決断に「まぐれ当たり」を期待してはいけない


「ビギナーズラック」という言葉があります。

詳しいことはわかっていないにもかかわらず、素人がたまたまツキで成果を挙げる
ことを指します。
ギャンブルの世界でよく使われる言葉です。

人生には、1回きりの決断と、何度も同じようなことを繰り返して行う決断があり
ます。
1回きりの決断なら、「まぐれ当たり」や「悪球打ち」もいいでしょう。
うまくいけば儲けものです。
でも、ビジネスのように何度も繰り返して同じような決断する機会があれば、まぐれ
を期待してはいけません。

 

私は、決断力の高め方を3ステップでお伝えしています。

序:数字力
破:論理的思考
急:感情コントロール

 情報を数字化して、論理的に筋道立てて比較検討し、関係者の納得を得る。
ビジネス決断力は、きちんとしたトレーニングしないと身につかないのです。
逆に、どんな方でも身につけることができます。


何度も行う決断だからこそ、きちんとしたフォームで確実性の高い決断ができる
ようにしたいものですよね。

  • モチベーション・組織活性化
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コミュニケーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

現代社会は、仕事や人生のむずかしい決断を いろいろと抱える人が増えています。
「決断の軸」をしっかり持つことで、お悩みが解決できます。

「決断の軸」を打ち立てるお手伝いを通じて、ブレないビジネス上の決断、お客様が集まる会社、社員・スタッフが熱心に働き、メンタルダウンしない会社・職場づくり、後悔しない人生のお役に立ちます

高島 徹(タカシマ トオル) 株式会社決断力 代表

高島 徹
対応エリア 全国
所在地 守口市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント