無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

G研報告:社内英会話レッスンの時代が終わったワケ

先日、第122回G研

『社内英会話レッスンの時代は終わった!

「Why、How、Whatの3ステップ方式」で組織の英語力底上げを目指す&幹部層に求められる

英語での「瞬発力」と「決断力」』を開催した。


■第1部では、私より「社内英会話レッスン」の投資効果について多くの企業が疑問視し、

再考に入っている背景について私見を述べた。


当然英会話レッスン自体が悪い訳ではない。

優秀な英語の先生が行うレッスンはもちろん効果的である。

企業が問題にしているのは、個別の英会話レッスンではなく全体としての投資効果である。


大手企業では年間数千万単位の予算をとって英会話レッスンを実施して、数年後に受講者に継続学習をしているか、

その後英語力がアップしたかの調査を行うと惨憺たる結果になっていることが明確になってきた。


「会社の指示に従ってレッスンは受けました」「忙しい中頑張りましたのでもうその件は勘弁してください」

といった反応があまりにも多いのでは再考せざるをえないということだ。

それではどうすればいいのだろうか?

これはそんなに難しいことではない。


「明確な動機づけを行う、英語ができないことの危機感を持ってもらう」

+「具体的で現実的でコストのかからない効果的な学習法を伝授する」

+「会社が本気でサポートする継続の仕組みづくり」

をサポートする3ステップ方式をご紹介した。


ここで「なぜ英語を身につけなければいけないのか?(動機付け)」について説明したい。



今企業にに求められている人材は、

ローカルやグローバル関係なく活躍できるGL型(グローバルでもローカルでも活躍できる)である

会社を支えるリーダー層のGL型率が低いとグローバル市場ではアジリティ(俊敏性)と柔軟性に欠ける。


グローバル案件を手掛けられる人材がいなければどんなにキャッシュがあっても身動きが取れないし、

誰かに依頼し高い手数料も払わなければならない。


自社の技術力や仕事のやり方を熟知している人材が

グローバル案件をどんどん前に進める体制作りが急務のなのである。


リーダー層のGL率が低ければ、次世代リーダー層のGL型率も低くなり、

その後輩たちのGL型率も低くなるという負のスパイラルにはいる。これが今企業の中に起きている現実である。


だからこれをリーダー層の GL 型率を上げて負のスパイラルを断ち切ってしまえばよいのである。


個人としてもL型に留まることはキャリア上のリスクを抱える。

日本社会で日本人としか仕事をしようとしない人材は、

同じ能力のグローバルで活躍できる人とエンプロイアビリティ(雇用されうる能力)的に大きく差をつけられてしまうからである。


そんなGL型人材になる上で重要な要素の一つが、今回のテーマである英語力である。


日本企業は社員の英語力に関し過去20年間曖昧な立場をとってきている。

ライバルである韓国企業がTOEIC 800点を基準にする中、日本企業は横並び的に600点を基準としている。


グローバル市場で、自社の優位性を明確に訴えるためには、

高い英語力と論理力、コミニュケーションのスキルセットは最低必要である。


TOEIC 600点を基準にする理由は、

優秀な技術者や営業マンが長期間英語も使わず 400点しかないの に、

倍の800点では設定が高すぎてやる気を失ってしまうからだ。

しかし、これはあくまで社内事情であって、本来の目的とは合致していない。

ASEANやEUの非英語圏のホワイトカラーも英語はあくまで基本スペックである。

そもそも英語ができるかできないかという議論がない。


日本企業もせめて、この現実に立ち返りTOEIC 600点はあくまで通過点であり、

ここで無罪放免にしてしまってはグローバル市場で勝っていけないことをちゃんと幹部層に伝えるべきである。

評価制度にも入れるべきである。もう日本は高度経済成長期でもなく、

若年労働者が有り余るほどいるわけでもなく、1人の年金を40名で支えているわけではないのだ。


経営環境は激変しているのだから日本企業はこの曖昧さに関しそろそろ終止符を打つべきであり、

社員に間違ったメッセージを送ることを即刻やめるべきだ。



英語を使える人とそうでない人の間に生じる機会格差(English Divide)についても新たな展開になってきている。

一例をあげるとEnglish DevideはMOOC Devideにつながっていくということだ。

無料あるいは低価格の学習ツールであるMOOCは世界の低賃金高能力人材の大好物である。

先進国のトップスクールでしか学べなかった内容を

そのまま携帯ツールで隙間時間を使って学べてしまうのであるからその破壊力は絶大である。


MOOCはコンテンツのレベルも高く一定の英語力がないと活かせない。

つまり、英語が出来ないということはEnglish DeviveにもMOOC Devideにもさらされるということを意味するのである。

ゆえに、私は英語が出来ないという課題を問題視しているのである。

この現象に伴い、各企業が取り入れているゆるい社内英会話レッスンの位置づけを再考する必要がでてきたのである。

企業の本音としては、これだけ優良な低コストコンテンツがネット上にあるのであれば、

それらを自腹あるいは企業も少しは負担するが、

社員を自律的にリーダーシップもコミニケーション力も英語力も学んでほしい、ということである。

だがそれは理想論であって、年功序列終身雇用文化の企業では社員の危機感は乏しくそんなことを期待しても何も起きない。

だからその前にやることがある。そこに行くまでの仕組みづくりである。

 

それが今回ご紹介した「動機づけ」+「効果的な学習法」+「継続の仕組みづくり」をサポートする3ステップ方式である。


例えば、週1回の社内英会話レッスンを一定期間週1回ペースで実施したとしても、

1年後に学習を継続していないケースが圧倒的に多い。

なぜなら自身の危機感ではなく義務感で「形式的に出席したレッスン」であるから、

定着はおろか継続性は当然見込めないのである。

目的が達成されない投資をやめ、投資効果の見込める「英語学習を継続し、ものにするための仕組づくり」

をしていく必要性を強く訴えたい。


私が講師として展開している「パーソナル・グローバリゼーションセミナー(自己責任で自分をグローバル化しましょう)」

でも、年功序列と終身雇用で守られた日本人のホワイトカラーは

この「MOOCの破壊力を警戒しましょう、

皆さんもこれからは給料の安い優秀な人材とポジション争いをすることの準備を始めましょう」と訴えている。

 

大手企業の40代以上は、MOOCを使っているどころかその存在を知らない人さえいるのはとてももったいないことである。

代表的なTEDであれば日本語で翻訳されているものも多く、英語が苦手であってもすぐに始められるのである。

このような質の高い学習サイトを見ているうちに、

だんだんと自分も翻訳を見なくてもわかるように英語勉強しようという気持ちになってくるものである。

 

変化の著しいグローバル市場で闘っていくためには英語学習は不可欠であり、

通勤時間を活用してTEDを聴く習慣をつけるなど、日頃から意識を持つことが重要だ。


上記を踏まえた上で、次にGL型人材になるための一つのエッセンスである

英語学習の「方法」について当社専務取締役の福田聡子より「右脳型英語学習法」のポイントをご紹介した。

長くなりすぎてしまったので続きは次回のブログにて。

  • 経営戦略・経営管理
  • キャリア開発
  • グローバル
  • リーダーシップ
  • コミュニケーション

「グローバル&自立型人材育成」をミッションとし、プログラムの企画・開発・コーディネートを手掛け、講師としても活躍!

海外のトップビジネススクール(HBS・LBS・IMD等)、国内外のトップトレーナー(HRDコンサルタント、コミュニケーション・異文化・語学スペシャリスト等)との協働で、400社以上の企業向け人材育成に携わっている。

福田 聡子(フクダ サトコ) グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長

福田 聡子
対応エリア 全国
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

仕事と介護の両立支援:間違えてはいけないポイント 情報提供

酒井 穣(リクシス/株式会社チェンジウェーブグループ 株式会社チェンジウェーブグループ 取締役・創業者)

■介護は急に始まる それまでにどれだけの知識を得ておけるか   介護には複数の段階があり、家族の状況などでステージが...

2025/01/22 ID:CA-0005811 仕事と介護を「当たり前」に両立するための「ビジネスケアラー支援」

【実例】技術系女性管理職を支えるメンタリングの成功ポイント

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/21 ID:CA-0005808 女性管理職育成

プライドの本質とは │ チームの結束を強化するリーダー術

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

部下のプライドを傷つけないリーダーシップがチームを強くする理由 「プライド」という言葉を聞くと、皆さんはどのような印象...

2025/01/20 ID:CA-0005805 リーダーシップ