人事評価制度の三つの段階の価値とは?
【人事評価制度の3つの段階の価値とは?】
人事評価制度とは一体何でしょうか。
人事評価制度とは、簡単に分かりやすく言うと、社員の仕事ぶりをある評価の視点に
基づいて評価し処遇(賃金・昇進等)に反映させる制度です。
ただ、評価を行い処遇に反映させること自体とても大切な目的なのですが、会社経営
といった観点から言うと、「社員の育成、職場の活性化、業績の向上」こそが本来の
目的です。
人事評価制度には3段階の価値があります。
◆第1段階~社員を正しく評価し、正しく処遇に反映させるといった
「制度としての価値」
◆第2段階~社員育成・職場の活性化・社員満足度の向上といった
「企業体質改善手段としての価値」
◆第3段階~実際の売上・利益の向上やコストダウンなどによる
「新たな付加価値獲得手段としての価値」
第1段階の「制度としての価値」というのは、やはり最終的には評価結果によって
処遇が決定するわけですので、より適正に評価できる制度は最低限必要です。
但し、この第1段階でつまずいてしまっている会社が大変多いのが現実です。
自社にとって正しい評価制度をきちんと作り、より正しく評価するということは最低
限必要なことです。
また、制度もさることながら、より適正な評価を行うためには、評価者の資質や能力
も大きく影響してきます。
ちなみに、部下を正しく評価できる能力は管理者にとって大切な管理能力のひとつと
言えます。
第2段階の「企業体質改善手段としての価値」は、第1段階の制度としての価値を備
えていることが前提なのですが、正しく評価した結果として、社員育成や職場の活性
化に直結しないとその価値は半減どころかほとんど意味のないものになってしまいま
す。
社員の改善課題をより適正に導き出し、OJTとOffJTを上手く使い分け、社員
のやる気を引き出すことが必要です。
そして第3段階の「新たな付加価値獲得手段としての価値」とは、売上や利益などの
数値成果の向上です。
どのような制度や仕事も最終的には売上・利益につながらないと会社の存続は望めま
せん。
「何年かかってもいいから腰を据えてじっくりとステップアップして行こう」といっ
た意識では、何年かかっても第1段階ですら実現できません。
また、会社は常に環境に適応し続け、成果を上げることが求められます。
この意味から言いますと、会社は「環境適応業」なのです。
そして、そのためには、ビジョンを定め、正しい戦略を打ち出し実行していきます。
ですから会社の戦略を人材面で具体化し支えているのが人事評価制度なのです。
このコラムを書いたプロフェッショナル
山藤 茂(サントウ シゲル)
経営支援部 取締役
経営戦略・人事処遇制度・組織活性化・業務改善改革・営業生産性向上などの仕組み作りと実践支援をさせて頂いております。近年では、「人材育成と売上アップ」を同時に実現する当社独自の人事ノウハウでコンサルティング活動を展開しております。

山藤 茂(サントウ シゲル)
経営支援部 取締役
経営戦略・人事処遇制度・組織活性化・業務改善改革・営業生産性向上などの仕組み作りと実践支援をさせて頂いております。近年では、「人材育成と売上アップ」を同時に実現する当社独自の人事ノウハウでコンサルティング活動を展開しております。
経営戦略・人事処遇制度・組織活性化・業務改善改革・営業生産性向上などの仕組み作りと実践支援をさせて頂いております。近年では、「人材育成と売上アップ」を同時に実現する当社独自の人事ノウハウでコンサルティング活動を展開しております。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、労務・賃金、人材採用、人事考課・目標管理、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、チームビルディング、コミュニケーション、プレゼンテーション、ロジカルシンキング・課題解決 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 柏市 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。