好感が持てる第一印象の作り方
新入社員や中途採用での入社が多くなる春。
また、取引先の人事異動などもあり、社内外で初対面の人に会うことが多くなる季節です。
第一印象は、1秒から7秒程度で決まるといわれています。
悪い印象を持たれると挽回するのに3ヶ月から半年ほどかかってしまうため、人間関係を築くうえで第一印象はかなり重要です。
そこで今回は、第一印象で好感を与えるための3つのポイントをお伝えします。
・第一印象を形成する3つの情報を知っておく
心理学者のメラビアンは、「3Vの法則」を提唱しました。
この法則は、感情や態度により矛盾したメッセージが発せられたときの、相手の受け止め方を研究したものです。
たとえば、「その仕事を喜んで引き受けます」と口では言っていても、表情がくもっていたり、声のトーンが沈んでいたりすると、「本当は喜んでいないんだな」と感じますよね?
このように、人は相手の表情(視覚情報・55%)、声(聴覚情報・38%)、言葉(言語情報・7%)を参考にして、気分や本心を知ろうとするというのが「3Vの法則」なのです。
この3Vの法則が俗説として伝わり、「見た目が大切」だといわれることがありますが、初対面に関してはあながち間違っているとはいえません。
なぜなら、7秒以内で得られる情報の多くは視覚情報であり、内面(言語情報)をほとんど伝えられないまま、第一印象が形成されるからです。
- 視覚情報を強化する方法
初対面の人に好感を与えるためには、以下のポイントを意識するといいでしょう。
・身だしなみ(服装、髪型、靴が磨かれているなど)
・表情(笑顔を見せる、目線を合わせる)
・姿勢(まっすぐに相手と向き合っている、背筋が伸びている)
表情がこわばってしまうときは、「イ」と発音するときの口の形を作ると口角が上がり、さわやかな笑顔を見せることができます。
- 新入社員は元気よく大きな声で
第一声のトーンを明るくすることが、好印象につながります。
自分に自信が持てないときは、声のボリュームが小さく、トーンも暗くなってしまうものですが、新入社員こそ大きな声で明るく挨拶を!
そうすれば、さわやかでフレッシュな印象を与えられますよ。
- 話す内容を考えるより、相手の話に耳を傾ける
次に言語情報ですが、忘れてはいけないのは相手の話を聴くことです。
自分が話す内容で頭がいっぱいになると、相手が話しているときに無表情になり、「無愛想な人」という印象を与えてしまいます。
そうならないためにも、相手の目を見て、表情豊かに話を聴くことが大事です。
ぜひ、初対面の人に会うときは、3つのポイントを意識してみてくださいね。
- モチベーション・組織活性化
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
- チームビルディング
- 情報システム・IT関連
社員一人ひとりが個性・適性を認め合い、才能を最大限発揮できる働きがいのある職場づくりを目指します!
自身の経験として、マッサージ店補経営、IT事業を経て、働き方改革のコンサルティング事業を始めている。
経営者と従業員の両方の心に寄り添った提案を行います。
服部 裕樹(ハットリ ヒロキ) ブラックスミス 代表
対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 高槻市 |
このプロフェッショナルのコラム(テーマ)
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。