ストレングスファインダー(R)をマネジメントに活かす その3

今日は、リーダーやマネジャーの方にとって大切な、「メンバーの強みを引き出す」ための関わり方についてお伝えしたいと思います。

 

「メンバーの強みを引き出すことが大事だ」ということ自体は、多くの人が納得できるのではないでしょうか。

しかし、その大切さがわかっていても、実際にはなかなか簡単にうまくいかないのも現実です。

 

その理由の一つが、人は誰でも、自分にとっての「当たり前」を相手に対しても無意識に求めてしまうからです。

 

例えば、「ポジティブ」という資質を持つ人は、特に理由はなくても、なんとなく「大丈夫、なんとかなる!」という感覚を持っています。

一方、「慎重さ」という資質を持つ人は、正反対の感覚を持っています。「とりあえずやってみよう」という言葉自体、自分の辞書にはありません。

 

もし上司が「ポジティブ」を持っていると、「まずはやってみよう!」と気軽に行動を促しがちです。

そこに「活発性」が加われば、「失敗してもいいからどんどん進もう!」という雰囲気になります。

さらに「達成欲」まで加わると、その勢いはどんどん増し、行動を止める理由が見つからないくらい前に進もうとするでしょう。

 

一方で、メンバーが「慎重さ」を持っていたらどうでしょうか。

「とりあえずやってみよう」と言われても、慎重なメンバーにとってそれは簡単なことではありません。

むしろ戸惑い、不安を感じてしまうかもしれません。

 

こんなふうに、自分にとっては当たり前でも、相手にとっては難しいことはよくあるのです。

だからこそ大切なのが、「自分と相手は違う」ということを知り、受け入れること――つまり、「他者理解」です。

 

他者を理解するというのは、自分の考え方や行動パターンを客観的に見ることでもあります。

もし自分の考えが常に正しいと思っていたら、わざわざ自分を客観視する必要も感じないでしょう。

でも、実はそこにこそ、人を理解し、強みを引き出すヒントが隠されています。

 

長くなりましたので今日はここまでとしますが、次回も引き続き、一緒に深めていきましょう。

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師(株式会社ハート・ラボ・ジャパン)

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント