無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「プレイヤーからマネジャーへの転換」vol.3

企業における最も古典的な断絶であり、ダイバーシティ対応への鍵ともなる、
「”優秀な個人プレイヤー”から”チームを率いるマネジャー”への転換」をテーマに連載しています。
月刊人事マネジメント(株式会社ビジネスパブリッシング)

 

vol.3 ◆◆自分の仕事のノウハウを後進に伝授する◆◆

 

vol.2ではプレイヤーからマネジャーへと転換するにあたって、まず、これまでのプレイヤーとしての役割を“肩から降ろす=仕事を引く”という考え方を紹介しました。

今号はその“引く”ステップの詳細へと進みます。マネジャーへの転換期に限らず、あなたの仕事を後輩や部下に引き継いで、任せ、育てていく時のヒントになると思います。

 

◆引くことの怖さを味わう◆

自分が担ってきた役割を後輩に渡すとき、3つの怖さを感じると思います。
・彼・彼女はこの仕事が出来るようになるだろうか。
・引き継いで、任せ、育てるための労力が割けるだろうか。
・これまでの仕事における効力感や貢献感を、他の何で感じることが出来るだろうか。

これらの逡巡は、これからのステージアップの度に感じることです。きっと、ずっと付き合っていくことでしょう。この怖さがあるから、丁寧に引き継ぐ相手の様子を観察し、丸投げでない渡し方ができるのです。この感覚をすっとかわすより、味わうくらいで丁度良いと思います。いかがでしょうか。

 

◆上手いやり方をノウハウにする◆

実はもう一つ、怖くなる理由があります。
・自分のやってきたことを上手く伝えられるだろうか。

 

ここを考えてみましょう。
多くの人が後進にHOWを伝えてしまいます。「この場合、こうしたらいいよ」という内容です。
お気づきだと思いますが、このやり方では“全てのケースにおける”HOWを一つ一つ伝えなければならなくなるのです。これでは労力がかかってしまいます。

 

まずは、自分が上手くいった理由を紐解く必要があります。
紐解く方向は、4つです。
・何のために、そうしたのか?
・他にはどんなやり方があるのか?
・具体的にどのようにやったのか?
・他のどんなケースの時に、このやり方が活きるのか?

 

このように、自分の経験から学ぶことを、David A Kolb氏は「経験学習サイクル」と呼んでいます。
具体的経験→ 内省的省察→ 抽象的概念化→ 積極的実践
を意識して回すことで、実践知が学習し続けられるということです。

 

“何のために、そうしたのか?”は積極的実践で言う「狙い」や、その狙いに対する実際の「反応」=具体的経験に焦点を当てています。
そして、“具体的にどのようにやったのか?”は内省的省察にあたり、 “他のどんなケースの時に、このやり方が活きるのか?”が抽象的概念化となります。

 

ところが、シンプルなサイクルながらも、なかなか上手く回せる人がいません。
その大きな理由は、2つです。
・経験・事象を客観的に受け止められない(内省的省察)
・新たな学びの発見が曖昧なままに終わる(抽象的概念化)

 

◆内省的省察における注意点◆

自分の経験を“客観的に”受け止めることが難しい。
私たちは経験・事象に対して、すばやく何らかの解釈をし、評価し、結論付けるように育てられています。生まれながら誰しもに、上手く生きていくために、効率的に処するために、と、この装置がどこかに埋め込まれているのでしょう。

 

私たちはこのすばやい装置のおかげで、何が起きたのか、どんな反応があったのか、を“自分の評価を添えないで口にする”ことに慣れていません。特に焦って成果を求める人には、狙い通りにならなかったことに焦点を当てがちです。しかし、もしかしたら他にも微細な反応(例えば、お客様全員は買ってくれなかったけど、数人は箱を手に取ってくるくると回しながら眺めていた)があったかもしれません。
この場合、具体的・客観的な事象としては、“数人は箱を手に取ってくるくると回しながら眺めていた”“〇人中、〇人が買った”です。もちろん、手に取らなかった方々の反応も丁寧に観察したいところです。

 

この起きたことを丁寧に拾い上げて、その理由を考え、次なる教訓につなげていくことが、ただ速く回そうとしている人との違いを生みます。私たちは装置を速く働かせる訓練をしてきました。それ自体は悪くありません。経験学習していると言えます。しかし、この速さが“新たな学びの種を見過ごす”ことにつながりかねません。

 

◆抽象的概念化における注意点◆

 

例えば「キーマンを見つけて動かす」というレベルでは新たな学びになりません。みんながすでに知っているからです。これは私たちが求めている学びレベルに対して抽象度が高すぎると言えます。私は、この抽象度を高くしてしまう癖も、装置と教育の産物だと考えています。私たちは“間違いではない結論を言え”と強制されてきたのではないでしょうか。

 

もう一歩、くだいてみましょう。
「キーマンを見つけて動かす」では当たり前すぎて、「それはそうでしょー」と言われますが、
・誰をキーマンと定義するといいのか?
・そのキーマンをどう見つけるといいのか?
・キーマンを動かすにはどうすればいいのか?
と分解してみると、面白い問いになります。面白い問いは、答が一つではありません。だからこそ、実践での出来事が答のバリエーションを豊かにし、ケースごとの答の使い分けが出来るのです。

 

◆経験学習サイクルのフォーマットで伝授する◆

 

注意点を意識しながら、自分の経験からの学びをノウハウとして後進に伝授します。
忙しさのあまり「この場合、こうしたらいいよ」と指示命令だけをしていると、延々とその作業を繰り返さなければなりません。結果、自分の首をしめ、後進に仕事の面白さを伝えられなくなってしまいます。

 

そして、このサイクルを自分で回せる後進をつくることが本来の育成のゴールです。
きっと上司や経営層は“あなたが後進を育てられる人かどうか”を観ています。後進育成のヒントになれば幸いです。

  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

互いを尊重し合う。仕事を面白がる。自分たちこそが学び続ける。

「職場を、チームにする」自分たちの問題は自分たちで考え自分たちで解決するという、知恵を生み出す職場と人材を、クライアントの皆さまとブリコラージュしてつくり出すことを使命とする株式会社BRICOLEURを設立。

野元 義久(ノモトヨシヒサ) 株式会社BRICOLEUR 代表取締役

野元 義久
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県) 東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県) 近畿(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント