無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

何をシェアするの? シェアってどういうこと?

シェアリングって、どういう意味でしょう。
一つのものを分割すること? それとも共有すること?

分割と共有って正反対のような気もしますね。
ピザを分割するとかたちも変わって自分のものではなくなるが、車のシェアでは運転するときはすべて自分のもの。マネジメントは、どちらでしょうか。

Shareは、原ゲルマン語の「scearu」に由来しており、もともとは1つのものを切り分ける、分割するという意味だったそうです。それが時を経て、共有するという意味でも使われるようになりました。ピザも車もシェアでよいわけです。

実は、マネジメントシェアリングにも、分割と共有、二つのタイプがあります。

 

分割タイプ:別名アイランド(離れ小島)型

マネジメントという業務を二つに分割して、それぞれを独立して担当する。切り分けたピザをそれぞれが思い通りに(タバスコをたくさんかけたり、かけなかったり)食べる、そんなイメージです。以前、紹介した日揮の事例では、「事業/部門 運営計画、推進」を部長が、「人財育成・キャリア支援」をCDMが、プロジェクト・配員管理をPCMが、と3つに分けて分業しています。
(詳しくは日本の人事部の記事サイト参照:https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3383/)

目に見えないマネジメントを「何」と「何」に分割するのか、ここが鍵になります。技術系のベンチャー企業を代表例に、技術のトップをCTO(Chief Technology Officer)とVPoE(Vice President of Engineering)に分ける動きがあります。技術そのものに最も造詣の深い人がCTOに、それを使ってものやサービスにしていくエンジニアリングに長けた人がVPoEに就きます。「テクノロジー」と「エンジニアリング」に分割することで、幅広い技術領域のマネジメントを、一人ではできないレベルに引き上げるわけです。

リクルートでは、「ヒト」と「コト」に分割していますが、「業績」はあえて重なりとして残しています。独立した個室を持ちながらも、リビングやキッチンを共有するシェアハウスのイメージで、まとまっていくためには共有部分が重要な役割を果たします。

 

共有タイプ:別名ツインズ(双子)型

一方、すべてを共有するタイプもあります。欧州で盛んなタイムシェアと絡んだマネジメントのシェアが典型例です。NHKスペシャル(2024年1月4日放送)で紹介されたドイツ・化学メーカーの事例では、週24時間勤務と週32時間勤務の二人の女性マネジャーが研究所のマネジメントを担っています。自分が勤務しない時は、相方にすべてを託すわけで、「マネジメント全体」をまさに共有しています。

それぞれの得意分野を存分に活かすこともしていくでしょうが、分割タイプと違って、この領域について私は知らないということは許されず、全領域について対応できることが求められます。重要な意思決定が異なっては困るので、2人の価値観や相性の良さも重要になってきます。

分割(アイランド型)、共有(ツインズ型)それぞれの特長を表にしてみました。自組織にはどちらのタイプが適しているか、話し合ってみる時の参考にしてください。

次回は、「誰とシェアするの?」について、考えてみましょう。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

良い感情の連鎖を起こすことで人と組織の変革を支援するコンサルティング会社「ジェイフィール」の取締役

ジェイフィールでは3名の取締役でマネジメントシェアリングを実施中。ミンツバーグ教授との出会いからリフレクションラウンドテーブル(R)を日本に導入。 第1回HR Award 受賞。主な著書「ミンツバーグ教授のマネジャーの学校」他

重光直之(シゲミツ ナオユキ) 株式会社ジェイフィール 取締役 / 経営チームメンバー

重光直之
対応エリア 全国
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

かくれジェンダーギャップ~「公平にマネジメントできている」?

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「かくれジェンダーギャップの影響」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━━...

2025/04/16 ID:CA-0005987 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン