既得権という魔物

 先日アルバイトの学生からこんな相談を受けました。

 ”彼の友人が基本3交代勤務シフトのショップ
  でアルバイトをしている。そこは新規オープン店
  なのだが、オープン当初は、アルバイトのみんな
  で相談しながらシフトを調整して、店長が決定
  していたが、2ヶ月くらいでなんとなくシフトが
  固定。それで数ヶ月経った。彼の友人は夜番に
  入ることが多いシフトに収まっていたのだが、
  週に数日でも遅い日が続くと疲れがたまるし、
  夜遊びに行くことも少なくなってしまった。
  そこで、他のアルバイトにシフトの件で相談
 (LINEのグループ)したのだが、誰からも反応が
  ないし、変わってくれる気配がない。
  その後アルバイトの時に前の時間の人にそのこと
  を話しても、「遅番は大変だよね」といなされて。
  しまい、誰も変わってくれようとしない。どうし
  たらいいんですか。”と。
 
 このような話、いろんなところに転がっていますよね。
 
 人はどんなに些細なことでも、一度手にした権利は
 手放したくなくなるもの。既得権の魔力です。
 握って離さない本人からすれば、今まではそんなこと
 微塵も考えていなかったのに、手放してくれと言われる
 と、絶対に手放したくなくなる。守ってしまいたくなる
 のです。
 
 本来はそれを上位者、管理監督者であるマネジャー
 (この場合は店長ですね)が、しっかりと仕切らな
 ければいけないのですが、事を荒立てたくない
 マネジャーは自分が矢面に立ちたくないから、
 わかっていてもスルーするか、変わって欲しい人に
 無理をさせたままにして、問題を先送りしてしまいます。
 
 これは、会社の中でも同じ。
 
 既得権を握っているのは、古くからいる会社の偉い人
 だけでなく、自分も含めた全員であると考えなければ
 いけません。
 そう考えることができれば、正規社員と非正規社員の
 問題や、時短勤務者とフルタイム勤務者のいざこざは
 解消することができるはずなのです。
 一度手にした権利を手放す勇気をみんなが持つこと
 ができれば、より多くの人が本当に働きやすい職場
 にすることができるのではないでしょうか。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • チームビルディング
  • 営業・接客・CS

新入社員研修から役員研修まで、お客さまのニーズに即したプログラムを企画・実施します

「階層別研修であってもパッケージ化はしたくない」という信念のもと、実施対象者の課題や成長目標をその都度伺った上でオリジナルプログラムの研修を開発・提供しています。

岩野 敬一郎(イワノ ケイイチロウ) 株式会社アクシア 代表取締役

岩野 敬一郎
対応エリア 全国
所在地 港区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

意識を変えた2年のメンタリング~管理職へ挑む理由が芽生えた日

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「意義を見出す機会を創り、チャレンジ意欲を引き出す」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━...

2025/05/21 ID:CA-0006042 女性管理職育成

「職務特性モデル」で新入社員のモチベーション向上と成長の促進

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

入社2か月の段階での新入社員の心理と成長 新年度から2か月になります。この時期、新入社員の方々との関わりはいかがでしょう...

2025/05/20 ID:CA-0006041 エンゲージメント向上

「楽しい」には理由がある │ 伝える技術の裏にある科学

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「楽しかったです!」 「もう終わり?あっという間でした!」 これは、私が講師として担当する企業内研修のあと、受講者の方...

2025/05/19 ID:CA-0006038 ファシリテーション