ストレスコーピングの正しい方法2ステップを知ってますか?

こんにちは、ビジネスメンタルトレーナーの伊庭和高です。
今回はストレスコーピングを取り上げます。
ストレス要因に対処する力のことを、コーピングと言います。
主にメンタルヘルスの分野で語られており、仕事をする上でコーピングの力は不可欠です。
一切のストレスなく働いている人はいません。大なり小なり様々なストレスを感じているのです。
とはいえ適度なストレスは、仕事の生産性を上げたり良い面もあります。
ただし過度なストレスに襲われたり、長期的にストレスが続く状況だと、メンタル不調となって現れてしまいます。
そのため正しいコーピングを身につけ、ストレスに対処する必要があるのです。
最近ではメンタルヘルスの研修や講演会で、コーピングを扱うものも増えていますし、私も企業での登壇経験があります。
そこで今回はストレスコーピングの方法を解説します。
正しいコーピングの方法をお伝えしつつ、自分で自分のメンタルを立て直す方法をお伝えします。
●コーピングの2つの方法
コーピングには2つの方法があります。
情動焦点型と問題焦点型コーピングであり、どちらにもメリット・デメリットがあります。
まずは両方のコーピング法について解説します。
1、情動焦点型コーピング
ストレスで生じた感情に対処するのが、情動焦点型コーピングです。
仕事が大変でイライラしていたり、職場の人間関係で悲しかったりと、主にネガティブな感情に対処する方法です。
具体的には以下のコーピングがあります。
「仕事のイライラをお酒を飲んで発散した」
「職場の人間関係に悩んでいるので、気晴らしにショッピングへ出かけた」
「ミスをしてショックな気持ちを友人に吐き出した」
「気分転換」や「ストレス発散」の様に、まずはネガティブな感情に対処することで、気持ちを落ち着けようとしています。
いつまでもネガティブな感情を引きずらずに済み、前向きな気持ちが持てるかもしれません。
2、問題焦点型コーピング
先ほどの情動焦点型コーピングは、ストレスで生じた感情に対処しました。
一方でストレス要因に対処するのが、問題焦点型コーピングです。
「仕事でイライラしたのはなぜか?」
「なぜ職場の人間関係に悩んでいるのか?」
「ミスをしてしまったのはなぜか?」
この様に問題の原因を掘り下げながら、解決策を導き出すのが問題焦点型コーピングです。
同じ問題が発生しない様にできますし、周囲に改善策を提案したりと、具体的な対策が取れることもあります。

●どちらが良いの?
情動焦点型コーピングと問題焦点型コーピング。
一体どちらがストレスコーピングに良いのか?
結論からお伝えすると、ストレスを抱え込まず理想の成果を出すには、問題焦点型コーピングが不可欠です。
確かに情動焦点型コーピングをすれば、一時的にネガティブな感情は忘れられます。
ですがストレス発散の行動を取っても、ストレスの原因に向き合えていません。
たとえばお酒を飲んで仕事のイライラを発散しても、イライラした原因に対処できていないのです。
これでは再びイライラしますし、イライラする度にお酒を飲むのを繰り返すでしょう。
マイナスとゼロを往復する様なもので、いつまでも前に進まないのです。
ただし情動焦点型コーピングを全否定するつもりはありません。
ストレスの原因に向き合おうと思っても、精神的に苦しくてそれどころではないかもしれません。
まずは情動焦点型コーピングで気持ちを落ち着かせ、その上でストレス原因に向き合う問題焦点型コーピングを実施するのです。
●弊社のコーピング法2ステップ
ここからは具体的に、ストレスコーピングの方法を解説します。
弊社で開発した心理理論をもとにしており、企業での研修や講演会でもお伝えしている内容です。
2ステップを繰り返し実践することで、ストレスに上手く対処しながら働ける様になります。
ステップ1:自分で自分の気持ちを声に出す
まず最初の方法が、自分で自分の気持ちを声に出すこと。
「つらいな…」
「仕事でショックなことがあったな…」
「なかなか上手くいかないな…」
どんな気持ちでも構いません。
独り言でOKですので、考えていることをブツブツ声に出してください。
上手くいかず悩んでいたり、ストレスによって苦しんでいる時は、自分の気持ちを声に出していません。
声に出さず、頭の中で考えを巡らせているのです。
私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、ネガティブ思考が増大する習性があります。
一説には1日に考える事柄の9割が、ネガティブな内容だと言われています。
ネガティブ思考をするほど、ますます苦しくなります。
声に出す中で次第に冷静になれるので、情動焦点型コーピングの側面もあるのです。
ここでのポイントは、「まず自分で声に出すこと」です。
いきなり誰かに吐き出さないでください。
誰かに自分の気持ちを吐き出せば、一時的にはスッキリするでしょう。
ですが話を聞かされた相手は、決して良い気分はしません。
「こっちまで苦しくなってきた…」
「また同じ話だよ…」
相手にネガティブな感情が移るので、人間関係が悪化する可能性もあるのです。
そして声に出しながら、悩みの原因を振り返っていきましょう。
「仕事でイライラしたのはなぜか?」
「なぜ職場の人間関係に悩んでいるのか?」
「ミスをしてしまったのはなぜか?」
この様に問題の原因を掘り下げて、問題焦点型コーピングへ移行しましょう。
ステップ2:「どうしたいのか?」と問いかける
そして自分の気持ちを声に出した後は、「どうしたいのか?」と問いかけます。
「どうしたいのか?」の主語は自分自身。
仕事で悩みを解決するためには、自分を主語に問いかけることが不可欠です。
問題焦点型コーピングにおいて、「どうしたいのか?」という問いかけは必須なのです。
ストレスに悩んでいたり、ネガティブな気持ちになっている時ほど、自分を主語に問いかけていません。
自分以外の周りのことを考え始めます。
「した方がいい」
「するべきだ」
「しなければいけない」
「して欲しい」
「してあげる」
たとえばこれらの言葉は、自分以外の誰かのことを先に考えています。
どれだけ相手のことを考えても、
相手の気持ちはわかりません。
正解のわからない問題を解いている様なもので、結論が出ず周りに振り回されてしまうのです。
また「どうすればいいのか?」と考えるのも、悩みがちな人の傾向です。
「私はどうすればいいの?」という様に、周りに答えを求めてしまうので、自分で状況を抜け出せず苦しんでしまいます。
「どうしたいのか?」という問いかけは、主体的に行動し解決策を導く上で不可欠です。
●大事なのは「習慣化」です
ここまで解説した2ステップを実践することで、適切にストレスコーピングができます。
ネガティブな感情を発散するだけでなく、悩みの原因にもアプローチしながら、ストレスを溜め込まず働ける様になるのです。
弊社では企業向けに研修や講演会を実施していますが、今回お伝えしたストレスコーピングについて、事例や背景を交えながらお伝えしています。
そして大事なのは「習慣化」
一度や二度やってみるのではなく、繰り返し実践する中で定着させる必要があるのです。
だからこそ習慣になるまで続ける必要がありますし、そのために大切なポイントを弊社では研修や講演会を通してお伝えしています。
本日の話が1つでも役立てば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
このコラムを書いたプロフェッショナル
伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 品川区 |
このプロフェッショナルの関連情報

- お役立ちツール
- メンタルヘルス
- 新入社員研修
- 管理職研修
人事担当者様のためのメンタル支援ハンドブック【クレームトラブル発生時に社員が自力でメンタルを立て直す3ステップ】

- 無料
- WEBセミナー(オンライン)
- モチベーション・組織活性化
- 福利厚生
- 安全衛生・メンタルヘルス
- コーチング・ファシリテーション
- ビジネスマナー・基礎
社員が自力でストレスコントロールできるメンタルを手に入れる!自分で自分のメンタルを整える3ステップセミナー
開催日:2025/06/30(月) 09:00 ~ 2026/07/31(金) 23:55

メンタルヘルス対策・EAP 社員が自分で自分のメンタルを整える3ステッププログラム
役職階層を問わず社員が自力でストレスコントロールできる力を手に入れる! 7,000名以上の実績をもとに開発した3ステップ
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。