令和の時代は、与えるマネジメントから引き出すマネジメントへ
右肩上がりの経済成長が実現していた時代は、上意下達のマネジメントが機能していました。上司が与える指示・命令に、部下が忠実に従うような組織が「強い組織」とされ、実際に成果をあげていました。
しかし、1990年代半ば以降、経済成長の鈍化とともに、市場環境の先行きが不透明さを増し、上司自身の経験値に基づく指示・命令が正確性・妥当性を欠くケースが増えてきました。そうであるにもかかわらず、「上司は常に部下に情報を提供しないといけない」「教えないといけない」「指示命令しないといけない」という信念をもって“与えるマネジメント”を一所懸命やっている管理職の方がたが相変わらず多数存在しています。もはや答えは、上司の頭の中にあるのではなく、現場にあるのです。そして現場の情報を掴んでいるのは、現場で仕事をしている部下の人たちなのです。
そうであるならば、管理職の方がたは、部下から現場情報や意見を“引き出すマネジメント”、すなわち下意上達のマネジメントへと、意識と行動を切り替える必要があるでしょう。
PHP研究所創設者 松下幸之助は、引き出すマネジメントを行う上での上司のあり方について、次のように述べています。
「僕がいつも考えてきたことは、ほとんど自分では何もできない、何もできない男や。手紙でも何でもよう書かん。全部人にやってもらう。だから、全部その人の出鼻をくじかない。(中略)それはたまには、『そういうことはあかん、やめとけ。そら、あかん』ということも十に一つはあると。けれども大部分は、『そら君、結構や。やったら、君、できるで。今できんでも、必ずできる。君、やれるはずや』と言うて、決して出鼻をくじかない。だから皆さんは、大体責任者の地位におるから、部下からの提案に出鼻をくじくような言動は断じてやってはいかん。それで、部下から無限の知恵が出てくるわけや。その知恵を吸い上げていったらいい。そうしたら、その人はどんどん伸びていくわけや」
この発言にあるように、管理職のマネジメントスタイルを切り替えるためには、自分一人の知恵には限界があることを認識したうえで、部下の知恵やもっている情報を引き出すようなコミュニケーションの取り方を学習する必要があるでしょう。与えるマネジメントから引き出すマネジメントへと、意識と行動スタイルが変わった管理職が増えるほどに、現場の力が高まっていきます。時代に合ったマネジメント教育ができているかどうか、自社の管理職教育の内容を見なおしてみてはいかがでしょうか。
- モチベーション・組織活性化
- キャリア開発
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
使命感を共有し、全員が活躍できる組織へ
松下幸之助の経営観・人間観をベースにした研修プログラムにより、強い個と組織づくりを同時に実現します。
的場正晃(マトバマサアキ) PHP研究所 研修企画部長
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 京都市南区 |