無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「職務特性モデル」で新入社員のモチベーション向上と成長の促進

入社2か月の段階での新入社員の心理と成長
新年度から2か月になります。この時期、新入社員の方々との関わりはいかがでしょうか?新入社員の皆さんの成長を感じる場面はありましたか。

新入社員の仕事への取り組みや成長スピードは様々です。早期に業務へ適応し主体的に動こうとする方もいれば、不安や戸惑いを感じながら業務にあたる方もいます。この時期はメンタル面でも疲れが出やすいころです。

適切なフォローが出来るかは今後の社員のモチベーションやエンゲージメントに大きく影響します。今回は「職務特性モデル」が、モチベーションや成長に役立つため、モデルについてご紹介します。

Contents
入社3か月目以降の成長やエンゲージメントは今後半年の業務計画に差がつく
モチベーションに関わる職務特性モデルの活用
まとめ
 

入社3か月目以降の成長やエンゲージメントは今後半年の業務計画に差がつく
新入社員の計画的な育成は、長期的な成長とエンゲージメントを醸成する大切なプロセスです。

新入社員の組織への信頼や業務への熱意を引き出すことで、エンゲージメントが高まり、離職の抑制になります。

人事は入社3か月ごろ迄には新入社員との面談の機会をつくるようにし、場合によっては新入社員・OJT担当者・人事も交えて育成計画を見直すことが必要になります。

育成計画の見直しでは新入社員本人も交えて計画を練ることで自律性(職務特性モデルの一つ)も養われます。また面談の場面では新入社員自身が成長を振り返り、実感できるような仕掛けも作っておくとよいでしょう。

新入社員のモチベーションを維持し、エンゲージメントを高め成長につなげることは組織の業務計画にとっても大切な要素です。(エンゲージメントを高めることで生産性の向上につながるという様々な研究結果があります)

新入社員の長期的な成長を促すためには計画的なフォローが欠かせないことをOJT担当者と共通認識としてもっておきましょう。

モチベーションに関わる職務特性モデルの活用
新入社員に限らず、モチベーションを向上させるための理論として「職務特性モデル」が存在します。このモデルは、J. Richard Hackman および Greg R. Oldham によって提唱され、仕事の特性によって内発的動機*付けが高まるとする理論です。

職務特性モデルには「5つの特性」があります。

  • スキルの多様性(Skill Variety)
    さまざまな業務に触れる、スキルや経験を増やすことで、仕事の幅を広げていくこと。
  • タスクの完結性(Task Identity)
    仕事の始まりから終わりまでを理解し関与することで、全体を見通し自己の仕事の理解につながる。
  • タスクの重要性(Task Significance)
    自分の仕事が組織やその業務にとって重要であると認識することで、モチベーションが向上する。
  • 自律性(Autonomy)
    自分で仕事の計画や進め方を決められると、主体性が育まれ、責任感が生まれ、成長意欲が高まる。
  • フィードバック(Feedback)
    自分の仕事に対して明確なフィードバックがあることで改善意識が高まり成長につながる。

上記の条件を満たすことにより、内発的動機の向上につながります。

人事のみならずOJT担当者も職務特性モデルを理解することで新人育成計画を必要に応じ見直し、メンバーのモチベーションを維持、高めることで成長を促進することが可能になります。人事部門はOJT担当者に対し、この取り組みの重要性について認識し理解していただけるような機会をつくる必要があります。

(*内発的動機とは、報酬や評価のような外部からの動機づけによるものではなく、自分の内面から起こる興味や関心、好奇心や喜びによって起こる動機のこと)

 

まとめ
新入社員の皆さんの現状のメンタル状況を理解し、長期的な成長とエンゲージメントを醸成するために、まずは仕事の全体像を明確にすることが肝要です。その上で、実践を通して改善を重ねながら最適なプロセスを見つけ落としこむことの出来る職務特性理論を活用し、新入社員本人・OJT担当者・サポーター(ときに人事)が一緒に新入社員の成長計画を作り上げることで持続的な成長が期待されます。

そのために人事は職務特性モデルを整理された形でOJT担当者が行えるように支援し、育成の仕組みを整える役割を担う必要があります。

弊社ではOJTリーダーセミナーや人事担当者向け公開セミナーなどを行っており、セミナーの中で実際に育成計画をつくるワークも行っています。

多くの企業のリーダーの方たちに研修を提供しリーダー育成に携わってまいりました。新人育成を支えるリーダー育成、企業としての成果を見据えるマネージャー育成などご参加いただきました皆様からは大変実践的と好評をいただいております。

企業様事へのご提案も承っております。お気軽にお問い合わせください。
実施済みとはなりますが、公開セミナーのご案内をダウンロードいただけます。ご参考になれば幸いです。

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • キャリア開発
  • コミュニケーション
  • ビジネスマナー・基礎

人事・研修企画~運営の経験を生かし、成果を上げていただけるよう、サポートいたします。

人事・研修企画~運営における、お悩みや課題をお聞きしながら、社員一人ひとりの成長が組織の成長につながるよう、研修企画~フォロー施策まで伴走させていただきます。

後藤 真紀子 (ゴトウ マキコ) 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格)

後藤 真紀子 
対応エリア 全国
所在地 横浜市中区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

「楽しい」には理由がある │ 伝える技術の裏にある科学

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「楽しかったです!」 「もう終わり?あっという間でした!」 これは、私が講師として担当する企業内研修のあと、受講者の方...

2025/05/19 ID:CA-0006038 ファシリテーション