
他、新卒採用
SNS採用・人材育成支援プログラム
【求人媒体に頼らない採用へ!】“職場や働くヒトの魅力”を引き出し、“共感”で応募者を惹きつける新たな採用戦略の実現へ!
このサービスのポイント
- SNSで“共感採用”を実現
- InstagramやTikTok等を活用し、「職場や働くヒトの魅力」を引き出し「共感」で応募者を惹きつける採用ブランディングを支援します。
1
- 現場の魅力や空気感が発信できる
- 現役インフルエンサーによる実践型指導で、人事はもちろん現場社員が自らSNS発信できる力を育てます。SNS初心者の方でも丁寧な指導が好評です!
2
- 助成金活用でコストも安心
- 研修4回プランを中心に様々なプランをご提案!費用を大幅助成できる助成金活用プランのご提案もあります。
3
サービスDATA
対象企業規模 | すべての企業規模 |
---|---|
対応エリア | 全国 海外 |
費用 | 研修4回プランを中心に様々なプランをご提案!費用の大幅削減可能な助成金活用もございます。 【想定価格イメージ】 ◆基本研修プラン 研修費用(4回) +150万 研修助成(最大75%) -112.5万 研修時賃金助成(10名の場合) ー14万 合計23.5万 ※助成金コンサル活用の場合、別途+30万 ◆アフターフォロー ・チャット質問し放題 月額3万 ・アドバイザリーコンサル 月額10万 など多数 |
導入社数 | 導入社数非公開 |
サービス詳細
SNS採用×研修で“共感応募”を実現する新戦略

Instagramで応募を獲得!
いま、20〜30代の約9割がSNSを利用し、Instagram・TikTokは情報収集や「働きたい会社探し」にも使われる時代になっています。
特に若年層では、求人媒体よりも「企業のSNS投稿」を見て応募を決めるケースが急増しています。
── そうした中で注目されているのが、“共感”を軸としたSNS採用です。
ベクトルが提供する本プログラムは、InstagramやTikTokを活用したSNS採用支援と、社員自身が発信できる力を身につける**人材育成プログラム(研修)**を組み合わせたハイブリッド型サービスです。求人広告に頼らず、“人”と“職場”の魅力で採用を実現。
応募者の多くが「会社の雰囲気」や「はたらく人」で志望を決める今、SNSは単なる販促ツールではなく、“共感から応募へ”導く重要な採用チャネルです。
本サービスでは、研修4回プランを中心に導入・運用・定着までを包括支援できる様々なプランのご提案が可能!費用を大幅助成できる助成金活用プランのご提案もあります。
サービスの流れ
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
採用SNS担当者育成 |
|
助成金の活用も可能 |
|
SNSとつながるHPと、継続支援プランで定着を図る |
|
よくある質問
- SNS運用や投稿の経験が全くない社員でも研修についていけますか?
- はい、まったく問題ありません。本プログラムは「SNS初心者でも安心して参加できる設計」になっており、講師が基礎から丁寧に解説します。投稿テーマの整理や写真の撮り方、ハッシュタグの付け方、編集アプリの使い方なども、講義+実演形式でレクチャーします。また、回と回の間には宿題を設け、講師からフィードバックを受けながら段階的にスキルを身につけていくスタイルですので、自信がない方でも安心して取り組んでいただけます。
- SNSで投稿して炎上やネガティブな反応が起きる心配はありませんか?
- 研修内で、炎上リスクや注意すべき投稿内容・表現についても学ぶ機会を設けています。講師は現役のインフルエンサーで、日々リスクマネジメントも行っており、実体験を交えながら伝えることで理解しやすい内容となっています。また、研修内では実際に投稿前の文章や写真のレビューを受けられるため、安心してトライできます。導入初期には、必要に応じて投稿ガイドラインの作成支援やレビュー体制の構築などもご相談いただけます。
- SNSから採用にどのようにつなげるのですか?投稿だけでは応募が来ないのでは?
- SNSは“知ってもらう・好きになってもらう”段階に非常に有効であり、そこから応募につなげるためには「導線設計」が鍵となります。本サービスでは、SNSとつながるポータル型の採用ページ(簡易HP)を用意し、会社の雰囲気や職種情報、エントリーフォームまで一連の流れを整備します。投稿から直接リンクやQRでページへ誘導することで、共感したユーザーがスムーズに応募できる仕組みを作ります。
- 研修対象者はどのように選べばよいですか?
- 現場で日頃からお客様やスタッフと関わっている店舗社員や店長・副店長に加えて、人事部門や採用担当者の方もぜひご参加ください。SNS採用は「現場発信」と「人事の設計・支援」が両輪となって機能します。現場の空気感を発信できる人と、ブランディングや導線設計を担う人が一緒に研修を受けることで、自社らしい採用広報のあり方が見えてきます。SNS経験の有無よりも、“やってみたい”という意欲や自社の魅力を言語化できる視点を重視して選定すると、効果的です。
- 研修後のフォロー体制はありますか?
- はい、ございます。研修終了後は、ご要望に応じた月額制(サブスクリプション型)のアフターサポートをご用意しています。具体的には、投稿内容の添削、テーマ選定のアドバイス、困ったときの相談対応、成果測定の支援などを行います。SNSの運用は「始めたあと」の継続が重要です。せっかく育成した担当者が孤立しないよう、伴走型で支援いたします。