非IT職のデジタルリスキリングに関する実態調査 企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:山崎 淳 以下、当社)...
2023年5月度 正社員の平均初年度年収推移レポート 5月の全国平均初年度年収は460.2万円で、前年同月から5.5万円の増加。業種別では「IT・通信・インターネット」が526.3万円で最も高い。 株式会社マイナビは、「2...
2023年5月度正社員の求人件数・応募数推移レポート 5月の求人件数は2019年平均比129.6% 応募数は2019年平均比89.7%に 株式会社マイナビは、「2023年5月度 正社員の求人件数・応募数推移レポート」を発表...
『ガラスの天井を破る戦略人事』(コリーン・アマーマン、ボリス・グロイスバーグ:著、藤原朝子:訳)英治出版より刊行 英治出版は、『ガラスの天井を破る戦略人事――なぜジェンダー・ギャップは根強いのか、克服のための3つの視点』(コリーン・アマーマン、ボリス・グロイスバーグ:著、藤原朝子:訳...
就職プロセス調査(2024年卒) 就職内定率は79.6%で、2017年卒以降最高。内定取得後も活動を継続している学生が約3割 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘)のより...
副業人材の活用が企業に与える影響を調査 副業人材を活用する企業は前年比123%増 「副業人材活用」は「人への投資」の目的である、 自社社員のスキル・生産性向上に寄与することが明らかに 転職サービス「doda」...
2025年卒対象「SDGs」について調査 「企業がSDGsに取り組んでいることを知ると、志望度が上がる」と回答した学生が7割を超える。「仕事を通して社会課題の解決に貢献したい」の声 株式会社学情(本社:東京都千...
「3歳まで在宅勤務」盛り込む 育介法改正へ論点案 子の看護休暇は拡大 厚労省・有識者研究会 厚生労働省は「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」(座長・武石恵美子法政大学教授)に、両立支援策の見直しの方向性に関する論点案を提示した。育児との両立支援に向...
2024年卒大学生 活動実態調査(5月) AI技術など新しいテクノロジーが、就職観や志望先選択に影響した学生は15.3%。AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割。就活での利用経験は1...
6月1日時点の就職活動調査(速報) 6月1日時点の内定率は81.3% 株式会社ディスコ(本社:東京都文京区、代表取締役社長:新留正朗)は、2024年3月卒業予定の大学4年生(理系は大学院修士課程2年生含...
「プロアクティブ人材」に関する実態調査を実施 従業員のプロアクティブ化が企業価値向上に貢献 40代が最もプロアクティブ度が低く、自律型人材育成のキーはミドル層にある 株式会社日本総合研究所(代表取締役社長: 谷崎勝...
『職場問題グレーゾーンのトリセツ』(村井真子:著)アルクより刊行 アルクは、『職場問題グレーゾーンのトリセツ』(村井真子:著)を刊行しました。 ちょっと聞きにくい75のモヤモヤ疑問をすっきり解決! 「知らなかった」で損をしない、働く...
『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか: Z世代を読み解く』(廣瀨涼:著)金融財政事情研究会より刊行 一般社団法人金融財政事情研究会は、『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか: Z世代を読み解く』(廣瀨涼:著)を刊行しました。 最近の若者はよくわからないというあな...
大学生の就職活動に関するアンケート調査比較 コロナ禍で、「内々定後に周囲に相談する就活生」が増加。なかでも、「家族・親戚」の影響力が強まる 人材の“採用”から“定着”、その先の“活躍”までを支援する人材サービス事...
毎月勤労統計調査 令和5年4月分結果速報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和5年4月分結果速報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は285,176円(1.0%増)となった。うち一般労働者が...
非正規雇用に関する求職者・就業者の活動状況調査(2023年3-4月) 23年3-4月にアルバイトの仕事を探した割合は15.1%。最も探された職種は[オフィスワーク]で30.7%。 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執...
非正規雇用に関する企業の採用状況調査(2023年3-4月) [飲食・宿泊]において人手不足を感じている割合は55.0%。採用活動実施率はアルバイト・派遣社員ともに過去最高、業種別では飲食・宿泊業がトップ 株式会社マイナビ(本社:...