無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

Z世代が雇用主に求めるメンタルヘルスのポイント

1997年から2012年にかけて生まれたZ世代が社会人になりつつあり、企業にとって大きな変化の兆しが見えています。その他の世代とは異なり、Z世代はデジタルでつながった世界に生まれ、世界的なパンデミックの真っ只中に社会人となったため、従来の仕事とキャリアに対する考え方が覆されました。

また、従業員のウェルビーイングに対する考え方も重要です。TalentLMSとBambooHRが米国のZ世代1,205人以上を対象に行った調査「Gen Z in the Workplace」によると、82%の参加者がメンタルヘルスの日を重要視し、半数がメンタルヘルスのトレーニングを望んでいることがわかりました。時代は変わったのです。

 それでは、Z世代の頭の中を覗いてみましょう。

 

理想的でありながら現実的

 

Deloitteが東南アジアの1,000人以上の回答者を対象に行った調査「Gen Z is not Millennial Plus」によると、Z世代の56%が雇用主のブランド人気よりも目的や社会的なプラスの影響を優先していることがわかりました。

"壮大な未来は、個人の価値観や人生の目標に沿った、アイデンティティの一部としての仕事を持つことです。そうすれば、目的意識と達成感を持つことができます」と、インドネシアに住む23歳のマーケティングアソシエイト、シッティ・ヌラマダニ・サラムは言う。

しかし、それは彼らが高い理想を抱いていることを意味するものではありません。彼らの64%は、エキサイティングなキャリアよりも、仕事の安定性や明確なキャリア展望を選ぶといいます。

「私たちは、最初から価値観や目標を決めている人はほとんどいません。だから、ほとんどの人は、自分の仕事を実用的なものと考えているのです」とシッティは付け加えました。

 

フィリピンに住む20歳の開発学専攻の学生、フェリシア・シンソンもこの意見に賛同しています。彼女は、仕事は必ずしも自分の価値観を中心としたものである必要はないと考えていますが、他の方法で自分の目的を果たすための「時間、自由、お金」を与えてくれるものであるべきだと考えています。

PwCが実施した調査によると、シンガポールで働くZ世代の36%が、他の年齢層に比べて今後12ヶ月の間に転職する可能性が高く、彼らの主な関心事の1つは、より公平な金銭的報酬であることがわかりました。

他の世代に比べ、Z世代は給与をあまり重要視していないかもしれません。しかし、環境、持続可能性、社会的公正など、自分たちの価値観に反する職務に就くことはないでしょう。だからこそ、雇用主は雇用形態を見直さなければならないのです。

 

柔軟性は必要なものであり、求めるものではない

 

Z世代は、世界的な大不況の中で社会人となり、悲観的な状況の中でキャリアをスタートさせました。

デロイトの調査「新しい仕事の世界におけるZ世代とミレニアル世代のメンタルヘルス」によると、Z世代の46%が、職場環境の厳しさと要求によって燃え尽きたと感じていることがわかりました。また、Z世代の半数は、常に、またはほとんどの時間、ストレスや不安を感じていると回答しています。経済的な不安(47%)、仕事量(34%)、ワークライフバランスの悪さ(32%)が、こうした気持ちの原因となっています。また、精神的な健康への不安(39%)もストレスに拍車をかけています。  

フェリシアは、内定を辞退する理由として、柔軟性やワークライフバランスの欠如を挙げ、「仕事を与えすぎて従業員の給料を搾取するような会社や上司の下では働きたくない」と語った。「創造性や対話の余地がない。そんな会社には、とてもじゃないけど入れないわ」。

フィリピンを拠点とする24歳のシニアアソシエイト、ネリー・クラレテも同意見です。「多くのZ世代は、9時から5時までの勤務なら、5時で仕事をやめたいと考えているようです。私は仕事以外の生活を本当に大切にしています」と彼女は言います。

TikTokなどのソーシャルメディアでは、同じような感情が「サイレント退職」というムーブメントに現れています。

パンデミックまでは、フレックスタイムやリモートワークは、ほとんどの従業員にとって異質な概念でした。しかし、Z世代の従業員にとっては、最も早い時期に経験したことの一つです。前例ができた以上、もう後戻りはできない。この世代にとって、これらの特典は「欲しい」ではなく、「必要」になっているのです。

「フレキシブルな勤務形態は今後も必要ですし、フレックスタイム制度があれば、別の国で働くことも可能です。 今の仕事で気に入っているのは、労働時間の面で非常に柔軟性があることです。アウトプットベース、タスクベースなので、自分のスケジュールをコントロールできるのが楽しいです」とネリーは言います。

 

 

リモートでも、ソーシャルに

 

しかし、リモートワークは必ずしも楽なものではありません。Z世代の職場環境に関する調査では、73%のZ世代が時々または常に孤独を感じていると報告しています。また、リモートワークは多くの点で有益ですが、働くZ世代の44%が、リモートワークでは孤独感や孤立感を感じることがあると答えています。そこで、従業員のウェルビーイングのサポートが重要になります。

従業員の燃え尽き症候群は雇用主にも原因があるとの認識から、企業はメンタルヘルス休暇や社内でのセラピーセッションなどの福利厚生を提供するようになりました。また、リーダーたちは自分たちのウェルビーイングについて積極的に発言し、従業員のメンタルヘルスをめぐる会話に権威を持たせるようになりました。上の世代にとっては、これはかなり最近のことです。しかし、Z世代にとっては、雇用上の利点は、メンタルヘルスの規定と密接に関係するものであるべきなのです。

「欠勤の理由を身体的な理由だけに限定すべきではありません」とフェリシアは言います。「メンタルヘルスの問題を抱える人たちが、休暇を取りたいからといって、さらに説明をする必要はないはずです。メンタルヘルスを身体の健康と同じように扱ってください」

求職者によっては、従業員のメンタルヘルスに配慮がないことは、待遇面に問題があると認識する傾向があります。

「メンタルヘルス手当がどれだけ自分にプラスになっているかを知った今、メンタルヘルス手当のない会社は断りたいです。メンタルヘルスに理解のある上司や組織は、私の仕事のパフォーマンスに影響を与えることがわかりました」とシッティは言います。

しかし、メンタルヘルス関連の手当は、文字通りのものである必要はありません。休暇や奨学金も有用ですが、企業文化の支援も大きな役割を果たします。

「私が、気持ちが高ぶって上司に相談したとき、上司は私に質問をし、私の気持ちを汲んでくれました」とSittiは言います。「具体的な解決策には至らなかったものの、自分のネガティブな感情を理解してもらえたような気がして、何となくほっとしたんです」。

ネリーは、「職場の仲間とつながれば、精神的にも感情的にもうまくいくような気がする」と言いました。「最近は対人関係がよくなり、仕事仲間と関係を築く機会が増えたので、精神衛生上もよくなりました」。

 

Z世代があなたに求めるもの

 

結論としては、Z世代は、現実的で、社会的な意識が高く、精神的にも余裕があり、最高の人生を送りたい人たちです。経済的な報酬を重視しますが、自分の価値観に妥協することはありません。柔軟性と自由を求めますが、社会的結束の機会を放棄するほどではありません。彼らは、価値ある目的のために働くことは厭わないが、精神的な健康を第一に考えながら、ハッスルカルチャーには慎重に対処する。

仕事とプライベートは切っても切れない関係にあるため、「仕事は仕事」と言い切れる時代ではありません。このような哲学が新社会人の指針となるように、企業もギアチェンジを迫られているのでしょう。

  • 福利厚生
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • チームビルディング
  • コミュニケーション
  • 営業・接客・CS

メンタルヘルスをより身近に
誰もが最高の自分に近づける社会を

シンガポール発のメンタルヘルステックベンチャー。
E to E(エンドトゥーエンド)のアプリ型メンタルヘルスソリューションで、誰もが最高の自分に近づける社会を。

intellect Japan(インテレクト ジャパン) 企画チーム

intellect Japan
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン