無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ストレングスファインダーをチームビルディングに活かす その9

今回は、アサーティブなコミュニケーションを進めるうえで、ストレングスファインダー®による自己理解のメリットについてお話しします。

これは、日常のコミュニケーションにおける小さな衝突やすれ違いを減らし、お互いにより良い関係を築くための重要なポイントです。

 

 

自分の感情を伝えることから始める

アサーティブな伝え方で最も基本となるのは、起こった事実に対して、自分の感情を自分の視点で伝えることです。

たとえば、「その言い方がちょっと悲しかった」とか、「私はそれを聞いて混乱しました」など、自分の感情を具体的に言葉にすることが大切です。

 

ただ、そこで一歩進んで「なぜそう感じたのか」という理由を付け加えると、さらに相手に伝わりやすくなります。

その背景には、自分と相手の価値観の違いが影響している場合が多いからです。

 

たとえば、相手が気軽に言った一言が、自分にとっては受け入れがたいものだったとします。

その際、ただ感情をぶつけるだけではなく、「なぜその言葉が自分にとって重要だったのか」を説明することで、相手にも理解してもらいやすくなります。

 

 

自分の価値観を理解し、相手に伝える

ストレングスファインダー®を活用すると、自分がどんな価値観を持ち、どのように反応しやすいかを深く知ることができます。

そして、その理解が、アサーティブな伝え方に大きな助けとなるのです。

 

たとえば、「分析思考」や「原点思考」が上位にある人の場合、「とりあえずやってみて」と言われるとモヤモヤすることがあるかもしれません。

理由や背景がわからないままだと、納得できず不安な気持ちになるからです。

 

このような場合、自己理解が深まっていないと、ついこんな反応をしてしまうかもしれません。

「とりあえずって何だよ!理由も経緯もわからないのにやれるわけないじゃん!」

しかし、ストレングスファインダー®を通じて「自分が理由や背景を重視する傾向がある」と理解できていれば、感情的な反応を抑え、冷静に自分の考えを伝えることができます。

 

 

アサーティブな伝え方の具体例

では、このような状況でどのように伝えると良いのでしょうか。具体的には次のように言うことができます。

「私は、やるべきことに関して、なぜそれが必要なのかをしっかり確認して納得したうえで進めたいタイプです。だから、『とりあえずやって』と言われるとモヤモヤして不安に感じます。なので、次回何か依頼される場合は、理由や背景も一緒に教えていただけると助かります。」

このように、自分の価値観や感情を踏まえた上で、相手に具体的な要望を伝えることで、相手もより理解しやすくなります。

 

もちろん、この要望が受け入れられるかどうかは相手次第です。

しかし、自分の感情や価値観に基づいて冷静に伝えることで、相手とのコミュニケーションがスムーズになりやすいのです。

 

 

ストレングスファインダー®がもたらす効果

ストレングスファインダー®で自分と他者の資質を理解することは、アサーティブなコミュニケーションの基盤を強化します。それは、以下のような理由からです。

  • 自分を深く知ることで冷静に対応できる:自分の反応がどこから来ているのかが分かれば、感情的になりにくくなります。

  • 相手の価値観を尊重しやすくなる:自分と相手が異なる価値観を持つことを前提に、より柔軟な対話が可能になります。

特に、職場やチームでの関係構築においては、ストレングスファインダー®を活用した自己理解とアサーティブな伝え方が組み合わさることで、互いの多様性を活かしながらより良い成果を生むことができます。

 

 

アサーティブなコミュニケーションは、「自分を知ること」から始まります。

そして、自分を知る手段としてストレングスファインダー®を取り入れることで、さらに円滑で豊かなコミュニケーションが実現します。

 

次回は、具体的なケーススタディを交えながら、ストレングスファインダー®を活用したコミュニケーションの実践例をお届けします。

 

  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

ストレングスファインダーで変革を促す~対話と多様性を重視し、個々の強みを活かすことで組織全体の成長をサポート~

前職では半導体製造技術者として勤務しながらコーチングやアサーション研修の社内講師も務める。独立後、ストレングスファインダーを活用したチームビルディングやリーダーシップ研修を中心に提供。ストレングスファインダーのプロファイリングに定評がある。

知識茂雄(チシキシゲオ) ガイアモーレ株式会社提携講師 株式会社ハート・ラボ・ジャパン

知識茂雄
対応エリア 全国
所在地 熊本市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

他者との違いを強みに変える!自分の強みを見つける3つの習慣

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「他者との違いを “強み” に変える」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━...

2025/02/19 ID:CA-0005875 リーダーの心得