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 神戸市中央区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

参加者の心のシャッターを開く鍵│話す技術は、聴く力から始まる

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

伝えたいことと、聞きたいことの“あいだ”を埋めるということ 「坂田さんのお話って、なんかスッと入ってきますよね」  セ...

2025/07/07 ID:CA-0006140 コミュニケーション