経営者や人事部門の方とお話しすると、「人材育成が大切だ」とおっしゃいます。
では、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
ここをきちんと定義しておかないと、問題は解決しません。
まず、「言われたことは、きちんとこなす」のが第一段階ですね。
基礎業務を覚え、ちょっとした問題解決を行えること。
そのために、先輩がついて教え、やってみせて、やらせてみる。
ほめてやらねば人は育たず、です。
この次のステップが、意外と難しいのです。
それは、「自ら学ぶ姿勢を持つ」ということです。
サラリーマンの中には、「自分は、言われたことだけをやっていればいい」という
感覚の持ち主が少なからずいます。
社長がワンマンで、指示命令を出して、失敗すると怒鳴られるという会社だと、
よりこの傾向が強くなりますが。
大企業であっても、自分の役割・テリトリーから外だと判断した仕事には手を
出さない傾向があります。
経営者としては、「それぐらい現場で調整してくれよ」と言いたいところですが。
現実問題として、なかなか調整力を発揮する人財が見当たらなくて困っている企業を
多くみてまいりました。
つまり、「人が育つ」とは。
自分で仕事上の問題を発見し、周囲の協力を得ながら解決できる人財になることです。
これは、主体性、積極性という言葉と大きく関連します。
新入社員研修を行う会社は、たくさんあります。
マナーや会社の歴史・方針、社会人としての基礎基本を、入社後の4月に行います。
でも、それだけで「人が育つ」ことにはなりません。
会社から言われて参加する研修というのは、「受け身の研修」です。
本人の意思に関係なく、言われたから行ってみる。
そこで学んだ知識は、実はなかなか実践しにくいのです。
本人がやる気になりにくいからです。
「最近の若者は」などと、侮ってはいけません。
人生100年時代と言われながら、年金がちゃんともらえるのかどうか分からない世代は。
自分の成長、将来に対して、20世紀の新人よりも貪欲な人が多いです。
ただ、それをあまり表に出さないことが多いだけなのです。
次の世代の人財育成を行うには。
社員自らが、学ぼうと思える状況を準備してあげることが大切なのです。
準備さえしてあげれば、通勤時間やランチタイムなどの隙間時間でもスマホで
学ぶ若者が増えています。
高額な派遣型研修だけではない、Eラーニングがこれからの基礎知識を学ぶ場と
して、脚光を浴びています。
特に、「人材の定着」にお悩みの企業においては。
フォローアップ研修の一環として活用していらっしゃいます。
この記事に対するご意見・ご感想のコメントをご投稿ください。
※コメントの投稿をするにはログインが必要です。
※コメントのほか、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)がサイト上に公開されます。
得意分野 | モチベーション・組織活性化、リーダーシップ、マネジメント、コミュニケーション、ロジカルシンキング・課題解決 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 守口市 |
会員として登録すると、多くの便利なサービスを利用することができます。
本特集では、『日本の人事部』が注目する、ウェルビーイング経営実現ための多彩なプログラムをご紹介。体験セミナーへの参加申込み、資料のダウンロードも可能ですので、 ぜひご利用ください。
女性活躍推進の取り組みが進む中、出産を機に女性が退職するケースは未だに...