ストレングスファインダー(R)が育む『肯定的な目線』
先日、某企業の営業部門の皆さまを対象に、ストレングスファインダー(R)(クリフトンストレングス(R))を活用したチームビルディング研修を実施させていただきました。
研修の最後には、参加者の皆さんお一人おひとりに、ストレングスファインダーを活用していく上で今後意識すべきことをお話しいただいた後、複数の方からのエールを受け取っていただくという時間を設けました。
普段の関わりの中で、職場の同僚から応援メッセージをもらうという経験は、なかなかないのではないでしょうか。参加者の皆さんの表情を見ていると、照れながらも嬉しそうに仲間からのエールを受け取っている姿が印象的で、本当に良い時間になったと感じました。
実は、このワークにはもう一つの重要な目的があります。それは、エールを送る側に対しても大きな意味があるということです。相手に対して肯定的、好意的な目線を向けるという体験は、送る側にとっても価値のある経験となります。人は往々にして、自分と異なる価値観を持つ人との関わりの中で、相手に対して否定的な目線を送りがちです。
しかし、その目線を肯定的なものに変えるだけで、ものごとの見え方も変わってきますし、人との関わり方にも良い影響を与えます。
ストレングスファインダー(R)は、それぞれの人の価値観を良し悪しのジャッジなく可視化してくれるツールです。この特性が、チームメンバー同士が互いの違いを理解し、尊重し合う土台を作ってくれます。
異なる強みを持つ人たちが集まったとき、その違いを脅威ではなく、チームの多様性として捉えることができれば、職場はより建設的で協力的な環境へと変わっていくでしょう。
今回の研修を通じて、参加者の皆さんが互いの強みを認め合い、肯定的な目線で関わり合う職場づくりの第一歩を踏み出していただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

このコラムを書いたプロフェッショナル
知識茂雄
ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)
前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄
ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)
前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。
前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。
得意分野 | キャリア開発、リーダーシップ、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 熊本市 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。