無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「プレイヤーからマネジャーへの転換」vol.2

企業における最も古典的な断絶であり、ダイバーシティ対応への鍵ともなる、
「”優秀な個人プレイヤー”から”チームを率いるマネジャー”への転換」をテーマに連載しています。

◆◆「〇〇する人」から「〇〇してもらう人」へのステップ◆◆

前号、“優秀なプレイヤー”から“チームを率いるマネジャー”へと上手く転換していくには準備期間が必要だと書きました。今号からは、転換の準備期間にお勧めすることを一つずつ紹介します。
まずは、マネジャーとしての新たな仕事を足す前に、これまでのプレイヤーの仕事を引くという準備です。満杯のコップに、さらに水を注いでも溢れてしまう・・。それは溢れた水が勿体ないだけでなく、受け止められなかったコップ側も注いだポット側も実際には“人”なので、互いに心理的なダメージが残ります。「自分には出来ない」「あの人もダメだ」を上書きし続けるのはやめましょう。

◆まずはマネジメントの視界に立ってみる◆

クーンツとオドンネルらによる「マネジメントの定義」の引用を再掲します。
「Getting things done through others(他者を通じて物事を成し遂げなければならない)」

プレイヤーからマネジャーになると“ゲームのルール”が変わります。明らかなことは、インプット(活かせる資源)とアウトプット(期待される成果目標)が変わるということです。
活かせる資源は、“自分の時間と能力”から“他者(メンバー)の時間と能力”へと変わります。つまり、“メンバーという資源を活かすために、限られた自分の時間をどう使うか”を考えることになります。
また、その分の期待される成果目標は大きくなります。当然、一人一人の現在のポテンシャルの足し算ではなく、メンバーの成長とメンバー間の相乗効果をプラスに織り込んだ未来値がマネジャーの目標です。よって“いかにメンバーの成長を実現するか”と“メンバー間のシナジーをどうデザインするか、どのように交わらせるか”を考えることになります。
ここまでは、少しの時間を取れば想定思考が可能です。想定したうえで、現在の直属や隣の上司の行動・言動「何のために、何をしているか・何を言ってるか」を観察して、マネジャーとしての行動のヒントを集めましょう。

◆自分に期待されているマネジャー像を理解する◆

上述はどの組織・会社でも該当します。しかし、事業特性や企業規模、競争環境、メンバーの習熟度などによって、望まれるマネジャー像は違ってきます。これが各社の人事制度で定められている役職の要件に記載されているはずです。
ただ、残念ながら、役職や職級などの要件定義や評価項目を理解していない人がたくさんいるようです。入社時に一気に説明を受けたままで、以降、人事制度が書かれた資料を見ていないという人も多い。確かに「読んでも、抽象的な言葉が並んでいて具体的なことがイメージできない」「細かすぎて覚えられない・・」という声も聞きますが、これからメンバーを評価する立場になることも踏まえて、この機会に、資料を読み会社からの期待を理解しておきましょう。
同時に、さらに上の役職者の要件を把握すると、マネジャーとして“上位職には何をリクエスト出来るのか“”上位職からどんな支援を受けられるのか“が考えられます。
プレイヤーとマネジャーに期待されている内容は大きく違うはずです。ゲームのルールが変わる時、その違いを言語化しようとしている人事制度はマネジャーとしての判断・行動の拠り所になるはずです。

◆成長に必要な経験を意図的に選ぶ◆

松尾睦氏「成長する管理職」から引用します。
マネジャーは、「連携、変革、育成の経験が成長を促進する」と書かれています。部署をまたいだ連携の経験、新たな挑戦を仕掛ける変革の経験、難しい部下を育成する経験、が成長に寄与します。
面白いのは、これらをマネジャーになる前に経験しておくことが勧められていることです。たとえ上手くいかなかったとしても、若いうちに近しいことをやったことがある人は、恐れないで次に挑戦しやすく、周囲も任せてみたくなるということです。
プレイヤーとしての今の仕事に、3つの経験を交えてみる。たとえば、同じテーマを一人で完遂するのではなく、他部署や後輩を巻き込んでみることは出来るかもしれません。足すというよりは、置き換えてみるということです。選べるのなら、成長に寄与しやすい経験を選択してみましょう。
余談ですが、私は新卒で入った会社は“マネジャーになるまで辞めない”ことを強く勧めています。私が起業までに7つの会社を経験しているからか、出会う若手の方々から「転職に適切なタイミングは?」と訊かれることがあります。その時は、プレイヤー時代の経験知を活かしやすく、その経験を周囲にも認められて次の挑戦に声がかかりやすくなるので、ゲームのルールが変わるとことまでは同じ会社で活躍した方がいいとお話ししています。

◆引くために、仕分ける◆

最後に仕事の引き算の仕方を紹介します。
自分の仕事を棚卸しして、出来るだけ分解し、仕分けるというプロセスです。

【1】 今の仕事を棚卸して分解する。まずは粗くてもよいので、スケジューラーの入力項目を書き出します。書き出すだけで、何にどれほどの時間を使っているか、それは本当にやるべきことか、自分がしなければいけないか、を考えるきっかけになります。

【2】  次に、 「自分がする(し続けなければならない)仕事 / 後輩にしてもらう仕事」 に仕分ける。時間感も含めて考えます。現在、マネジャー就任直後、3ヶ月、・・と、成長期待に照らして後輩にしてもらう仕事を増やす方向で進めましょう。

【3】 後輩にしてもらう仕事を、 「指示して、してもらう(従ってもらう)仕事 / 支援して、してもらう(考えてしてもらう)仕事」 に仕分ける。これは後輩の習熟度にもよりますので、相手を想定する必要があります。

【4】 そして、3.をどのような基準で仕分けたのかを明らかにする。これがあなたのマネジメント方針の基盤です。たとえば私の場合は「期限が迫っているのか / 猶予があるのか」「判断に必要な情報の量・質を自分が十分に持っているのか / そうでない(他者の方が持っているのか)」「相手の習熟度が高いのか / そうでないのか」を基準に置いています。

【5】 4.を基に仕分け、移行計画を考える。今すぐには後輩に仕事を渡す権限がないかもしれませんが、想定しておくことで、いざというときに“何を引くか”に迷わず進めます。また、メンバーに仕分けの判断軸を共有することで、行き違いや混乱、ムダをなくすことが出来ます。「任せてくれる」と「丸投げされる」は表裏です。この仕分けの基準があいまいだと、不信を生みます。

少し時間が取れれば、今すぐに自分一人でも出来ることを紹介しました。
今から出来ることは試しましょう。マネジャーになる前の準備運動です。

  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

互いを尊重し合う。仕事を面白がる。自分たちこそが学び続ける。

「職場を、チームにする」自分たちの問題は自分たちで考え自分たちで解決するという、知恵を生み出す職場と人材を、クライアントの皆さまとブリコラージュしてつくり出すことを使命とする株式会社BRICOLEURを設立。

野元 義久(ノモトヨシヒサ) 株式会社BRICOLEUR 代表取締役

野元 義久
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県) 東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県) 近畿(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

チーム成果を最大化するために必要なマインドとは?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「チーム成果を最大化するマインド」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/01/15 ID:CA-0005801 人事施策・研修実施のヒント