2025年卒 大学生活動実態調査 (6月15日) 25年卒の7割以上が「就職活動に納得」。内々定保有者の約4割が「3社以上」内々定。就職活動を終える学生の心境は「漠然と社会人になることが不安」 株式会社マイナビ(本社:...
「社会人1年目の時に苦労したこと」に関する調査 新入社員時代に不足していたスキル第1位は「コミュニケーション力」! 株式会社グロービス(東京都千代田区、代表取締役:堀 義人)が提供する定額制動画学習サービス「GLOB...
インターンシップ/オープン・カンパニーの実施に関する調査 「三省合意」によるインターンシップのルール変更を受け、採用と連携可能なインターンシップを実施・実施を検討する企業が半数に迫る/2026年卒採用 【TOPICS】 (1)...
一般職業紹介状況(令和6年5月分)について 令和6年5月の有効求人倍率は1.24倍で、前月に比べて0.02ポイント低下。 令和6年5月の新規求人倍率は2.16倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。 厚生労働省で...
労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)5月分 総務省は、労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)5月分の結果を公表しました。 <労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)5月分結果> ■完全失業率 年平均...
2024年度 新入社員の傾向と育成のポイントとは? ~やりがい・承認を求めるZ世代~ 企業研修、人事組織コンサルティング事業を行う株式会社シェイク(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:吉田実)は、2024年度新入社員の傾向を理解し、職場での活躍を後押しす...
採用サイトに関する意識調査 転職者の志望意欲や応募先選定に大きな影響 転職経験者の80%が「企業の中途採用サイトが応募の決め手になる」と回答。転職者の志望意欲や応募先選定に大きな影響。 企業の採用支援・研修支援・離職防止支援をおこなう(株...
労働経済動向調査(令和6年5月)の結果を公表します 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(令和6年5月)の結果を取りまとめましたので、公表します。 「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今後...
「働く人の本音調査2024」第1弾(お金・機会・人間関係) 企業における経営・人事課題の解決および、事業・戦略の推進を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都港区 代表取締役社長:山﨑 淳 以下、当社)...
毎月勤労統計調査 令和6年4月分結果確報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和6年4月分結果確報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は295,709円(1.6%増)となった。うち一般労働者が...
「2026年卒採用」に関する調査 2026年卒採用は「難しくなる」と回答した企業が8割を超える。「早期化」を指摘する企業は9割に迫る。 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象...
転職求人倍率2024年5月 2024年5月は2.57倍(前月差‐0.09ポイント) ~求人数は高い水準を維持、「メディカル」では新薬開発の高まりから臨床開発モニターの求人が増加~ パーソルキャリア...
中小企業対象「従業員の育成・定着」に関する実態調査 約7割の中小企業が従業員の育成・定着を目的とした施策を行っていない!合同会社triが従業員数100名以下の会社経営者を対象に「従業員の育成・定着」に関する実態調査を実施!...
「キャリア相談状況」に関する調査 20代・30代の正社員に、「キャリア相談状況」について調査 83%が「上司や人事に、キャリアの本音を相談した経験がない」 株式会社ジェイックの子会社で、日本最大級のキャ...
2026年卒対象のインターンシップ/オープン・カンパニーに関する調査 インターンシップの広報開始・開催時期を「前倒しする」と回答した企業が6割に迫る。「早いタイミングで学生との接点を増やしたい」の声 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、...
「2025年卒採用」に関する調査 2025年卒採用は「難易度が高い」と回答した企業が8割を超える。「複数内定を保有している学生が多い」の声 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を...
2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(5月) 大学3年生時点の心境として 「就活と学業の両立」や「将来設計」などに焦りを感じている。73.5%の学生が学生生活で生成AIを活用した経験あり。 株式会社マイナビ(本社:...
『「できる人材」が定着する会社のつくり方』(西川 雄太:著)合同フォレストより刊行 合同フォレストは、西川 雄太:著『「できる人材」が定着する会社のつくり方』を刊行しました。 社員のモチベーションは上げるな! 沖縄県介護事業所数No.1 業界屈指...
『女性活躍から始める人的資本経営』(堀江敦子:著)日本能率協会マネジメントセンターより刊行 日本能率協会マネジメントセンターは、堀江敦子:著『女性活躍から始める人的資本経営 多様性を活かす組織マネジメント』を刊行しました。 人的資本経営は、女性活躍から取り組む...