無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

シンガポールのRORC:国際企業が知っておくべきこと

グローバル企業にとって、シンガポールに進出することは、低税率、ビジネス環境、アジアへのゲートウェイという点で戦略的な一手です。注目すべきは、シンガポールはthe Register of Registrable Controllers (RORC)などの要件を含め、企業の透明性に関して高い基準を維持していることです。

企業のレントゲン写真のようなものだと考えてください。シンガポール政府は、表面上の名前だけでなく、誰が貴社の事業を実際に所有し、管理しているのかを把握したいと考えています。シンガポールで法人を設立する場合は、この登録簿を保管する必要があります。遵守しない場合、罰金や法的措置の対象となる可能性があります。

では、これは貴社のビジネスにとって何を意味するのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

 

マネーロンダリングとテロ資金供与の防止

RORCは、シンガポールの事業において重要な支配権または所有権を有する個人および事業体の記録として義務付けられています。以下の場合に適用されます。

  • シンガポールの企業(非公開および公開)
  • 現地で事業を展開する外国企業
  • 有限責任事業組合(LLP)

しかし、RORCの目標は何でしょうか?それは透明性です。誰が糸を引いているかを追跡することで、シンガポールはマネーロンダリングやテロ資金供与といった違法行為を防止しようとしています。

 

登録可能な実質的支配者には誰が含まれますか?

RORCは株主だけに適用されるのではありません。登録可能な実質的支配者とは、以下のいずれかの条件を満たす者を指します。

  • 株式または議決権の25%以上を所有している
  • 議決権の過半数を有する取締役を選任または解任する権限を有する
  • 正式に株式を所有していなくても、大きな影響力や支配力を行使する人

RORCの規定は個人と法人の両方に適用されます。

 

どのような情報を記録する必要がありますか?

個人の実質的支配者の場合、RORC記載事項には以下を含める必要があります。

  • フルネーム(別名を含む)
  • 居住地住所
  • 国籍
  • 身分証明書番号(パスポートまたは身分証明書)
  • 生年月日
  • 実質的支配者になった日

企業の実質的支配者の場合、登録項目には次の内容が含まれている必要があります。

  • 会社名
  • 登録番号(UEN)
  • 本社住所
  • 設立管轄
  • 実質的支配者になった日

 

 

RORC はどのように申請しますか?

RORCは、登記上の事務所住所または登録された申告代理人に保管する必要があります。電子形式または紙形式のいずれでも構いませんが、以下の条件を満たす必要があります。

  • 最新の状態に保たれている(変更は2営業日以内に記録する必要があります)
  • 当局の要求に応じて入手可能であること

 

コンプライアンスチェックリスト

RORCを適切に取得することは、単に事務手続きが増えて業務が滞るということではありません。ペナルティからビジネスを守ることが目的です。そのためには、以下の点に留意してください。

  • 登記簿の設定(電子または物理的)
  • 所有構造や主な契約を確認し、実質的支配者を特定する
  • 潜在的な実質的支配者と、それを知っている可能性のある者に通知を送る
  • 変更があった場合は2営業日以内に登録を更新する
  • 送信したすべての通知と受信した回答の記録を保管する

 

遵守しないとどうなりますか?

RORCの要件を無視することは許されません。登録簿の維持を怠ると、次のような問題が発生する可能性があります。

  • 最高5,000シンガポールドルの罰金
  • 取締役の個人的責任(罰金および懲役の可能性を含む)

しかし、問題は罰金だけではありません。コンプライアンス違反は規制当局の警戒を招き、企業の信頼性を損なう可能性があります。シンガポールでの事業運営にも影響が出る可能性があります。厳格なコーポレートガバナンスで知られるシンガポールでは、コンプライアンス違反は罰金をはるかに超える長期的な影響を及ぼすことがあります。

 

RORC が国際企業にとって特に重要な理由

シンガポールに進出するなら、初日からコンプライアンスを事業に組み込む必要があります。RORCは単なる規制上のハードルではありません。シンガポールが企業の健全性向上にむけて推進している広範な取り組みの一環です。RORCが重要な理由は以下の通りです。

  • ビジネスがグローバルな透明性基準に準拠していることを保証
  • 銀行業務、ライセンス、企業提出書類の遅延を回避するのに役立つ
  • 取締役やステークホルダーを不必要な法的リスクから保護する

シンガポールは、高い信頼性と厳格な規制を備えたビジネスハブとしての評判を得ています。ここで成功する企業は、単にルールに従うだけでなく、ルールを理解し、自社の戦略に組み込んでいます。

 

RORCを最初から正しく理解する

アジア市場への参入を目指すグローバル企業にとって、シンガポールに法人を設立することは賢明なビジネス戦略です。ただし、コンプライアンスをきちんと遵守することが条件となります。RORCは単なる遵守すべき規則ではありません。安全策であり、透明性を確保するものであり、法的に必須の要件です。

RORCを正しく導入すれば、ビジネスはスムーズに運営できます。しかし、導入を誤ると、罰金、法的責任、規制当局の調査といったリスクが生じ、事業開始前に事業の停滞を招く可能性があります。

どこから始めればよいかわからない場合は、シンガポールのコンプライアンス状況を知り尽くしたエキスパートにご相談ください。

 

本コラムで提供する内容は、一般的な情報提供のみを目的としたものであり、法的助言と見なすべきものではありません。今後規制が変更されることがあり、情報が古くなる可能性があります。GoGlobalおよびその関連会社は、本コラムに含まれる情報に基づいて取った行動または取らなかった行動に対する責任は負いかねます。

  • 人材採用
  • グローバル

世界各国のGoGlobalスタッフからHR最新情報をお届けします!

海外におけるビジネス展開を検討されているなら、
海外人材紹介&採用、雇用代行、バックオフィスの
アウトソーシング、現地法人設立まで、すべてGoGlobalにお任せください。

沖室 晃平(オキムロ コウヘイ) GoGlobal株式会社 代表取締役

沖室 晃平
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム